「痛み入ります」の意味と使い方
普段の会話で何気なく使っている「痛み入ります」ですが、いろいろの角度から見てみると意外に奥が深い言葉だと分ります。ここではそんな「痛み入ります」について、知って納得の情報を公開します。
「痛み入ります」の意味
「痛み入ります」の元の言葉は、「痛み入る」ですが、目上の人や会社の上司などに向けて使う時、「敬語」として「痛み入ります」を使います。同僚や目下の人には「痛み入る」を使うようにします。
「痛み入ります」には2とおりの使い方があります。
1.相手の好意や心遣いに「感謝」の気持を抱いた時、心から「お礼」の気持ちを表したい時に使う場合。
2.相手に対して何か「失礼」な言動をした時、相手が寛大に対応してくれた場合にも、心から「感謝」の気持を表す意味で使います。
このように「痛み入ります」は、相手の「気持ち」ちや「行動」に対し、言葉ではいいあらわせないくらいの「ありがたい」気持ちを持った時に使う「敬語」です。
「痛み入ります」の使い方
「痛み入ります」は日常の会話ではほとんど使われませんが、ビジネスシーンでは頻繁に使われる言葉です。主に上司や取引先の相手に対して使われることの多い言葉ですが、「痛み入ります」は敬語ですから、同僚や部下などには使わないようにしましょう。
その理由は、本人にその気がなくても、「痛み入ります」の言葉の意味を分かっている相手には、「皮肉」と受け止められる場合もあるからです。「痛み入ります」は敬語です。「敬語」を使う場面は間違うとかえって恥をかきますから気をつけましょう。
職場における「痛み入ります」使い方
「痛み入ります」には、1.職場で失敗し上司に窮地を救って貰った時と、2.取引先との契約が成立した時などによく使われます。
例文1:この度は私の不注意による失敗で、大変なご迷惑をおかけしましたが、部長のご助言で無事に事故を回避できました。本当に「痛み入る思い」でございます。心より感謝申し上げます。
例文2:先日は仕事の成果を過分に評価していただき、また思いがけなくお褒めの言葉までいただき「痛み入ります」。今後も一層励みますのでよろしくご指導いただきますようお願いいたします。
例文3:この度の取引に関しまして、貴社のご厚意とご配慮本当に「痛み入ります」。お陰さまで滞りなく契約の運びとさせていただきました。ありがとうございました。
例文4:この度の契約に関しまして、貴社からの的確なご指摘「痛み入ります」。再検討のうえ早急にご返事申し上げますので、今しばらくご猶予のほどよろしくお願いいたします。
日常会話での「痛み入ります」使い方
「痛み入ります」をビジネスシーンでなく日常会話でも使うことはあるのでしょうか。答えはYESです。ここではいくつか例文を紹介します。
1.お葬式などの参列に対してのお礼を述べる場合、
例1:先日はご多忙の中、父の通夜式への御参列「痛み入ります」。本当にありがとうございました。
例2:先日は母の葬儀への御弔電「痛み入ります」。お気遣いに心より感謝いたします。
2.結婚式などのご祝儀へのお礼を述べる場合、
例1:この度は私どもの結婚に際し、過分のご祝儀を賜り「痛み入ります」。当日ご出席いただけないのは残念ですが、二人で心を合わせ皆様を失望させないよう頑張る所存です。今後ともよろしくお願いいたします。
例2:この度はわざわざご祝電をいただき「痛み入ります」。おかげさまで滞りなく結婚式を挙げることができました。今後ともよろしくお願いいたします。
「痛み入ります」の例文2種
「痛み入ります」についていくつかの使い方を紹介しましたが、ここでは「お心遣い」や「お言葉」の後に「痛み入ります」を入れた例文をいくつか紹介します。同じ「痛み入ります」でも、使い方で微妙に変化する例を実感してください。
「お心遣い」の意味
「お心遣い」という言葉、誰かに親切にして貰ったり、誰かから思いがけない気遣いをして貰った時などに、「お心遣いありがとうございました」と自然と口に出る言葉です。
「お心遣い」を文節に分けると、「お(御)」という接頭語と「心遣い」という名詞に分けることができます。「お心遣い」の意味は、「気を遣う→気遣う」あるいは「配慮する」ことです。
ただ「お心遣い」を使う場合には、次のことに注意しましょう。「お心遣い」は「おこころづかい」と訓読みをしていますが、ビジネス分野において、レポートや論文での漢字熟語は「音読み」が.多く使われている点です。
その観点からいって「お心遣い」は論文やレポートには不向きな言葉ですが、「訓読み」は言葉に品格や奥ゆかしさを持たせるメリットもあるので、挨拶文などには使用しても良いでしょう。
「お心遣い痛み入ります」の例文
「痛み入ります」に「お心遣い」がプラスされるとより丁寧な敬語になります。「お心遣い痛み入ります」の入った文章をいくつか紹介します。
例1:先日はわざわざ入学祝をお贈りいただき、感謝いたします。ここまでしていただき、「お心遣い痛み入ります。」本当にありがとうございました。
例2:この度は心温まる「出産御祝」ありがたく頂戴いたしました。いつもながらの「お心遣い痛み入ります。」大事に使わせていただきます。
「お言葉」の使い方
「お言葉」は「言葉」の丁寧語です。典型的な使い方は天皇陛下の「お言葉」などと、高貴な人に挨拶をして貰う時などに使いますが、2とおりの使い方があります。1つは相手の立場に敬意を表す場合、もう1つは相手の言葉に対して、反論する場合に使う場合です。
お言葉痛み入りますの例文
「お言葉」には、相手を敬って使う場合と、相手の意見に反論する意味で使う場合とがありますが、「お言葉」に「痛み入ります」がプラスされると、自分より立場が上の人に対する畏敬の意味でのみ使われます。例文は次のようになります。
1.過日の結婚式には主賓としてご出席いただき、その上身に余るお褒めの「お言葉」までいただき「痛み入ります」。これからは○○様の「お言葉」に恥じないよう精進し、明るい家庭を築いていきたいとおもっております。
2.先日の会議では、当方の立場をご理解いただき、言い足りなかった部分を、適切な「お言葉」でフォローしていただいた上に、暖かい励ましの「お言葉」まで賜り誠に「痛み入ります」。このことを心に刻んで今後の励みといたします。本当にありがとうございました。
「痛み入ります」の類語・言い換え方
「痛み入ります」の類語や言い換え方にはどんなものがあるか、ここでは「痛み入ります」のいろいろの類語と、「痛み入ります」を使ういろいろの場面を想定した言い換え方を紹介します。
「痛み入ります」の類語
「痛み入ります」は日常の会話ではあまり使われませんが、文章などでは、立場の上の人に対して、敬いの気持ちと同時に、申し訳ない気持を込めて使うことは少なくありません。
「痛み入ります」の類語は、「恐れ入ります」「助かります」「ごもっともです」「ありがとう存じます」などがあります。ここでは日常の会話の中で使われる「痛み入ります」の「類語」についてお話します。
「痛み入ります」の言い換え方:恐れ入ります
「痛み入ります」の類語に「恐れ入ります」がありますが、下記に言い換え方の例文を紹介します。
痛み入ります例文:先日は不本意ながら多大のご迷惑をおかけし「痛み入ります」。今後はあのようなことがないよう万全を期す所存です。
言い換え例文:先日は不本意ながら多大のご迷惑をおかけしたにもかかわらず、寛大に処理していただき「恐れ入ります」。今後はあのようなことがないよう万全を期す所存です。
痛み入りますの類語:「助かります」の言い換え例文
「痛み入ります」は言い回しとしては古いので、「痛み入ります」の類語として「助かります」を日常の会話で使う場合があります。
例文を紹介します。
痛み入ります例文:この度は楽しみにしていた貴社の企画が、こちらの不手際で頓挫し「痛み入ります」。この埋め合わせ必ず実現いたしますので、ご理解のほどお願い申し上げます。
言い換え例文:この度は楽しみにしていた貴社の企画が、こちらの不手際で頓挫しましたこと、心よりお詫び申し上げます。この埋め合わせ必ず実現させていただきますこと、ご理解いただければ「助かります」。
「痛み入ります」の言い換え方:ごもっともです
「痛み入ります」の言い換え方に「ごもっともです」があります。
例文は次のとおりです。
痛み入ります例文:先輩のお立場に配慮が足りず、ご迷惑をおかけしましたこと「痛み入ります」。
言い換え例文:先輩のお立場に配慮が足りず、ご迷惑をおかけいたしました。先輩のおっしゃること「ごもっともでございます」。早速善処させていただく所存です。
「痛み入ります」の言い換え方:ありがとう存じます
「痛み入ります」の類語として「ありがとう存じます」を言い換えで使う場合があります。
例文は次のとおりです。
痛み入りますの例文:先日は家族がご迷惑をおかけしたとか、知らなかったこととはいえ本当に「痛み入ります」。
言い換え例文:先日は家族がご迷惑をおかけしたとか、知らなかったこととはいえ本当に申し訳ありませんでした。それにも関わらず寛容に納めていただき「ありがとう存じます」。
「恐れ入ります」のもう1つの意味
「恐れ入ります」には、「痛み入ります」と同意語として使われる以外に、全く別の意味で使われる事があります。
その場合の例文を紹介します。
1.「恐れ入ります」が、先日のお返事をいただけますでしょうか。(相手への頼みごと)
2.「恐れ入ります」が、ここであなたのお名前を聞かせていただけますでしょうか。(相手に何かを尋ねる場合)
「痛み入ります」の敬語表現
「痛み入ります」も敬語表現になりますが、さらに「丁寧語」表現としても使われます。これは「痛み入る」という動詞と「ます」という「丁寧語→助動詞」が合体してできた言葉だからです。
「痛み入ります」は、「丁寧語」以外にも「尊敬語」・「謙譲語」的表現として使われる場合もあります。例文は次のようになります。
「痛み入ります」:丁寧語としての例文
「痛み入ります」は「痛み入る」と「ます」の合体語であることはお話しました。例文は次のとおりになります。
1.このたびの貴社からのご厚情「痛み入ります」。ありがたく拝受いたします。
2.今年もまたご丁寧な案内状「痛み入ります」。必ず出席させていただく所存です。
3.不肖息子への温かいご指導「痛み入ります」。今後も変わらぬお導きのほど、よろしくお願いいたします。
「痛み入ります」:尊敬語として例文
尊敬語は相手を敬い、相手を立てたい時に使う言葉です。「痛み入ります」で尊敬語的表現をするとどうなるでしょうか。
以下に例文を紹介します。
1.このたびのご活躍のニュースには、さすが先輩とただただ「痛み入るばかりでございます」。
2.貴社が行ってきた社会貢献の数々「痛み入っております」などです。
「痛み入ります」:謙譲語としての例文
「謙譲語」は、相手に対してへりくだって物をいう時や、自分が一歩下がることで相手を立てる場合などに使う言葉です。「痛み入ります」を謙譲語として使う場合の例文は次のようになります。
1.このたびの○○賞の受賞おめでとうございます。私には夢のような賞ですので、ただただ「痛み入っております」。心からお祝い申し上げます。
2.このたびのご英断、凡人には考えつかない発想と「痛み入っております」などになります。
「痛み入ります」と「恐れ入ります」への返事は?
「痛み入ります」と「恐れ入ります」は同類語であり、使い方もほとんど同じですが、「痛み入ります」は尊敬語や丁寧語に分類され、「恐れ入ります」は謙譲語に分類されます。ここで2つの言葉への返し方を紹介します。
「痛み入ります」に返す言葉は?
「痛み入ります」と相手に言われた時は、どう返答したらよいでしょうか。ここでは「痛み入ります」への返し方を紹介します。
1.このたびは身に余る贈り物「痛み入ります」。
返答例:とんでもないです。気に入っていただいて嬉しいです、がベターな返答です。この際の注意点は、「とんでもございません」はNGです。
理由は「痛み入ります」は尊敬語ですから、相手は自分にへりくだってお礼を言っているので、それに対して「ございません」を使うのは間違っているからです。
「恐れ入ります」に返す言葉は?
「恐れ入ります」と相手に言われた時は、どう返答したらよいでしょうか。「恐れ入ります」の返答例を紹介します。
1.「恐れ入りますが」、あなたのお名前を伺ってもよろしいでしょうか?
返答例:○○といいます。(この際の注意点は、○○と申します、という言い方はNGです。注意しましょう。)
「痛み入ります」と「恐れ入ります」の相違点
「痛み入ります」の類語として一番多く使われるのは「恐れ入ります」ですが、この二つは類語ではありますが、微妙にニュアンスが違うので、「相違点」をしっかり頭に入れて使うようにしましょう。
「痛み入ります」は「痛み入る→動詞」と「ます→助動詞」の合体語で、「恐れ入ります」も「恐れ入る→動詞」と「ます→助動詞」の合体語である点は同じです。根本的な相違点は次のようになります。
「痛み入ります」は、相手の好意に対して胸が「痛くなるほどの思い(申し訳ない位の気持)」で発する言葉。
「恐れ入ります」は、相手の好意に対して「へりくだって感謝したい気持ち」で発する言葉です。
「痛み入ります」は古くても利用価値のある言葉
「痛み入ります」は日常会話ではほとんど使用されなくなった言葉ですが、ビジネスシーンではまだまだ活躍しています。その理由は「痛み入ります」には、日本語の持つ独特の響きとニュアンスがあり、相手に対して心地よく響くというメリットがあるからです。
ただ使い方を間違えると、顰蹙(ひんしゅく)を買うばあいもあるので気をつけましょう。