「運びとなりました」の意味と使い方・例文・間違い|敬語

ビジネススキル

「運びとなりました」という言葉

運びとなりましたという言葉について耳にすることが多いですが、いざ自身で上手に使うとなると、なかなか上手に使いこなすことは難しいのではないでしょうか。

また、敬語で表現したい際などに、どのように表現したらよいのか、など、よくわからない部分も多い言葉でしょう。

今回は、この運びとなりましたという言葉の、意味といろいろなシチュエーションでの使い方、敬語での表現方法、また似たような言葉や慣用句、英語での表現など少しばかり深めに紹介し、説明させていただきます。

「運びとなりました」という言葉の意味と使い方

まず初めに、運びとなりましたという言葉の意味と使い方について説明していきます。

運びとなりましたというこの言葉の意味ですが、つい何か物(物体)を運ぶ=運搬するという意味に想像してしまいますが、実はまた違った意味ももっています。

運ぶは、何か事柄や物事が進むまたは進んでいる・進んだということを表現する言葉です。ですので、「物事がうまく進む、はかどる、進捗する。その方向へ向ける・よせる。推し進める、はかどらせる、なめらかにうごかす。」というような意味にもなります。

退職時や、結婚時などに用いる事が多く、よく耳にします。では、退職時、結婚時、またメールでの使用時について説明させていただきます。

退職時に使う際

では、退職時に用いる際に運びとなりましたという言葉は、どのように使うのでしょうか。今までお世話になった御礼とともに、どのように評伝するのか説明させていただきます。

退職時には、退職に至った理由、ですが、事細かに詳細に退職に至った事情を説明する必要はないです。一般的には、一身上の都合によるという言葉を付け加えます。この上で、あわせて「運びとなりました」という言葉を用います。

例えば、私事で誠に恐縮でございますが、何月末にて一身上の都合により退職する運びとなりました。という表現になります。上記の例文はあくまで例文となるので、ご自身でアレンジして、応用し、活用してみてください。

お詫び時に使う際

では、お詫びをお伝えする時には、運びとなりましたという言葉はどのように使うのでしょうか。まず日頃の感謝をお伝えし、この度お詫びするに至った事柄についての事の詳細をご報告し、そのため、どのようにする結論に至ったのか、という形でお伝えします。

日頃より大変お世話になっており、誠にありがとうございます。さて、何月何日より私の不慮の事故により長期休業を止む無くされておりましたが、この度、何月何日より職場への復帰させていただく運びとなりました。これも一重に皆様のご厚情の賜物と感謝致しております。休業中、みなさまにはご迷惑、ご心配をおかけしました事を深くお詫び申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。というような表現になります。

その他、ご自身で先方にお伝えしたい内容を追記し、素敵な文章を作成してみてください。

結婚の時に使う際

では、続いて、結婚をお伝えする時には、「運びとなりました」という言葉はどのように使うのでしょうか。

お忙しい中、失礼いたします。私事で誠に恐縮ですが、この度兼ねてからお付き合いさせていただいておりました方と、結婚する運びとなりました。入籍は平成何年何月を予定しており、名字は、いろはに変わる予定です。※結婚後、姓が変わる場合に改正後の姓。

またこれからは仕事と家庭においてより一層尽力し、努力していく所存でございます。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。というような表現になります。

上記の文章に加えて、結婚後転居する際にはどこへ転居予定で先方のご都合が許すようであればいつでもお越しくださいませ。というあなた自身で工夫した粋なメッセージも加えてみても良いでしょう。

メール時に使う際

運びとなりましたという言葉、書き言葉としてメールで使用する際にも、上記で説明させていただいたような表現を用いていただいて、全く問題ありません。

「運びとなりましたら」

運びとなりましたらという言葉に関してですが、自分自身に対して何何の運びとなりましたという表現を用いることは、全く問題ないです。

ですが、先方に対しては「〇〇運びとなりましたら」という表現は極力用いることはせず、「〇〇さられましたら」という表現を用いるほうが、無難です。例えば、「ご希望の本を購入されましたら、ご連絡くださいますでしょうか?」というような、表現になります。

「結婚する運びとなりました」

周りの方々に結婚の報告をする際に、よく用いられる表現です。例えば、私事でございますが、この度◯◯と◯◯は結婚する運びとなりました。や、私事でございますが、この度◯◯と◯◯は入籍する運びとなりました。というような感じです。

上記の文章に加え、日々の感謝の気持ち、結婚後に転居する際にはどこへ転居予定かなど、ご自身で工夫を加えた文章も付け加えると良いでしょう。

「仕事の運びをつけた」

こちらの言葉も、決して仕事を運搬する、という事では、ありません。この言葉での「運び」は段取りという意味になります。なので、仕事の運びをつけたということになると、仕事の段取りをつけたということになります。運びとなりましたという言葉には、このような、段取りという意味もあります。

