尊敬語と謙譲語・丁寧語の違い・使い方|いらっしゃる/行く

ビジネススキル

尊敬語と謙譲語・丁寧語の違い

敬語と一言でいっても、使う人やシーンによって使用する敬語の種類が異なります。敬語は相手に敬意を払う言葉遣いです。主に敬語には3種類あって、尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。

ここでは、尊敬語と謙譲語の違いを紹介します。また丁寧語とはどんな時に使うのかご紹介します。

尊敬語とは?

ここでは、敬語の中の尊敬語とはどんな時に使用するのかご紹介します。尊敬語とは目上の人を立てる時に使用する敬語です。

相手の動作や持ち物について話す時に使用します。「相手の方がお越しになります。」など主語が相手や相手の持ち物、また取引先の会社などに使用するのが尊敬語です。

謙譲語とは?

ここでは、敬語の中の謙譲語とはどんな時に使用するのかご紹介します。謙譲語とは自分や自分の持ち物、または自分の会社などについて喋る時に使用する敬語のことです。

例えば「私が伺います。」「会社の者が伺います。」など主語が自分の動作や自分の身内、自分の会社の場合に使用します。自分や身内をへりくだって、相手を立てる表現するのが謙譲語です。

丁寧語とは?

では、丁寧語とはどんなものなのでしょうか。丁寧語とは話し相手に敬意を表し、丁寧に言葉使用する言葉のことです。日本人が普段使用する敬語で一番多いのが、この丁寧語です。

例えば口語の「~です。」「~ます。」も丁寧語になります。また、「お弁当」「お掃除」など言葉に「お」を使用することも丁寧語の一種です。ビジネスシーンでは同僚や部下などに使うのが最適でしょう。上司や取引先には、失礼になるので使用しないようにしましょう。

正しい尊敬語の使い方とは?

それではここからは、実際に目上の人や取引先、お客様を立てる時に使用する尊敬語を例文を用いて、詳しく解説していきます。そして謙譲語や丁寧語も合わせて紹介します。

行く

ここでは「行く」の尊敬語をメインに例文つきで紹介していきます。さらに、謙譲語や丁寧語の敬語も紹介します。

行くの尊敬語とは?

行くの尊敬語は「行かれる」です。行くの尊敬語は相手が目上や取引先、お客様の場合に使用します。ビジネスシーンでは自分が向かう時ではなく、取引先やお客様が行くときに使用しましょう。

下記に例文を記載しています。

原文尊敬語
お客様がいきます。お客様が行かれます。
これから行きますか?これから行かれますか?

行くの謙譲語や丁寧語

行くの謙譲語は「伺う」です。目上やお客様に自分が向かう、行くときに使用します。丁寧語は「行きます」になります。

来る

ここでは「来る」の尊敬語をメインに例文つきで紹介していきます。さらに、謙譲語や丁寧語の敬語も紹介します。

来るの尊敬語とは?

来るの尊敬語は「いらっしゃる」、「見える」、「おいでになる」、「お越しになる」などです。

表現が多数あるので悩む方も多いです。目上の人が訪ねてくる場合は「いらっしゃる」が適切な尊敬語です。自分のためにわざわざ来てくれる場合は「おいでくださる」など、「~下さる」という表現を使用したほうがより、表現の高い尊敬語になります。

上記はすべて尊敬語なのでどれも間違いではないですが、使うシーンによって使い分けましょう。下記は例文を記載しています。

原文尊敬語
お客様が来ます。お客様がお見えになります。
取引先の担当者が明日来ます。取引先の担当者様が明日おいでになります。
会長、明日は気を付けて来てください。会長、明日は気を付けてお越しくださいませ。

来るの謙譲語や丁寧語

謙譲語は自分を下げて相手を立てる敬語ですが、「私が来ます。」といった言葉はありませんので、来るの謙譲語ありません。言い換えるのならば「私が行きます。」になるので、ここでは行くの謙譲語を紹介します。

「私が行きます」を謙譲語に言い換えると「私が伺います。」「私が参ります。」になります。丁寧語はそのままで「私が行きます」となります。

見る

ここでは「見る」の尊敬語をメインに例文つきで紹介していきます。さらに、謙譲語や丁寧語の敬語も紹介します。

見るの尊敬語とは?

見るの尊敬語は「ご覧になる」、「見られる」などがあります。「ご覧になる」の方が丁寧な尊敬語になり、さまざまな言い方に使用することができます。

「見られる」も尊敬語です。「ご覧になる」よりはフランクな尊敬語になるので話し言葉に使用する方が多いでしょう。

下記は「見られる」、「ご覧になる」を使用した例文を記載しています。

原文尊敬語
こちらのパンフレットも見ますか?こちらのパンフレットも見られますか?
あちらの商品も見ますか?あちらの商品もご覧になりますか?

見るの謙譲語や丁寧語は

見るの謙譲語は「拝見する」です。「資料を拝見いたしました。」など、自分が目上やお客様に何か見せてもらうような時に使用します。

よく間違いがあるのが「拝見させて頂く」という表現です。「拝見」も「頂く」もどちらも敬語なので、二重敬語となってしまい正しい使い方ではありません。この場合は「拝見させてもらいます。」と表現しましょう。

丁寧語は簡単な、ですます調を使用し「見ます」になります。

する

ここでは「する」の尊敬語をメインに例文つきで紹介していきます。さらに、謙譲語や丁寧語の敬語も紹介します。

するの尊敬語とは?

するの尊敬語は「なさる」、「される」となります。「なさる」のほうが「される」より丁寧な尊敬語になります。ビジネスシーンでは一番丁寧な「なさる」を使用するのがいいでしょう。

下記は「なさる」、「される」を使用した例文を記載しています。

原文尊敬語
○○さんも、ゴルフするのですね。〇〇様も、ゴルフをなさるのですね。
お客様は、大変大事にしています。お客様は、大変大事にされています。

するの謙譲語や丁寧語

するの謙譲語は「致す」です。さらに致すをもっと丁寧に使用したい場合は「致します。」と表現すると使いやすいでしょう。

相手を案内したいときは「案内致します」となります。相手にお願いしたい場面では「致す」ではなく「○○させて頂きたいのですが。」など「させていただく」を使用することもあります。

丁寧語は「します」となります。

会う

ここでは「会う」の尊敬語をメインに例文つきで紹介していきます。さらに謙譲語や丁寧語の敬語も紹介します。

会うの尊敬語とは?

会うの尊敬語は「お会いになる」、「会われる」です。会うの尊敬語は謙譲語の「お会いする」と間違えやすいので注意が必要です。「お会いになった」というと謙譲語になってまうので、尊敬語では「お会いになられた」という表現が正しいです。

間違えやすいので注意して使用しましょう。下記は「お会いになる」を使用した例文を記載しています。

原文尊敬語
お客様に会います。お客様にお会いになります。
お客様にお会いになられましたか?お客様にお会いになられましたか?

会うの謙譲語や丁寧語

会うの謙譲語は「お目にかかる」となります。間違えやすいのは「社長にお会いしました」という表現です。社長に会ったのは自分なので尊敬語を使用するのは間違いです。「社長にお目にかかりました。」という表現が正しいです。

丁寧語は「会います。」となります。シーンによって会いましょう、会いたいです、など語尾を変えると使いやすいでしょう。

話す

ここでは「話す」の尊敬語をメインに例文つきで紹介していきます。さらに謙譲語や丁寧語の敬語も紹介します。

話すの尊敬語とは?

話すの尊敬語は正確に言うと「お話になる」、「話される」となります。ですが、一般的に使用されるのは同じ意味を持つ「おっしゃる」といった尊敬語です。

動詞に「れる・られる」をつけて尊敬語にするという方法がありますが、「おっしゃられる」という言葉で使用すると、「おっしゃる」も「られる」も敬語なので二重敬語になってしまいます。間違った尊敬語になってしまうので注意が必要です。

下記は「お話になる」、「話される」を使用した例文を記載しています。

原文尊敬語
社長が話しました。社長がお話になりました。
お客様が言っていました。お客様がおっしゃていました。

話すの謙譲語や丁寧語

話すの謙譲語は「申す」、「申し上げる」です。使い方は「○○が申していました。」など目上の相手に伝言を伝えるときに使用する時などに使用します。

丁寧語は「お話」や「話します」などが丁寧語になります。

知る

ここでは「知る」の尊敬語をメインに例文つきで紹介していきます。さらに謙譲語や丁寧語の敬語も紹介します。

知るの尊敬語は?

知るの尊敬語は少し使い方が難しいです。「ご存知」、「お知りになる」、「知られる」が知るの尊敬語になります。

「お知りになる」や「知られる」は他にも、幅広く知られているという意味の「この話は、全世界に知られています。」などの使い方もあるので、人によっては尊敬語ではないと思われてしまう可能性があります。ですので、目上の方やビジネスシーンでは「ご存知」を使うのが失礼がなく間違いないでしょう。

ただし、「ご存知」は謙譲語の「存じる」という言葉と非常に良く似ています。「ご」をつける、つけないで意味合いが変わってしまうので注意が必要です。知るのが自分の動作なのか相手の動作なのか考えて使い分けましょう。尊敬語には「ご存知」が正解です。

下記は「ご存知」を使用した例文を記載しています。

原文尊敬語
お客様は知っていました。お客様はご存知でした。
部長はいつから知っていたのですか?部長はいつからご存知だったのですか?

