「できかねます」の意味と使い方
ビジネス上で無理な要求をされた時に「できない」と答えることは不適切な表現です。また「できません」という言葉も「できない」より丁寧であるとはいえ敬語とは言えない表現です。
「できない」や「できません」という言葉の代わりには「できかねます」という表現が使われます。まずはこの表現の意味と使い方を学んでいきましょう。
「できかねます」の意味
「できかねます」の意味は「できない」と同じです。ですが、厳密には「能力的にできない」という意味よりは「事情があってできない」といった意味を持つ表現です。
そのため「事情があって今はできないが、なんとか都合を付けてやってくれる」と解釈してしまう人もいます。きちんと断りたい場合は相手に伝わるように他の表現を使ったり、直接話すのであれば表情なども工夫しましょう。
「できかねます」の使い方
「できかねます」は婉曲的に断りたい時に使う表現です。以下の例文のように使いましょう。
(例文)
その目標は達成できない。→その目標は達成できかねます。
技術的にできない。→技術的にできかねます。
物理的にできません。→物理的にできかねます。
クッション言葉を上手に使おう
「できかねます」が丁寧な表現だといっても相手の要望を断る以上、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。そんな時にはクッション言葉を上手に使うことで表現を柔らかくすることができます。
クッション言葉とはどのような言葉なのでしょうか。一般的には依頼をする際や断る時、異論を唱える時に言葉の前に添えて使用することで、相手に丁寧で柔らかい印象を与えることができる言葉であると言われています。例文と一緒に会話形式で使い方を覚えていきましょう。
大変ありがたいお話ですが
A:昨日話した引き抜きの件、考えてくれた?
B:大変ありがたいお話ですが、お引き受けできかねます。
A:そっか、残念だな。
上のように、話自体は自分にとってありがたいものであったと伝えることで相手の顔を立てることができます。一度断っても次の機会に繋がる可能性を残すこともできます。一番よく使う表現なので覚えておきましょう。
とても残念ですが
「大変ありがたいお話ですが」と同様の表現に「とても残念ですが」というクッション言葉もあります。
A:昨日話した引き抜きの件、考えてくれた?
B:とても残念ですが、お引き受けできかねます。
A:そっかぁ、どうしてもダメかな?
B:残念です。
こちらのクッション言葉は、相手が粘った時に「残念です」と繰り返すことで否定を重ねることができます。「大変ありがたいお話ですが」だと「ありがたいなら考えてよ」と要求してくる人もいますので、そういう人には「とても残念ですが」を使った方が無難です。
意味は両方同じなので、相手の性格に応じて使い分けるのが良いでしょう。
不本意な話ではありますが
上の二つとは少し使い方が違うクッション言葉に「不本意な話ではありますが」というクッション言葉があります。こちらは相手からの誘いを断るというよりも相手の要求を断る時に使った方が自然です。無茶な要求を断る時にも使えるので覚えておきましょう。
A:昨日見せてくれたカタログだけど、もう少し値引きできない?
B:不本意な話ではありますが、できかねます。
A:そっか、残念だなぁ。
このようなケースでは「大変ありがたいお話ですが」や「とても残念ですが」は不適切となりますので、こちらの表現も使えるようにしておいた方が良いでしょう。実際に話す時は困った表情を意識することで「不本意に思っている」という気持ちを伝えて、クッション言葉の信憑性がさらに増します。
「できかねます」の類語と例文
クッション言葉と同じように「できかねます」にも色々な言い方があります。断る時にいつも「できかねます」と言っていては相手に冷たい印象を与える恐れがありますので、時には違う言い方で婉曲的に断る必要があります。こちらの表現も例文と一緒に会話形式で使い方を覚えておいましょう。
見送らせていただきます
イベントに対する参加を求められた時に使います。単純に気が乗らない場合にもスケジュールの都合が合わない場合にも使えます。
A:来週の土曜日、飲み会に来ませんか?
B:あいにくですが、スケジュールが入っているため見送らせていただきます。ぜひまたの機会に誘ってください。
A:分かりました、また誘います。
「見送らせていただきます」という表現も「できかねます」と同じように単発で使うと素っ気ない印象を与えてしまいますので、状況に応じたクッション言葉を活用しましょう。この例文のように「次は誘ってください」という言葉を付け加えるのもおすすめです。
お受けいたしかねます
先ほどの例文にもあったように誘われた時に断りたい場合に使います。誘いだけではなく依頼を断る時にも使えるので覚えておきましょう。
A:昨日の提案書読んでくれた?
B:とても素晴らしい提案でしたが、このままでは弊社ではお受けいたしかねます。
ですが、A案のaaaを訂正していただければもしかしたらできるかもしれません。
A:少し詳しく聞いても良いですか?
断る時に断って終わりなだけではなく、修正によって依頼を受けられる可能性があるならそれもあわせて伝えるようにしましょう。人間関係が円滑になるだけではなく、新たなビジネスのチャンスにも繋がります。
ご遠慮申し上げます
「ご遠慮申し上げます」は喪中はがきの時に使う定型文です。喪中はがきは遅かれ早かれ誰もが作成する可能性のある文章です。決まった言い回しなので、覚えておくと色々な場面で役に立つでしょう。
(例文)
今年、祖母●●が他界し喪中のため、
年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。
ここに長年賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼を謹んでお願い申し上げます
なお 時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
平成△年▲月
(例文終わり)
「できかねます」の類語とはいえ、喪中はがきには「できかねます」より「ご遠慮申し上げます」や「失礼させていただきます」という表現が適しています。間違えて使わないように注意しましょう。
お断りせざるを得ません
「お断りせざるを得ません」も依頼を断る時に使える言い回しです。「断る」という言葉が入っている分、拒絶の意思を強く伝えることができます。
A:見積の値引きの件、考えていただけましたか?
B:弊社の利益を考えると、残念ですがお断りせざるを得ません。
A:そうですか。それでは後日再提出させていただきます。
「残念ですが」というクッション言葉と合わせて使うことで拒絶の意思がさらに強くなりますので覚えておきたい表現です。ただし、こちらも断るだけではなく理由を述べた方が丁寧ですので覚えておきましょう。断る時にはその理由を一緒に添えるのがビジネスの基本です。
よくある間違いに注意
「~せざるを得ない」という言葉は、今紹介した「お断りせざるを得ません」のほかにも「やむを得ない」や「やらざるを得ない」など色々な場面で使われます。稀に「やむ負えない」や「やらざる終えない」のように「を」ではなく「お」を使っている人がいますが、明かな誤用です。
耳で聞いた場合に気付かなくても、メールで送ると恥をかいてしまいます。特に最近はスマホの普及で誰もが簡単に調べられる反面、間違った表現が目に入りやすいので間違って覚えている人も多くいます。間違って覚えていた人はこれを機に正しい表現を覚え、間違った日本語を使わないように注意しましょう。
「できかねます」の例文
「できかねます」の類語を紹介しましたが、使いこなせそうでしょうか。他にも「できかねます」には色々な表現がありますので、例文と一緒に覚えておきましょう。
対応できかねます
依頼を断る時に使える表現です。「できかねます」の使い方の中で最もポピュラーな言い方です。
(例文)
・担当者がいないので、これ以上は対応できかねます。
・弊社としては、その事象には対応できかねます。
・危険すぎるので、対応できかねます。
できかねますため
断るだけではなく、あとに代替案を出したい場合は「できかねますため」という表現を使いましょう。端的に断るよりも対応が丁寧になります。上記の例文の「できかねます」を「できかねますため」に変えてニュアンスの違いを見ていきましょう。
(例文)
・担当者がいないので、これ以上は対応できかねますため後日ご連絡差し上げます。
・弊社としては、その事象には対応できかねますため別の窓口をご案内させていただきます。
・危険すぎるので対応できかねますため、他の方法をご提案させていただきます。
できかねますこと
「できかねます」ではなく「できかねますこと」という表現になると、その後に許しを得るための表現が続きます。
(例文)
・対応できかねますことをご容赦ください。
・対応できかねますことをお許しください。
・対応できかねますこと、ご理解いただければ幸いです。
ご了承ください
「ご了承ください」は上で紹介した「できかねますこと」の後に続く表現として有名です。「できかねますこと」とセットで覚えておくと良いでしょう。
(例文)
・対応できかねますことをご了承ください。
(例文終わり)
上で紹介した「ご容赦ください」や「お許しください」や「ご理解いただければ幸いです」と意味は同じですので状況によって使い分けていきましょう。
「できかねます」の敬語
「できかねます」は「できない」や「できません」の代わりに使いますが、あくまで丁寧語です。「できかねます」の敬語表現には「いたしかねます」がふさわしいです。
「いたしかねます」は敬語の中でも謙譲語にあたります。自らの行動や、得意先に対する会社や上司の対応など、自分側の行為に対して使いましょう。
謙譲語と尊敬語の違い
敬語には「丁寧語・尊敬語・謙譲語」の三種類があります。
丁寧語は「できかねます」のように「です・ます」を付けた言葉です。尊敬語は相手(聞き手)や話題になっている人の動作に使う敬語です。逆に、謙譲語は自分(話し手)の動作に使う敬語です。
尊敬語と謙譲語を混同する人が稀にいますが、間違って使うと相手の立場を下げて自分の立場を上げることになり大変失礼にあたります。気を付けて使い分けましょう。
「できかねます」と「いたしかねます」の違い
「できかねます」の謙譲語が「いたしかねます」に当たりますが、ここでは二つの言葉の違いを解説します。
「いたしかねます」の意味とニュアンス
「いたしかねます」も「できかねます」と同じ意味を持っています。「能力的にできない」ではなく「事情があってできない」という意味のため、遠回りに断る時に使えます。
きっぱりと断りたい時は「お引き受けできません」などの断定的な言葉を使う必要がありますが、ニュアンスがきつくなってしまうため気を付けましょう。
例文とその違い
「できかねます」と「いたしかねます」の例文を紹介します。「いたしかねます」の方が丁寧な意味合いになるので、状況に応じて適切な方を使いましょう。
(できかねますの例文)
・せっかくのご提案ですがその予算ではできかねます。
・納期が厳しすぎるため、受注できかねます。
(いたしかねますの例文)
・せっかくのご提案ですが、弊社ではいたしかねます。
・来月までの納品はいたしかねます。
慇懃無礼にならないように注意しよう
丁寧な表現は、場合によっては失礼に思われる場合があります。多用しないように気を付けましょう。その他にも話す姿勢やそれまでの文脈、年齢によっては「いたしかねます」より「できかねます」が好まれる場合があります。自分の性格や口調などを考えるのが大切です。
「できかねます」は間違った表現なのか
一部では「できかねます」は誤った表現だとする解説サイトもありますが、それは誤りです。「できかねます」自体は間違った表現ではありません。
「できかねます」を間違った表現だと誤解する理由としては「できかねます」を正式な敬語だと分類している本が多くあるからだと言われています。先ほども解説したとおり「できかねます」はあくまで丁寧語であり、謙譲語が「いたしかねます」となります。
丁寧さの度合いを順に並べると
できない<できません<できかねます<いたしかねます
になります。
ここを誤解してしまうと誤用しかねないので、十分に気を付けましょう。
正しい使い方を身に着けよう
ビジネスにおいて取引先や上司からの依頼を断る時は気が重いだけではなくビジネスや出世のチャンスを潰してしまうのではないかとの不安が付きまといます。しかしながら、それも断り方によっては違った意味合いで受け取ってもらうことも可能です。
依頼を断る時にはクッション言葉を上手に使いましょう。また「できかねます」ばかりを多用しないで「お受けできません」など紹介した類語表現を使うのも表現の幅が広がります。
断った時には、断った理由や代替案を提示するとさらに良いです。断った時点で関係を断つのではなく、あくまで新たな関係を築きたいという意図を伝えるようにしましょう。
依頼を断ることは社会人の必須スキルですので、上手に使っていきたいスキルです。