運びとなるという言葉には、さまざまな意味があるこがわかりました。

「運びとなりました」という言葉に関する慣用句

それでは、今回は「運びとなりました」という言葉に関する知識を、もう少し深めていただきます。

まず、参考に、運びとなりましたという言葉に関連する慣用句なども、ご紹介させていただきます。

「事が延びれば尾鰭(おひれ)が付く」

事、物事は、早く運ぶ、進行させる、ないと余計な事が付きまとってやりにくくなる、という慣用句です。

事が進んでいかなくなってしまった足枷(あしかせ)を、尾鰭おびれがつくという言葉で表現しています。尾鰭がつけば物事を進めていく際にすごく邪魔で、物事が順調に進んでいかないでしょう。そのような様子を表現をとてもわかりやすく表現した慣用句です。

「然うは問屋が卸さない」

そうは問屋が卸さないとは、そうやすやすと相手の望みとおりには応じられない。また、物事はやすやすと思うとおりに運ぶものではないということのたとえです。

然うは副詞で、そのようにという意味があり、問屋とは、商品を買い入れ・小売店に卸売りする業者のことを指しています。いくら客の言い値で売れと客に言われても、問屋はそんな安値で卸売りしないですよ、という意味から、そうは問屋が卸さぬというような意味になります。

そのようなことから、いろいろな物事は、そうやすやすと自分の思うようには運ばないというような意味になります。

「運びとなりました」という言葉に関する類語

この章では、運びとなりましたという言葉に関する類語や、言葉の意味が同様の言葉を、いくつか紹介させていただきます。

「事を運ぶ」

「事を運ぶ」という言葉はについてご紹介します。事(こと)は物事を進める・物事に取り組む、などの意味の言葉で、「慎重に事を運ぶ」などと用います。「運びとなりました」とほぼ同じような意味です。

「決定される」

この決定されるという言葉は、なにかしらの物事が決まったときに用います。つまり、物事が順調に進捗したは事が運んだ、という言葉と同義となります。

「変更される」

この変更されるという言葉は、物事、なにかしらの事柄・催しの、なにかしらの予定が変わったときに使います。つまり、物事が順調に進捗しなかったは事が順調に運ばなかった、という言葉と同義となります。

「進め方になります」

「進め方になります」という言葉は、「運びとなりました」という言葉と、ほぼ同じ意味合いでもちいます。運びとなりましたという言葉より、少しフランクでくだけた表現となります。ですので、できれば、運びとなりましたを用いて表現していただいたほうが、問題が少ないでしょう。

「運びとなりました」という言葉の敬語での使い方

この「運びとなりました」という言葉の、敬語での使い方はどうでしょうか。

敬語として用いる際にも、運びとなりましたという言葉の表現のまま、前章でご説明させていただいたような表現方法で、全く問題ありません。どんどん活用してきましょう。

「運びとなりました」言葉の使い方は間違えなのか

この「運びとなりました」という言葉ですが、言葉の表現として問題はないのでしょうか。運びとなりましたという言葉の表現は、全く問題はなく、間違いではありません。

上記説明を参考にしていただき、どんどん活用していきましょう。

「運びとなりました」を英語で表現するとどうなるか

参考までに、運びとなりましたという言葉を英語で表現する際には、どのように表現するのか、いくつかの例文を紹介させていただきます。

It’s decided.

It’s decided.は、直訳では「決まりました」という意味になります。It’s decided.を用いて、例文を紹介します。

「It was so decided this outline .」というような表現となります。

この概要のように運ぶことを決めた、という意味の文章になります。なので、運びとなりましすという言葉と同義になります。

It was changed.

changed は、直訳では「変えた」という意味になります。changedを用いた例文を、紹介させていただきます。

「Your name was changed to afterwards.」

あるでき事ののちに、このような状況という運びとなった、というような文章になります。なので、上記の文章では、あなたはのちに現在の名に変わるという運びとなった、というような文章となります。なので、こちらも、「運びとなりました」という言葉と同義になります。

運びとなりましたという言葉を使っていきましょう

今回は、「運びとなりました」という言葉について説明させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回は、「運びとなりました」という言葉の意味や、使い方や、この言葉にまつわる慣用句や、英語での表現など、ボリュームを厚めにそして広い範囲で説明させていただきました。

また、退職・結婚など人生の節目に用いる事が多い、この「運びとなりました」という言葉についても深めてご紹介させいただき、理解を深めていただけたでしょうか。皆さまに巡ってくる、いろいろなシーンで活用していただけるでしょう。

この「運びとなりました」という言葉を適切に上手に、そしてさまざなシーンで、どんどん活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました