「させていただく」の使い方・敬語・誤用のされ方|拝見/相談

ビジネススキル

「させていただく」の意味

「させていただく」という言葉は非常に多くの場面で使われていますが、果たしてこの「させていただく」という言い方は正解なのでしょうか。基本的に「させていただく」という表現は日本語として「絶対に間違っている」とはほとんど言われず、そのままビジネスシーンでも普通に使われている場面が認められます。

「させていただく」という言葉の意味は、基本的に「特定の物事について(話者が)します」という旨をへりくだった謙譲語表現として認められます。つまり、「それをわたしがします」という表現を謙譲語としてへりくだらせ、「させていただきます」とした丁重な言い方で相手に伝える形となります。

相手に許可を受けた上で使える言葉

先述で「させていただく」の言葉の意味合いや用法についてご紹介しましたが、ここで「させていただく」の文法的な意味合いを含め、どのような形で「させていただく」が使われるかについて見ていきます。

「させていただく」という言葉は基本的に「相手から何らかの許可を受けた上で、その特定の物事についてさせてもらう」といった、一応の「相手の許可」を得た上での主張・返答となります。

そのため、いきなり相手の許可も聞かずに「○○をさせていただきます」と言った場合、相手にとっては「何も言っていないのに・何もこちらから依頼していないのに・何も許可していないのに」などといくつかの疑問を残す形での主張・返答となってしまうため、この「させていただく」という言葉を使う前にはそれなりの会話が必要となります。

「させていただく」を使うタイミング

先述で「させていただく」を使うタイミングについて少し触れましたが、この「させていただく」という言葉を使うときには必ず「相手と話者とのコミュニケーションが前もってなされており、その際に相手から話者が何らかの依頼を受けている場合」にのみ使える言葉として認められます。

そのため、相手と何も会話をしておらず、まして初対面の相手にいきなり「○○させていただきます」と言ったのでは、その相手によっては「何かこちらから依頼したかな」などと不要な疑問を浮かばせてしまうことになるため、「させていただく」という言葉を使うタイミングには十分配慮しておく必要があります。

「いただく」のニュアンス

さて「いただく」という言葉が相手に与える印象(ニュアンス)についてですが、この「いただく」という言葉をそのまま「○○させていただく」と使った場合は、その相手にとってはやや強制的なニュアンスを与えてしまうことになるでしょう。

「いただきます」と丁寧語表現によって伝えられた場合でもその「いただく」のニュアンスは変わらず、やはり少し強制的な印象が残ってしまいます。この場合でもやはりタイミングが問題で、相手から何かを依頼され、「○○をしてください」と言われた場合にのみ「はい、では○○させていただきます」と返答するのが自然と言えます。

ビジネスシーンで使われる「させていただく」

ビジネスシーンでも多くの場面でこの「させていただく」という表現がそのまま使われています。しかしどの場合でも必ず「○○してください」と前もってその相手から何かを依頼された場合に使われることがほとんどで、それ以外の場面でいきなり「○○させていただく・させていただきます」という表現は使われません。

この場合でも「させていただく」という言葉を使うタイミングが問題で、「そのことをする際の相手からの許可や依頼」を受けているかどうかをまず確認しておき、それ以外の場面では使わないように心掛けるが大切です。

「させていただく」の使い方

「させていただく」という言葉の使い方についてですが、これはたいてい一般用語として多くの場面で多くの人によって使われているため、その例文を考える際でも楽に表現することができるでしょう。

・それではコピー機を使用させていただきます。
・わかりました。それでは来週に書類をお送りさせていただきます。
・相分かった。それでは馬で駆け付けさせていただく。

このように、あらかじめその話者と相手との間で何らかのコミュニケーションがなされており、その際に相手から「○○してください」と依頼を受けている場合、話者の方から「○○してもよいですか」と尋ねた上でその相手から特定の許可を得ている場合にのみ、「させていただく」という表現は自然の流れで使うことができます。

拝見

「拝見」という言葉の意味は「見る・観る・読む・内容を知る・情報を聴く」などといった行動をへりくだった姿勢で伝える場合に使われ、これも謙譲語表現として認められます。

・それでは解答を拝見させていただきます。
・わかりました。それでは来週中にお送りいただく資料を拝見させていただきます。
・ここまでの情報の流れを拝見させていただく。

この場合でも必ず「相手からの許容・許可・依頼」を受けた上で「させていただく」という言葉を使うことが原則となります。

相談

「相談させていただく」という表現もよく使われる場面が多く、特にこの場合は「話者から相談を持ち掛ける場合」と「聞き手役が相談を受ける場合」との2種類の使われ方がなされます。

・そうしましたら経営的なノウハウについてご相談させていただきます。
・大学での履修要領について相談させていただきたいのですが。
・それでは明日中に事業プランについてご相談させていただく。

お電話

「お電話させていただく」という表現もビジネスシーンや日常生活においても頻繁に使われます。この場合もまず「相手からの連絡の許可や依頼を前もって受けていること」が条件となります。

・それでは来週中にお電話(ご連絡)をさせていただきます。
・明日のことについてお電話させていただきたいのですが。
・その件については今日中にお電話をさせていただく。

訪問

「訪問させていただく」という言葉もビジネスシーン・日常生活において非常によく使われる表現ですが、「お電話させていただく」や「訪問させていただく」という表現は特に「相手からの許可や依頼が必ず必要となる表現」であるため、前もって相手とのコミュニケーションにおいてそれぞれの条件を満たしておくようにしましょう。

・それではあなたのご希望どおりに、来週の日曜日にご訪問させていただきます。
・ご相談も兼ねて、そうしましたら明日にご訪問させていただきます。
・本日中にご訪問させていただいてもよろしいでしょうか。

担当

「担当させていただく」という表現も先述の「訪問」や「お電話」の場合と同じく、必ず相手の許可や依頼が必要となります。

・お申込み、誠にありがとうございます。それでは今後におきましては、わたくしがご担当させていただきますがよろしいでしょうか。
・あなたのご希望に沿わせていただく形で、彼女がご担当させていただきます。
・微力ながら、それではわたくしがその件につきましてご担当させていただきます。

協力

「ご協力させていただく」という表現もビジネスシーンでよく使われる言葉になりますが、この「協力」という言葉はすでに「相手との結託・相談・打ち合わせ」などが前もってなされている上での表現となるため、そのほとんどの場合において「させていただく」という表現が普通に使われることになります。

・その件につきましては僭越ながらご協力させていただきます。
・それでは家庭教師として、受験合格にご協力させていただきます。
・微力ながら、書籍販売にご協力させていただきます。

ご支援

「ご支援」という言葉もその意味合い・用法は「ご協力」の場合と同じになるため、この場合でも「させていただく」という言葉は自然に使うことができます。ただし、「支援を買って出る場合」においてはまだ前もって相手とのそれについての協議をしていない場合もあるため、その場合は先述のように「相手の許可・依頼」が必要となります。

・それでは先だってのお約束どおりにご支援させていただきます。
・弊社からもご支援をさせていただいてもよろしいでしょうか。
・今回の事業プランにつきましては、ぜひともご支援をさせていただきたいのですが。

「させていただく」の敬語

「させていただく」という言葉は先述のように、すでに「いただく」という謙譲語表現による敬語表現となっているため、「させていただく」という表現を使ってよい条件を満たしている場合は、ビジネスシーンでも日常生活においてもさまざまな場面でそのまま使うことができます。

基本的に「させていただく」という表現は敬語表現として「二重表現」となっておらず、また文法的な誤りも見られません。そのため「させていただく」という言葉を使う場合に必要なのは「使うタイミング」であり、先述のように「相手からの許可・依頼を前もって受け手いること」をしっかり把握した上で使えば問題ありません。

「させていただく」の言い換え表現

ビジネスシーンでいきなり「○○させていただく」と強調するようにそのままの表現をする人はいないでしょうが、この「させていただく」という表現にも「言い換え用の表現」がきちんと用意されており、そちらの表現を使う方が無難な場合があります。

後述においてご紹介しますが、ビジネスシーンではまず「相手に対する礼儀を失さない態度」が必要となるため、場面に合わせて的確な敬語表現を使いこなせるよう、あらかじめ敬語表現のボキャブラリをストックしておくことが重要です。

させていただければ幸いです

まず「させていただく」の言い換え用の表現として最も多く使われるのが、この「させていただければ幸いです」といった「幸い」というニュアンスを伝える表現です。

・コピー機を使用させていただければ幸いです。
・本日中に資料をご提出させていただければ幸いです。
・お車でお送りさせていただければ幸いです。

このように、「幸いです」という言葉はその表現を用いるだけですでに「相手からの許可を求める姿勢」になっているため、他の余計な言葉を使わなくても、「幸いです」と語尾に付けるだけで用は足ります。

いたします

「いたします」という表現は一般的に「いたす」という「補助動詞」による敬語表現となり、その敬語表現の種類は丁寧語による表現となります。

単純な表現に見えますが、この「いたします」という表現だけで「させていただく」というニュアンスを含む上で、さらに「する」の敬語表現をそのまま伝えるため、すっきりとした敬語表現として相手に伝えることができます。

させてください

「させてください」という表現は「させていただく」とやや似ている文法表現となりますが、基本的に「させてください」には「ください」といった懇願の姿勢が含まれているため、その相手からすでに「許可・依頼」を求める姿勢として認められます。

そのためいきなり「させていただく」と表現するよりも、「させてほしい」という主張と「相手の許可を受ける」までの間に「お願いする」という話者によるクッションが挟まれることとなり、「させていただく」という表現よりも普通に使われやすい言葉となるでしょう。

と願います

「○○と願います」という表現も先述の「幸いです」の場合と同じく、「そうさせていただければ嬉しいです」といった話者の率直な気持ち・姿勢がそのまま相手に伝わります。そのため、その相手にとっては「話者のへりくだった姿勢」が認められるため、いきなり「させていただく」と表現するよりは柔らかい表現となるでしょう。

「させていただく」の誤用のされかた

これは主に、会話でも文章表記においても言えることですが、「させていただく」という言葉を使った上での「表現の長さ・わかりづらさ・しつこさ」などが、その相手にとっては誤読(誤解)されやすい原因を生んでしまう場合についてとなります。

・先日に拝見させていただきました本件につきまして、少々ご質問させていただきたい件がございますので、本日にお電話をさせていただいてもよろしいでしょうか。

上記の文章にしても、「いただく」という表現が何度も出てくる上に、文意がはっきりと伝わりにくいでしょう。この場合、「いただく・いただきました」という表現をする上では一度「句点」を置き、「いただく」が連続しないよう配慮する工夫が必要です。

その上で「拝見いたしました」と経過を伝え、その場合の主意を直接伝えることでかなりスッキリとした文意となります。

「させていただく」の英語表記と意味

「させていただく」という表現を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合い・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。

・will do(する、しようと試みる、させていただく)
・perform(する、行なう、させていただく)
・try(挑戦する、試みる、させていただく)
・conduct oneself(振る舞う、させていただく)
・May I(○○させていただく、してもよいですか)
・let me try(したい、させてください、させていただく)
・please give me permission(認可してください、させていただく)
・please allow(許容してください、させていただく)
・please approve(認可してください、賛同してください、させていただく)

「させていただく」の英語表現と意味(1)

先でご紹介しました「させていただく」の英語表記を参考にして、「させていただく」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。

・We will call you.
「お電話をさせていただきます。」
・Regarding that matter, may I ask you a question next Saturday?
「その件につきまして、来週の土曜日にご質問してもよろしいでしょうか。」
・Then we will mail the document tomorrow.
「それでは、資料を明日中に郵送させていただきます。」

「させていただく」の英語表現と意味(2)

先述しました「させていただく」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「させていただく」の例文をご紹介します。

・Well then, as you wish, I will put her in charge for you and I will talk about her consultation afterwards.
「ではあなたのご希望どおりに、彼女をあなたのご担当に就かせていただき、その後のご相談につきましては彼女の方からさせていただきます。」
・Regarding the matter you consulted the other day, how about the plan “I will send it by car”?
「先日にご相談させていただきました件につきまして、「車でお送りさせていただく」という案はいかがでしょうか。」

「させていただく」の英語表現と意味(3)

先述の具体的な「させていただく」の英語表現に引き続き、今度はいろいろな場面で使われる「させていただく」の例文をご紹介します。

・Basically it is not wrong as a honorific expression, but in that case, “opponent’s permission and request” is necessary as a prerequisite.
「「させていただく」という表現は基本的に敬語表現としては間違っていないですが、その場合は「相手の許可や依頼」が必ず前提として必要になります。」
・The expression “Please approve” and the expression “I am pleased if you permit” are quite similar.
「「させていただく」という表現と「したいのですが」という表現はかなり似ています。」

「させていただく」の正確な用法を覚えましょう

いかがでしたか。今回は「させていただく」の使い方・敬語・誤用のされ方|拝見/相談と題して、「させていただく」の使い方・敬語・誤用のされ方についての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「させていただく」の用例についてご紹介しました。

「させていただく」という言葉はビジネスシーンや日常生活においても非常に多くの場面で普通に使われていますが、この言葉は必ず「相手の許可や依頼」を受けた上で使われなければなりません。そのため、使うべきタイミングをあらかじめ見計らっておく必要があり、間違った場面で使ってしまわないよう、日頃から注意しておくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました