「頂きたく存じます」の意味と使い方・正しい敬語なのか|二重敬語

ビジネススキル
  1. 「頂きたく存じます」の正しい使い方とは?
  2. 「頂きたく存じます」の意味と使い方を徹底紹介!
    1. 「頂きたく存じます」とは2つの単語から成り立つ
      1. 実は「頂く」と「いただく」にも違いがあった!
    2. 「いただく」の他にも別に意味があった
    3. ビジネスにおいての使い方
      1. もう1つの意味合いを間違えれば失礼にあたる!
  3. 「頂きたく存じます」は正しい敬語の使い方なのか
    1. 「頂きたく存じます」は二重敬語にはならない!
      1. 二重敬語とされているのはどういう言葉?
    2. 正しい使い方を一挙紹介!
      1. ここでも二重敬語と使い方に要注意!
    3. 使う相手によって正しさも変わる
    4. 失礼になってしまうのはこう言う使い方
    5. 他にも失礼にあたる使い方とは?
      1. 「~いたす」には要注意!
      2. 一見合っているようで実は違う!
      3. ちょっとのケアレスミスにも気を付けて
  4. 「頂きたく存じます」を言い換えるとどうなるの?
    1. 「~いたします」と言う言い換え方
    2. 「~してください」とも言える
    3. 「~していただけませんか?」と言う言葉も使える
  5. 「頂きたく存じます」と「思います」の違いはこう!
    1. 意味は自分の要望を出す為にある!
    2. 併せて知りたい「存じます」と「思います」の違い
  6. 「頂きたく存じます」はお願い表現で正しいの?
  7. 正しい日本語を使ってスキルアップに!

「頂きたく存じます」の正しい使い方とは?

よく会社などで先方などに連絡をする際に、「頂きたく存じます」と言う単語を使う事はあるでしょう。しかし使っていても実際、「これって二重敬語じゃないのか」や本当の意味を知って使っている人はごく少数なのも確かです。

なので今回は「頂きたく存じます」と言う言葉の意味と使い方、その他にも正しい敬語なのかについて紹介していきます。

「頂きたく存じます」の意味と使い方を徹底紹介!

では実際「頂きたく存じます」とは一体どんな意味なのかについて、まずは紹介します。

本当の意味と併せてビジネスでの使い方や、他にも使い方はあるかなど「頂きたく存じます」と言う単語について知っていきましょう。

「頂きたく存じます」とは2つの単語から成り立つ

まず「頂きたく存じます」と言う言葉の意味についてですが、「実はこの「頂きたく存じます」とは「頂きます」と「存じます」の2つの言葉を組み合わせた言葉です。

「いただきたい」とは欲しいの謙譲語で、「存じます」は思うの謙譲語と「ます」の丁寧語が組み合わさって、「頂きたく存じます」と言う言葉の作りになります。

主に自分より目上の人やお客さまに対して使う言葉で、敬語の一種とされています。

実は「頂く」と「いただく」にも違いがあった!

よく「頂きたく存じます」の「頂きたく」を漢字で書く場合とひらがなで書く場合がありますが、実はこの2つについても大きな差があります。

「いただく」を漢字表記にして良いのは「飲む」や「食べる」などの動詞を使う時のみで、それ以外はひらがな表記でなければなりません。

逆にひらがな表記の場合は、何かをすると言う現れの補助動詞として使う際に使います。なので先方にメールを送ったりする際には、こう言った細かい部分にも気をつけていきましょう。

「いただく」の他にも別に意味があった

「頂きたく存じます」は「~して欲しい」と相手にお願いする時に使う言葉ですが、実は他にも別の意味があります。

例えばビジネスなどでよく「何かご不明な点がございましたら、お問い合わせ頂きたく存じます。」と言う一文を使いますが、これを紐解いていくと、「頂きたく存じます」の意味合いはもう一つ別に存在します。

それは「~して下さいね」と言う一見相手に物事を頼む意味合いですが、よく考えてみると相手を気遣い目上の人を労わる意味合いも含まれています。

同じ言葉を使っても、文法によって意味合いが違う事も覚えておくと良いでしょう。

ビジネスにおいての使い方

元々「~して欲しい」と相手側に頼みこむ時に使う「頂きたく存じます」ですが、ビジネス文書などにおいては「ご教示頂きたく存じます」と言ったように、「ご」などの単語を最初に付け加えるのが通例です。

相手に何かを伺う時も、「ご多忙の所申し訳ございませんが、もう一度確認の程を頂きたく存じます。」と言った具合に、相手に対し謙って使うのが正しい使い方です。

ただこの時、「頂きたく存じます」以外の単語で、二重敬語を使ってしまう場合があるので、そう言った所は十分気をつけましょう。

もう1つの意味合いを間違えれば失礼にあたる!

前述で文法によっては、目上の人を労わる意味合いを持つと説明しましたが、実はこれは使い方を間違えてしまうと、相手に対し大変失礼な意味合いになってしまいます。

それは「教えて頂きたく存じます」と言う使い方です。一体なぜこの単語が失礼になるのかと言うと、そもそもこの「教えて頂きたく存じます」と言う使い方自体、ビジネスで使うには一般的な使い方ではありません。

目上の人に対し、「教えて欲しい」と言う場合には「ご教示」と使うのが通例です。なので、「教えて」と使うのは失礼に当たるので気をつけましょう。

「頂きたく存じます」は正しい敬語の使い方なのか

「頂きたく存じます」の意味が分かった所で、次に覚えておきたいのは、はたして「頂きたく存じます」とは正しい敬語なのかについてです。

中には「二重敬語になるんじゃないか」と考える人もいるので、表現の仕方などについても正しい使い方を紹介していきます。

「頂きたく存じます」は二重敬語にはならない!

まず「頂きたく存じます」ははたして二重敬語になるのかと言うと、「頂きたく存じます」と言う表現方法は二重敬語にはなりません。

なぜかと思う人も多いでしょうが、二重敬語と言う物は一つの言葉に二つ以上の同じ種類の敬語を使った場合のみ二重敬語になります。

前述にもあるとおり、「頂きたく存じます」は「頂きたく」と「存じます」のそれぞれに謙譲語で書きかえられているので、二重敬語にはなりません。

簡単に言うと、単語の先頭に「ご」や「お」を付けて、「します」をつけた場合は二重敬語になってしまいます。

二重敬語とされているのはどういう言葉?

二重敬語とは、一つの言葉に二つ以上の同じ種類の敬語を使った言葉です。

中には「お伺いする」と言うような慣例もありますが、基本「お」や「ご」を先頭に付けた次の単語に敬語を使った場合は二重敬語となります。

したがって、どう言った単語が二重敬語になってしまうのか、二重敬語は以下のとおりです。

正しい使い方間違った使い方
拝読いたしましたご拝読いたしました
お客様がお見えになりましたお客様がお見えになられました

正しい使い方を一挙紹介!

では「頂きたく存じます」と言う単語の正しい使い方は一体どんな使い方なのか、正しく使う上で大事なのは謙譲語と丁寧語を合わせた言葉だと言う事です。

言い回しは目上の人や相手に対し、「伺いを立てる」と言うのがニュアンスになります。

例文として打ち合わせなどを進めたい時に「先日の打ち合わせどおりに進めさせて頂きたく存じますが、よろしいでしょうか?」と言った使い方が正しい使い方です。

へり下りつつ、自分が「~したい」と言う訴えと相手を伺う様子を同時に確認すると言った場面では、非常にこの「頂きたく存じます」と言う言葉は役に立ちます。

ここでも二重敬語と使い方に要注意!

今例文で、「先日の打ち合わせどおりに進めさせて頂きたく存じますが、よろしいでしょうか?」が正しい使い方だと紹介しましたが、これも一つ間違えると間違った使い方になってしまいます。

例を挙げると「先日お伺いした打ち合わせどおりに進めさせて頂きたく存じますが、よろしいでしょうか?」と言う使い方です。

どこが間違いかと言うと、まず「頂きたく存じます」が既に相手に伺うと言う意味を含んでいるのに、前に付け加えた所です。

これでは重複の意味合い、そして「お伺い」と言う単語を入れてしまうと二重敬語になってしまいます。なので、今一度「頂きたく存じます」の意味合いを使う前に確認しましょう。

使う相手によって正しさも変わる

「頂きたく存じます」は敬語として正しい使い方なのですが、これも使う相手によって正しさも変わってきます。

「存じます」は「もらう」と「思う」の謙譲語を合わせた言葉です。そもそも謙譲語は自分が謙る態度を取る時と、丁寧に現そうとする時に使う物です。なので、友人や同僚に使う事はまずありません。通例では、目上の人やお客さまに使います。

例外として挙げられるとしたら、同僚だとしても自身が敬意を払う相手であれば、使っても正しい使い方となります。

失礼になってしまうのはこう言う使い方

「頂きたく存じます」と言う言葉を使う上で、失礼にあたってしまう様な使い方と言うのは中々難しいです。

「頂きたく存じます」と言う言葉自体、「~して欲しい」や相手に伺いを立てる時に使う言葉なので、あまりにも多用をしなければ、相手の方にも失礼にもあたりませんし、はっきりと意味が伝わりやすいです。

強いて言うのであれば、相手の同意を得る事、お願い、相手の都合を尋ねる時以外使わない事が通例です。なのでくれぐれも上記の3つの事以外には使わないようにしましょう。

他にも失礼にあたる使い方とは?

上記で紹介した他にも、「頂きたく存じます」と言う言葉を間違って使ってしまう場合はあります。

特に失礼だと感じられる上に間違った使い方は3つ程あるので、それも併せて紹介していきます。

「~いたす」には要注意!

一見「頂きたく」と「いたしたく」や「~いたす」はとても似ていますが、意味合いは大きく違います。

「~いたす」とは「自分が何かをする」と言う意味合いで、「頂きたく」のように「~したい」と言う表現ではありません。

なので「~いたしたく存じます」と言う意味は違っているので、使う上では注意が必要です。

一見合っているようで実は違う!

2つ目に紹介したいのは、「お願い申し上げます」と言う表現です。これは一見意味は通っているように見えますが、失礼と思われやすい理由はシンプルかどうかです。

「存じます」より「申し上げます」の方が丁寧に聞こえますが、受け取る側からしてみれば「堅苦しい」だとか「もう少し簡潔にまとめられないのか」と、マイナスなイメージを持たれてしまう場面があります。

敬語などをビジネスで使う場合は、相手に丁寧に伝えるのも大事ですが、いかにシンプルに使えるかによって、相手が抱くイメージが違ってきます。

ちょっとのケアレスミスにも気を付けて

最後に紹介したいのは、「お願いしたく存じます」と言う言葉です。これも一見合っているように見えますが、実はこれは日常会話と敬語が混ざっています。

「お願い」は丁寧語で、さらに「~したく」は敬語では「いただきたく」が正しい使い方です。ビジネスシーンでは日常で使う言葉と敬語が混ざってしまわないように、気をつけましょう。

「頂きたく存じます」を言い換えるとどうなるの?

「頂きたく存じます」は非常に便利な言葉ではありますが、少々回りくどい言い方と言う認識を持たれています。なので何度も使い回すと逆にくどいと注意を受けます。

注意を受けないために言い換えるとどうなるのかについてご紹介しましょう。

「~いたします」と言う言い換え方

一見、「~いたします」と言う言い換え方は失礼にあたるのではないか、と思う人も多いですが、実はこの言い換え方でも失礼にはあたりません。

なぜかと言うと「頂きたく存じます」は、相手に対し許可を得ていなくとも使うと言うケースが稀にあるからです。

あまり重要性のない話題や、初対面の相手でなければ「~いたします」と言う使い方でも失礼にあたりません。

寧ろ「~いたします」と言う使い方の方がシンプルなので、相手に伝わりやすいです。

「~してください」とも言える

これも「~いたします」と言う言葉に並んで、「頂きたく存じます」を言い換えるのに最適解な言葉です。

実はこの「~して下さい」も目上の人に対するお願い表現であるため、失礼にあたりません。寧ろお客さま相手にでも使えるシンプルな言い回しなので、まず間違いはないでしょう。

ただ使う上で気をつけたいのは、初対面の人に対しては失礼にあたるので、初対面の相手に使う事だけは避けましょう。

「~していただけませんか?」と言う言葉も使える

「頂きたく存じます」と言う言葉は、相手に何かを伺う時にも使える言葉なので、「~していただけませんか?」と言う言い換え方でも十分です。

相手に許可を得たり、何かを求める時に「~していただけませんか?」と言う言葉でも意味は変わりません。これも言い換え表現としては非常にシンプルなので、最適解とも言えます。

しかしこの表現も初対面の相手や、緊張感がある場面では失礼にあたるので、別の言い換え方として、「~していただけないでしょうか?」と言う言葉が当たり障りないでしょう。

「頂きたく存じます」と「思います」の違いはこう!

では「頂きたく存じます」と「思います」の違いは一体なんなのかと気になる人も多いでしょう。実際ビジネスシーンで使ってみても「あれ?」と違和感を覚える人は多いです。

「頂きたく存じます」と「思います」にはどのような違いがあるのか紹介していきます。

意味は自分の要望を出す為にある!

「思います」も「頂きたく存じます」の違いはそう大差ありません。どちらも「~して欲しい」や目上のお願いをする時に使う言葉です。

どちらを使っても問題はなさそうに見えますが、大きな違いは目上の人やビジネスで使うと言う用途が違います。

「頂きたく存じます」が謙譲語と丁寧語の組み合わせである以上、日常会話で「思います」で通じる物がビジネスでは通用しません。

メールや電話応答などではもちろんの事、相手先に失礼と感じさせない為に使う物なので、くれぐれも気をつけましょう。

併せて知りたい「存じます」と「思います」の違い

よく「存じます」と「思います」の違いとは一体なんなのか?と不思議に思う人は大勢いるでしょう。そこで「頂きたく存じます」の意味と合わせて、「思います」と言う言葉をビジネスシーンでどう使うかも紹介します。

「存じます」とは「思う」の謙譲語に対し、丁寧語がついた言葉です。なのでこの「存じます」も「頂きたく存じます」と同じで、思っている事を伝えたい時に使います。

使い方は「~したい」やお願いの際に使う言葉で、とてもへり下った調子が伺えます。そう言った所から、目上の人に対して使う言葉であると覚えておきましょう。

「頂きたく存じます」はお願い表現で正しいの?

「頂きたく存じます」と言う言葉には相手に対して伺う他にも、相手に対し「~して欲しい」などと言う表現を表しているため、お願い表現で間違いありません。

ただ、言い回しが非常に堅苦しいので時々伝わりにくいと言うデメリットも含んでいます。なので、お願い表現と言っても、初対面の相手でない限り使わない方が良い時もあります。

上司や交流の長い相手であれば「~して頂きたいのですが、よろしいでしょうか?」と言う言い回しでも失礼にはあたらないので、時と場合によって使い分けましょう。

正しい日本語を使ってスキルアップに!

今回「頂きたく存じます」と言う言葉について解説してきましたが、中々意味を知ってからだと使うのは難しいように考えてしまうでしょう。

謙譲語と丁寧語の合わせ方、そして言い換え方など、一言では言い表せませんが、今一度「正しい日本語とは一体どんな物なのか?」これに関して考え直すべきです。

漢字によって意味合いが違ったり、使い方によっては日本語がおかしくなってしまう事もありますが、「頂きたく存じます」の言葉の意味や成り立ちを見返してみましょう。

今以上にビジネスシーンなどでのスキルアップが期待できます。

タイトルとURLをコピーしました