「略儀ながら」本当はどんな意味?正しい使い方は?
挨拶文やビジネス文章、礼状などで目にすることの多い「略儀ながら」という表現ですが、本当はどんな意味で、正しい使い方とはどんなものなのでしょうか。
読み手にたいして、丁寧で礼儀正しい印象を与えることができる、知っているととても便利な表現です。「略儀ながら」の意味と使い方を解説していきます。
「略儀ながら」の意味
まず、読み方は「りゃくぎながら」です。
「略儀」は「正式な手続きを飛ばした、省略したもの。略式」を表します。「ながら」はこの場合、前後の言葉が矛盾する関係にあることを示す「~ではあるが」「~にもかかわらず」の意味で使われています。
つまり「略儀ながら」とは、「正式な手続きを省略してしまっていますが」という意味になります。
これを書面やメールの最後に結語として使用した場合、「本来であれば直接お会いしてお伝えすべきところ、正式な手続きを省略してしまっていますが、書面やメールにて失礼いたします」という意味を含んだ表現として、読み手に伝わります。
書面やメールの丁寧な結語の慣用句として、ビジネスシーンなどでよく使用される表現です。
メールでの使い方は?
メールの文中では「略儀ながらメールをもちまして~」「略儀ながらメールにて~」のように表現をします。このような使い方をした場合、「本来ならば直接お会いすべきところですが、ひとまずメールで失礼します」という意味合いになります。
本文中では「略儀ながらメールをもちまして」「略儀ながらメールにて」の後に、「ご挨拶申し上げます」「お詫び申し上げます」など、メールの内容を続けて1文とします。この1文はメールの結語として、本文の最後に使用します。
目上の人はもちろん、関係性や立場は関係なく、挨拶やお礼、お詫びなどを伝えるメールで使用することができます。この1文を結語として使用することで、礼儀正しく丁寧な印象のメールになります。
書面での使い方は?
書面での使い方を解説していきます。基本的には前述のメールでの使い方と同様です。
本文中では伝えたい内容を書いた後に、「略儀ながら書中をもって~」「略儀ながら書中にて~」といった表現で書面の結語として使用します。意味は「本来であれば直接お会いすべきところですが、書面で失礼いたします」という意味になります。
こちらもビジネス文章や挨拶などの手紙やはがきなどで使用することで、丁寧な印象の書面となります。
どんな言い回しがあるの?
同じ「略儀ながら」という言い方でも、前後につける言葉によってさまざまなバリエーションに変えることができます。どんな言い回しがあるのか、例をあげていきます。
お礼を伝えるときの例
お祝いのお礼や取引先との打ち合わせのお礼など、日常的にもビジネスシーンでも、お礼を書面やメールで伝える機会は数多くあります。お礼を伝える文章の結語に使えるのが「略儀ながら」です。
例
・略儀ながら書中(メール)にてお礼申し上げます。
・略儀ながら、まずは書中(メール)にて御礼申し上げます。
・略儀ながら書中(メール)をもってお礼申し上げます。
・略儀ながら、まずは書中(メール)をもちまして御礼申し上げます。
・略儀ではございますが、まずは御礼かたがた申し上げます。
挨拶を伝えるときの例
担当者変更の挨拶や出産の挨拶などで、日頃お世話になっている人に対しても、書面やメールを使用することは頻繁にあるケースです。挨拶文においても、文章の最後には「略儀ながら」を使用できます。
例
・略儀ながら書中(メール)にてご挨拶申し上げます。
・略儀ながら、まずは書中(メール)にて御挨拶申し上げます。
・略儀ながら書中(メール)をもってご挨拶申し上げます。
・略儀ながら、まずは書中(メール)をもちましてご挨拶申し上げます。
・略儀ではございますが、まずはご挨拶かたがた申し上げます。
「略儀ながら」をお詫びで使う時は注意が必要!
お詫びは、本来であれば直接会って伝えるべきです。特にビジネスシーンにおいては、お詫びを書面やメールのみで完結させることは失礼に値することが多くあります。しかしやむを得ず、直接お詫びに伺えない場合や、すぐに行くことができない際に、まずは書面でお詫びを伝えるということもよくあることです。このような場合でも「略儀ながら」を使用することができます。
より丁寧にお詫びを伝えるためには「略儀ながら」を「略儀ではございますが」に変えたり、「略儀ながら」の前に「甚だ」などを加えたりします。
お詫びを伝えるときの例
お詫びの気持ちを読み手に伝えたい時は、以下のような例文を結語に用いるとよいでしょう。
例
・略儀ながら、まずはお詫び申し上げます。
・略儀ながら書中(メール)をもちましてお詫び申し上げます。
・略儀ながら書中(メール)にてお詫び申し上げます。
・略儀ながら、まずは書中(メール)にてお詫び申し上げます。
・略儀ながら書中(メール)をもってお詫び申し上げます。
・略儀ではございますが、まずはお詫びかたがた申し上げます。
・甚だ略儀ではございますが、まずは書中(メール)をもちましてお詫び申し上げます。
・甚だ略儀ながら書中(メール)にてお詫び申し上げます。
「略儀ながら」を例文で見てみよう!
ここまでの解説を踏まえて、具体的な書面での例文を見ていきます。メールの場合には「書中」の部分を「メール」に変更して使用することができます。
略儀ながら取り急ぎお詫び申し上げます
拝啓
この度はご結婚おめでとうございます。心よりご祝辞申し上げます。
ご披露宴にもお招きいただき、誠にありがとうございました。出席の返事をいたしておりましたが、一身上の都合により出席を辞退せざるを得なくなりました。間近になっての連絡となり、誠に申し訳ございません。
お二人の晴れ姿を拝見することを楽しみにしておりましたので、大変残念です。
ご披露宴のご盛会とお二人のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
甚だ略儀ながら取り急ぎお詫び申し上げます。
敬具
略儀ながら書中をもちましてお詫び申し上げます
謹啓
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度は当社の製品の件でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。当方で調査をしましたところ、別紙の報告書のとおり、○○が原因であることが判明いたしました。お忙しいところお手数をおかけいたしますが、製品の交換作業を行わせて頂けますようお願い申し上げます。
今後はこのようなことが無いよう、細心の注意を払ってまいります。何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。
取り急ぎ、略儀ながら書中をもちましてお詫び申し上げます。
敬具
略儀ながら書中にてお礼申し上げます
謹啓
時下ますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。
先日はご多忙のところ、私の面接に際してお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。また、この度は内定のご通知を頂戴し、重ねてお礼申し上げます。
春から貴社で働けることを思うと楽しみでもあり、また、改めて身の引き締まる思いです。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
略儀ながら書中にてお礼申し上げます。
敬具
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
拝啓
春光うららかな季節を迎え、皆様におかれましてはますますご健勝のここと心よりお慶び申し上げます。この度、4月1日をもちまして○○支店○○部○○課への異動を命ぜられ、過日赴任をいたしました。
○○支店在勤中におきましては、格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。これからは皆様にご指導いただいたことをしっかりと肝に銘じ、一層努力をしていく所存でございます。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
「略儀ながら」は敬語表現なの?
「略儀ながら」は敬語表現ではなく、書面やメールでの慣用句になります。しかし敬語表現と同様に、丁寧な印象を与えてくれる表現です。謙譲語や丁寧語を組み合わせることで、さらに丁寧な印象を与えることができます。
それぞれの敬語表現での「略儀ながら」の使い方を見ていきます。
謙譲語
「略儀ながら」は、謙譲語で「言う」を表す「申し上げます」と組み合わせることができます。「略儀ながら書面にて」や「略儀ながらメールにて」と比較すると、丁寧な印象が強くなります。
例
・略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
・略儀ながらメールにてお詫びかたがた申し上げます。
丁寧語
「略儀ながら」では、後につづく「ながら」を丁寧語の「ございますが」に変えることができます。「ございますが」とすることで、より丁寧でかしこまった表現となります。
例
・略儀ではございますが、書中にてご挨拶申し上げます。
・甚だ略儀ではございますが、書中にて御礼のかたがた申し上げます。
・甚だ略儀ではございますが、まずは書中にてお詫びかたがた申し上げます。
尊敬語
尊敬語は相手の動作など、相手にかかわる事柄について敬意を表現する敬語表現です。相手が主語の場合に使用できます。「略儀ながら」は、自分自身のことを表している慣用句なので、尊敬語での表現はありません。
「略儀ながら」の類語にはどんなものがあるの?
「略儀ながら」と同じような意味で使うことができる類語もたくさんあります。
「失礼」「不躾」「非礼」「無作法」「取り急ぎ」「まずは」などは、「略儀ながら」に置き換えて同様の意味で使用することができます。
ただ、「失礼」「不躾」「非礼」「無作法」などは「略儀ながら」に比べると、強く「礼儀が欠けている」という印象を与える表現です。お詫び文などで多く使用されます。その反面、「取り急ぎ」「まずは」は単体で使用すると、「略儀ながら」に比べると少しカジュアルな印象になります。
これらは置き換えて使用するだけでなく、それぞれを組み合わせたり、「略儀ながら」と組み合わせたりして使用することもできます。
類語を使った例
「略儀ながら」の類語を使う場合は、以下のような例文を結語に用いるとよいでしょう。
例
・失礼とは存じますが、まずは書中にてご挨拶申し上げます。
・不躾とは存じますが、まずはメールにて御礼申し上げます。
・非礼とは存じますが、取り急ぎ書中にてお詫び申し上げます。
・無作法とは存じますが、取り急ぎメールにてご挨拶申し上げます。
・取り急ぎ書中にて御礼かたがた申し上げます。
・まずはメールにてご挨拶申し上げます。
・甚だ略儀ではございますが、取り急ぎ書中にてお詫び申し上げます。
「略儀ながら」を使って礼儀正しい印象を与えよう!
「略儀ながら」の使い方や意味などについて解説していきました。ビジネスシーンやプライベートシーンなど、さまざまな場面で使える便利な表現であることが分かっていただけたでしょうか。
書面でもメールでも締めの言葉がきっちりしていると、とても礼儀正しく丁寧な印象を相手に与えることができます。ぜひ「略儀ながら」を使って、礼儀正しい書面やメールを送ってみてください。