知るの謙譲語と丁寧語

知るの謙譲語は「存じる」や「存じ上げる」になります。使い分けは、「存じ上げる」は対象が人の場合で、「存じる」は対象が物の場合に使用するのが一般的です。

知るの丁寧語は「知っています」になります。親しい間柄であれば「知っています」でもきちんとした敬語になりますが、ビジネスシーンでは丁寧語以外の敬語を使用しましょう。

「いらっしゃる」は尊敬語なのか

使い方が少しややこしい、「いらっしゃる」という言葉は尊敬語なのかどうか、ここではもう一度詳しく紹介していきます。「いらっしゃる」は敬語の中の尊敬語に当たります。

いらっしゃるは「来る」、「いる」の両方の尊敬語として使用できる珍しい敬語です。さらに丁寧な敬語にするためには丁寧語の「~ます」を使用をするといいでしょう。

以下は「いらっしゃる」を使用した例文です。

原文尊敬語
社長は会議にきた?社長は会議にいらっしゃいましたか?
部長はあちらにいます。部長はあちらにいらっしゃいます。
社長がきた。社長がいらっしゃいました。

おすすめの本

ここでは、ビジネスシーンで実用的に使用できる敬語を勉強できる本を紹介します。ここのページでは紹介しきれない敬語や、意外と知らない敬語の使い方などもたくさん勉強できるので、ぜひ生活に役立ててください。

正しい敬語 基本編

ビジネスや冠婚葬祭など、それぞれのシーンによっての敬語の使い方について詳しく解説してくれる本です。例文をあげて解説してくれるので、わかりやすく覚えやすいと人気の本です。

私生活での正しい敬語の使い方や、ビジネスシーンでの職場の立場によっての言葉遣いや、取引先やお客様への対応や言葉遣いを細かく解説してくれます。大人として必要とされる実用的な基本的な敬語を学べる一冊です。

中年を過ぎてもまだ、間違って使っていた敬語があることにハっとさせられるときがある。長年用いているビジネス上の敬語で未だに悩むので、一度きちんと学んでおきたいと購入。仕事や近隣とのつきあい、冠婚葬祭などシーン別に正しい敬語が紹介してあり、親切だと思いました。正しい敬語と間違っている敬語を○×式で見せるので印象に残りやすくてよかったですね。辞書代わりにデスクに置いてパラパラめくっていますが、ついうっかり口にしている不適切な言葉も多いので勉強になります。正しい言葉遣いができる人は社会人としても信用されやすい感じがするのですが、若い人にこそこういう本を参考にしてもらいたいと思いました。

http://amzn.asia/dTB94g0%20

敬語の使い方が面白いほど身につく本 応用編

この本では敬語を正しく使うだけではなく、相手に敬意がきちんと伝わるような敬語を使うことをテーマに執筆されています。ビジネスのシーンにおいて、敬語をきちんと使おうとする余り、間違った敬語になってしまったり、かしこまり過ぎてしまうことにより、相手の信頼や評価を下げてしまっている可能性があります。

NHKの元アナウンサーが正しい敬語はもちろん、周囲への配慮や気配りをふくめたワンランク上の敬語の使い方を細かく教えてくれる一冊です。

国語の教科書の延長では無い、敬語本に出会えて大変満足しました。敬語を使う理由は、相手を気持ち良くさせるためです。相手とはバイト先に来るお客様だけとは限りません。この本はマニュアル敬語からの卒業を目指す方にオススメです。敬語とは言葉で敬意を表現するものです。この本では言葉の枠を超え、敬意を表現する事に関して言葉以外にも物腰や態度に言及していますので、マナー本としても活用できると思いました。ビジネスにおいて、コミュニケーション能力の高さは問われるところです。具体的にコミュニケーション能力の高さを示すのは、「相手に気持ちよく仕事をしてもらえているか」どうかです。敬語の使い方が上手いことはこの点においてかなり役立つスキルなのだという理解を深め、敬語を武器としても使って行こうというモチベーションになりました。巻末には教科書的な敬語、謙譲語、丁寧語、美化語の説明もあります。

http://amzn.asia/b55sc3z

意外と知らない間違っている敬語

目上の方や取引先の方などと話しをする際に何気なく使っている敬語が、実は間違っていて失礼だったということがよくあります。普段使用してる敬語は間違っていないか、細かい部分でも失礼がないようするために、もう一度確認しておきましょう。

間違っている正しい
ご苦労様です。お疲れ様です。
了解しました。承知しました。かしこまりました。
お久しぶりです。ご無沙汰しておりました。
すいません。すみません。
わが社弊社、当社
参考になりました。勉強になりました。
お座りください。おかけください。
ご一緒します。お供させていただきます。

相手に失礼のない正しい敬語を使おう

敬語についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。普段使っている敬語が実は間違っていた、なんてことがよくあります。ビジネスシーンで会社の同僚と良いコミュニケーションをとるとめ、お客様に気持ちよく接客するため、上司に失礼のないようにするため、もう一度しっかり基礎から敬語を学んでみるのもいいのではないでしょうか。

どんな相手とも気持ちいお付き合いができるよう、正しい敬語を使用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました