「ご連絡差し上げます」の意味と使う場面
「差し上げます」というのは敬語の中の謙譲語に該当し、「ご連絡」とあるので二重敬語のような感じがしますが、「ご」というで丁寧語を使って謙譲語を用いるのは一般的であり二重敬語ではありません。
「ご連絡差し上げます」はビジネスの中ではよく使われる言葉ですが、日常では噛み砕いた簡単な言い方を使っているため、実際に使う段階になって使い方が間違ってしまうということが発生してしまうことがあります。
敬語の使い方を間違えるというのは社会人として恥ずかしいだけでなく、相手に不快感を与えて失礼に当たるので注意して下さい。
どのような意味なのか
「ご連絡差し上げます」は二つの言葉で構成されていて、「ご連絡」というのは連絡の丁寧語なのですぐにわかりますが、「差し上げます」が捉え方で異なってくるので間違える可能性が出てきます。
「差し上げます」とは「する」という意味になるので、「ご連絡差し上げます」とは「連絡する」という言葉の敬語です。
敬語でも「差し上げます」謙譲語になるので立場が上の人が相手に謙って言う言葉であり、ビジネスの世界では丁寧語を使用するのは当たり前ですが、謙譲語も使用する機会が多いので自分の立場が上がっても覚えるようにして下さい。
「ご連絡さしあげます」を使う場面
日常生活でも用事があって来た相手に対して、その場では対応できないため以後にこちらから連絡をして用件に応えるというのはよくありますが、仕事では客や来訪者、他部署の人など多くの場面でこの「ご連絡差し上げます」が使われます。
仕事で自分の直属の部下に対しては謙る必要がないので「ご連絡差し上げます」という返答はしませんが、同じ会社であっても部署が違えば自分の部下ではないので、多くの場合は「ご連絡差し上げます」という言い方が一般的です。
ただし同じ会社で部署が違っていても、立場や役職が上の人が自分よりも下の人に直接言うという場面は少なく、外部の人に対して使用するケースが多くなっています。
「ご連絡差し上げます」の例文
言葉というのは日常的に使っていなければ咄嗟の場合には簡単に出てこないため、急に使わなければいけない場合に「ご連絡差し上げます」をどのように使えばいいのか困ってしまいます。
しかし使い慣れていないと言葉そのものを知っていても正確な利用法を熟知していないので、そのような場合に役に立つのが例文を用いて説明することです。
「ご連絡差し上げます」という言葉も意味を知っていても、どう使えばいいのかわからない方のために例文を使って説明しましょう。
「追って」を用いる場合
「追って」というのはその場で即答できない状況である時、その返答に時間を要するケースで使われる言葉です。
そのため「追ってご連絡差し上げます」と使えば相手はそこではすぐに返答ができないと察することができるため、一旦その場を離れて相手からの連絡を待てばいいと判断できます。
「追って」には「こちらから行う」という意味が含まれているので、何もしないでそのまま待てばよくなります。
「折り返して」を用いる場合
「折り返して」という言葉は「追って」と意味は同じであるため、その対応は「追って」のように相手からの返答を待てばよくなります。
「ご連絡差し上げます」という言い方は仕事か賢まった場面でよく使われるため、手続きが必要であったり担当者が不在という場合がよくあるので、時間をおいて返答するというのは頻繁に発生します。
「折り返してご連絡差し上げます」は」と言われればいつ頃なのか大まかな時間を聞くくらいなら構いませんが、聞いている相手が担当者でないためにあまり細かいことを聞いても困るだけなので配慮するようにして下さい。
「日を改めて」を用いる場合
「ご連絡差し上げます」に「日を改めて」が使われると間隔がかなり空いてしまうことを意味していて、いつ頃に連絡が来るのかほとんどわからない状態であるのは間違いありません。
「日を改めてご連絡差し上げます」と言われた場合は相手にその時期を訪ねてもわからないため、何も聞かずにこちらから連絡を取って確認をしてもいいのかということを行って下さい。
そのようにせずに相手からの連絡をただ待っているだけでは埒が明きませんし、相手としても気にかかっているので結果が出ていなくても、それについて知らせたいと考えているからです。
「ご連絡差し上げます」の敬語
「ご連絡差し上げます」というのは敬語ですが、日本語の敬語には既に敬語表記の言葉であるのにその言葉そのものを敬語にしているものがあります。
そのような言葉を二重敬語と言い、日本語にはそのような言葉が多く存在しています。
「ご連絡差し上げます」は仕事上で使用される場合が多いため、その場面によっては二重敬語が必要になることもありますが、この使い方は通常の敬語以上に難しくなるので知っておいて下さい。
謙譲語
「ご連絡差し上げます」というのも正しい敬語表記なので使用しても特に問題はありませんが、中には何か違和感を覚えて使いたくないという人もいるでしょう。
ここで問題になるのは「差し上げます」という部分であり、これを変えたいのであれば謙譲語の「いたす」を使って「ご連絡いたします」と使えば失礼にはならず、言い換えを行っても大丈夫です。
「ご連絡いたします」は電話やメールで多くつかわれている言葉ですが、直接に対面している状態で使っても大丈夫です。
「ご連絡差し上げます」を敬意を高めた言い方とは
「ご連絡差し上げます」も十分に相手に敬意を払った敬語なのですが、それよりもまだ上の言葉というのが存在しています。
「ご連絡差し上げます」よりも相手に敬意を払いたい場合に使いたいのであれば、「ご連絡申し上げます」と使用してみましょう。
「申し上げる」は最上級の敬語に含まれていて、どのように立場の高い人でも使うことができますし、お礼や謝罪においても使えるのでとても便利な言葉です。
「ご連絡差し上げます」で活用しやすい敬語とは
「ご連絡申し上げます」というのは特別に敬意を払わなければいけない場面に使用してこそ効果があるものであり、一般的な場合に使うとあまりにかしこまり過ぎる印象が否めません。
そのために「ご連絡差し上げます」を使いたくないのであれば「ご連絡いたします」と使えば、広く使われている言葉で本人も相手も特別な感情は抱かず素直に聞けるので最適な言葉と言えるでしょう。
決して「ご連絡差し上げます」や「ご連絡申し上げます」をどのような場面で使っても間違いではありませんが、その場の状況を判断して使い分けをするのが社会人の礼儀になってきます。
「ご連絡差し上げます」の返信方法
敬語というのは受け手側もそれに対応した言葉で返信をするのが礼儀であり、いくら立場が上の人でも敬語で話している相手に対して話し言葉のような口調で答えるのは礼儀知らずになってしまいます。
敬語にはその言葉に合わせた返信方法というのがありますので、「ご連絡差し上げます」についても適切な言葉を使って答えてあげるようにして下さい。
どのように返信すればいいのか
「ご連絡差し上げます」というのは何か用件があって尋ねたのに対して即答できない場合に使われていて、相手からの自分の質疑に対する返答になっているため、そのことに対する当人の答えを相手に表示しなければいけません。
もしも受け入れられないのでしたら、「それでは困ります」と言ってもいいのですが、それは大変な無礼になってしまうため、反論をせずに自然に受け入れるという言葉を最初に言うのが正しい方法です。
その際には「承知しました」でも「わかりました」でも「かしこまりました」でも正しい返信方法であり、どのような言葉を使うのかは相手の立場やその場の状況を見て判断して下さい。
返信方法の例文
「ご連絡差し上げます」と言われて、それに対する返答を答えた後で一文を付け足すのが通常まやり方であり、「ご連絡差し上げます」「わかりました」だけでは会話的な礼儀という点で足らない部分があります。
例文としては「わかりました。ご連絡をお待ちしています」と言う答え方が相手に対する敬意であり、社会通念上のマナーです。
この例文を言い換えて「わかりました」を「承知しました」と言ったり、「ご連絡、よろしくお願いします」といった言葉に換えてもいいでしょう。
「ご連絡差し上げます」「ご連絡いたします」の違い
敬語表記というのは通常でも難しいのですが、それが意味が似ていたり言い変えたりしている言葉との対比はより複雑になっています。
しかし敬語というのはその場の状況や相手と自分との関係性など、いろいろな条件を加味してどような言葉を使えばいいのか考えなければいけないので、その違いについては理解しておかなければいけません。
この二つの言葉の違いとは、どのようなものなのでしょうか。
「差し上げる」と「いたす」との違いとは
「差し上げる」も「いたす」も謙譲語であり、「差し上げる」の場合は立場が下の人が上の人に使うというのは正確には正しくなく、それに対して「いたす」というのは立場が下の人が上の人に使っても問題がなく、オールマイティな便利な言葉になっています。
相手と自分の立場が微妙であったり明確な使い方がわからないのであれば、「ご連絡いたします」を使えば誰に対しても大丈夫ですが、明らかに相手の方が上である場合には「ご連絡差し上げます」という言葉は避けて下さい。
「申し上げる」との違いとは
「ご連絡申し上げます」も意味は同じですが、この場合は立場が上の人が下の人に言うのは少し違ってきます。
「申し上げる」とは尊敬語で立場の下の人が上の人に使うのが通例であるため、それが逆になるとさすがに多くの人が違うと感じてしましまうでしょう。
別に使ったとしても相手に礼儀を欠いているというのには該当しませんが、「申し上げる」という敬語でも敬意の払い方がが特別な言葉は使い方に注意が必要になってきます。
「ご連絡差し上げます」は上司に使えるのか
仕事をしていて相手に敬意を払わなければいけない場面というのは頻繁に訪れます。
そこには年齢が最初に考慮されますが、年下であっても先輩社員であれば敬意を払う対象になりますし、それは年下の上司であっても同じになります。
上司というのは立場が上であるのは誰でも知っているので、そのような相手に対して嫌悪感を持たれるような言葉遣いにならないように敬語についても十分に注意して使うようにしなければいけません。
自分の直属の上司の場合
上司というのは立場が上であるのは明かなので敬語を使うのは当然ですが、その場合に「ご連絡差し上げます」と言っていいいいのかが問題になります。
「ご連絡差し上げます」は一般的には誰に対して使っても間違いがないとされていますが、正確には「差し上げる」というのは立場が上の人が下の人に対して使うのが通例なので使わない方がいいでしょう。
直属の上司は第三者に紹介する場合には名前を呼び捨てで言いますが、それ以外は常に自分よりも上の人だという意識を働かせて対応しなければいけません。
別の部署の上司の場合
会社という事業所にいれば多くの部署があるため、上司と言っても直属ではない他の部署の人もいて、そのような他部署の上司でも「ご連絡差し上げます」という言葉を使用する機会というのが発生してしまいます。
上司には「差し上げる」を使用しなしない方がいいのですが、他部署の場合は特に関係性が薄い上司になってくるため「ご連絡差し上げます」は使用してはいけません。
その人の人間性で特に問題視しないケースもありますが、そこは社会人のモラルでそのような言葉を使わないのが礼儀です。
上司に使えるのは
「ご連絡差し上げます」には「ご連絡いたします」と「ご連絡申し上げます」がありますが、上司の立場を考えて使い分けを行って下さい。
「ご連絡申し上げます」は最上級に近い言葉になってしまうため、立場的に近い上司ではあまりにかしこまり過ぎているので「ご連絡いたします」を使い、相当に上の上司に「ご連絡申し上げます」を使うのが正しいと言えます。
「ご連絡申し上げます」は重役や客に対して使えば間違いがなく、それ以外の上司では相手が恐縮する場合もあるので「ご連絡いたします」の方がいいでしょう。
「ご連絡差し上げます」の使い方はおかしいのか
「ご連絡差し上げます」という言葉はよく使われている言葉なのでおかしくはないのですが、よく考えると違和感というのを感じる人もいるでしょう。
言葉というのはその人の捉え方次第でいくらでも変化してしまうので、敬語のような間違って使っては非常に良くない場面では、やはり正しく使わければいけません。
人によっておかしいと感じるのであれば、それを正しくしてみましょう。
「ご連絡差し上げます」のどこがおかしいのか
おかしいと感じるのは「差し上げます」という部分であり、「差し上げる」というのは敬語ではありますが上の者が下の者に言う「上げる」という意味なので、立場が下の人が上の人に使う敬語ではないのがわかります。
立場的に上の人が下の人に使えば全く問題がありませんが、そうでなければ使うのは控えるようにしましょう。
敬語にはこのように敬語表記でありながら使う相手を選択しなければいけない場合があるので、使っていて何か違和感を覚えたらよく考えてみて下さい。
「連絡する」の適切な敬語とは
仕事を行っていると連絡というのは頻繁に発生するするので、どのように使えばいいのか知っておくのは大切です。
仕事をしていれば年齢や立場が違っていて当たり前であり、本来ならその場面に応じて敬語も使い分ければいいのですが、それがうまくできないのであれば「ご連絡いたします」という敬語を使ってみて下さい。
会社内であまりに立場が上の人に使っては失礼に当たりますが、「ご連絡いたします」は立場や年齢に関係なく使えるのでとても便利な敬語です。
「ご連絡差し上げます」は使わない方が適切
意識的に考えなければ「ご連絡差し上げます」は変に感じませんが、改めて考えてみると確かにおかしな使い方をしている言葉です。
「差し上げる」というのは上から目線の「上げる」というのを丁寧に言っただけなので、これを上下関係と礼儀を大切にするビジネスの世界で使用するのは避けるべきだと言えます。
言葉は相手を簡単に不快にしてしまうため、責任を持って使うことが大切です。