「申し訳ない」と同じような意味を持つ言葉
「申し訳ない」と同じような意味を持つ言葉として、「すまない」「心苦しい」「罪悪感」「悪かった」「弁解の余地がない」などたくさんあります。「申し訳ない」とは、相手に対して何か悪い事をしてしまったときに、使う言葉です。ただし、相手とは目下の人、もしくは同じぐらいの地位にたつ人に対しは使える言葉ですが、決して目上の人には使えない言葉となります。
「申し訳ない」は、類語を見てわかるように謝罪の意を相手に伝えるときに用いる言葉ですが、人が使っている「申し訳ない」を聞いていると、少しえらそうに言っているように聞こえるでしょう。「申し訳ない」という言葉を使いたいときは、敬語がありますので使う場所や使う相手を見極めて使用しましょう。
「申し訳ない」を使った例文
「申し訳ない」を使って例文を作ってみると、いつどんな場面で使う言葉なのかがよく理解できるでしょう。
「約束したのに守れなくて申し訳ない」「私の失敗で迷惑をかけて申し訳ない」「あの人には申し訳ないことをした。」などと、謝罪をしたいときに使い、また相手に謝罪の意が伝わる言葉です。
ただし、見てもわかるように謝罪の気持ちはとても伝わりますが、決して丁寧とはいえない言葉です。ビジネスシーンに適した言葉ですが、使う人や使う場面をきちんと考えなければなりません。
たとえば上司に対して「大変申し訳ない」と言ったとしましょう。明らかに間違っていることがわかります。上司に対してえらそうな言い方になってしまっています。いわれた上司は気分が悪いでしょう。このように使い方ひとつで相手の気分を害してしまう言葉なので気をつけましょう。
「本当に申し訳ない」はどんな気持ちが伝わるのか?
「申し訳ない」の前に「本当に」を加えて使うと、どのような感情が伝わる言葉になるのでしょうか。「申し訳ない」は、相手に対して謝罪の意を伝える言葉ですが、この「申し訳ない」の前に「本当に」を付け加え、相手から言われるととどんな気持ちになるでしょう。「申し訳ない」だけよりも、より申し訳なさを感じるでしょう。
しかし、いくら「本当に」を付け加えたとしても、使える相手は決して目上の人ではありません。「申し訳ない」同様、目下の人か、同じ地位に立つ人にだけしか使えませんので、ご注意ください。
使う例文は、「申し訳ない」と同じで、より強い謝罪の気持ちを伝えたい場合に「本当に」をつけます。「連絡が遅くなって本当に申し訳ない」などのように使います。
「誠に申し訳ない」はどんな時に使うのか?
ビジネスシーンでの謝罪は日常的に頻繁に行われています。特に営業職の方にとっては口癖のようにこの言葉が出てくるのではないでしょうか。
「申し訳ない」「本当に申し訳ない」「誠に申し訳ない」と、3段階に丁寧になっていくのがわかりますか。本当によりもさらに丁寧な言葉になりますが、本来なら「誠に申しわけございません」と使うのが正しいでしょう。敬語にしなければ「誠に」をつける意味がありません。
このように「誠に申し訳ございません」はビジネスシーンに適した言葉です。些細なミス程度では使わなくてもいい言葉かとおもわれがちですが、ミスの大きさでなく、相手の立場、位によって「誠に申し訳ございません」を使います。よく使われるのは得意先など先方の人に対してです。
「誠に申し訳ございません」の例文
サービス業では、店員がお客さまに謝罪をするときに使います。営業では、先方様への謝罪のときに使います。お得意様への謝罪のときにも使います。
「大変お待たせをして誠に申し訳ございません。」「お客さまに大変ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。」「期日までに間に合わず誠に申し訳ございません。」など、もっとも丁寧な謝罪の言葉となります。
私たちの日常生活の中ではあまり聞く言葉でもなさそうにもおもいますが、実はさまざまなところで使われています。たとえば、病院で予約をしているのになかなか順番が来ないとき、ほとんどの方が怒るでしょう。そんな時、「大変お待たせをして誠に申し訳ございません。」と言われるでしょう。このように身近でも使われています。
ビジネスシーン以外での「誠に申し訳ございません」
「申し訳ない」の丁寧語として「誠に申し訳ございません」がありますが、ビジネスシーン以外でどんな時に使うのかと言いますと、たとえば内定を辞退するときなどに使います。
メールではなく電話で速やかに伝えるのですが、謝罪の言葉として「誠に申し訳ございません」と言うのですが、辞退の理由を聞かれることもありますので、事前にきちんとまとめておきましょう。
電話をかけて、今お時間よろしいでしょうかなどの確認、そして丁重にお断りをし最後に「誠に申し訳ございませんでした」と、「電話をかける時間帯にも注意が必要です。忙しい時間帯を想定して電話をかけるようにしましょう。断る場合でも失礼にならないようにしなければなりません。
「申し訳ないですが」はどんな時に使うのか?
「申し訳ないですが」は「申し訳ない」とは少し違う場面で使います。まずはわかりやすいように例文でたとえてみましょう。
「申し訳ないですが、この資料の確認をお願いできますか」「お忙しいところ申し訳ないですが、お願いしたいことがあります。」「申し訳ないですが少し遅れます。」など、相手にお願いがある場合や、「申し訳ない」の丁寧語と考えて良いでしょう。
「申し訳ないです」は、「申し訳ない」とよく似てはいるのですが、少し意味合いが違いますし、使えるシーンも違います。「申し訳ない」は目上に人には使えない言葉でしたが、「申し訳ないですが」はと言いますと、敬語のようにも聞こえますがやはり目上の人に使うのは好ましくありません。正しい敬語ではありませんので、上司には使わないようにしましょう。
「申し訳ないですが」「恐れ入りますが」の使い分け
言葉の冒頭につける「申し訳ないですが」と「恐れ入りますが」は、なんだか意味が似ているのではと、区別が付かずに使い続けている方もいるでしょう。意味としては「すみませんが」というニュアンスだと考えてください。
「申し訳ないですが、あの資料に目を通しておいてください。」「恐れ入りますが、あの資料に目を通しておいてください。」どちらもつながりますし、何の違和感もなく使えるでしょう。しかし意味が違います。
「申し訳ないですが」は、相手に何かを頼むときに忙しいのにごめんなさいという謝罪の意をこめた意味を持ち、「恐れ入りますが」は、何か面倒なお願いをするときに使います。どちらかというと、「申し訳ないですが」のほうは、自分に非があり相手に何かを頼むときに使います。こう考えると区別がつきやすいのではないでしょうか。
クレーム対応での「申し訳ない」の使い方
通販は今では当たり前の買い物方法です。ポチッとするだけで玄関まで届けてくれるのですからこんなに便利なことはありません。そんな便利な通販ですが、お客様とは顔が見えない取引です。直接電話でしゃべるわけでもありません。となると通販は便利なだけではなく問題もいろいろと発生しているのが現状です。
購入したのに1ヶ月もたたないうちに壊れたり、届いたものが不良品だったりさまざまなクレームは日々飛び交っています。電話でのクレームもあればメールでのクレームもあります。電話が苦手な人もいますので、まずメールで謝罪しなければなりません。
「このたびはお客さまには多大なるご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございませんでした。」も地論本の1文ですが、この文章は必ず必要でしょう。やはり「申し訳ない」のもっとも丁寧な言葉にしたものを使います。
相手に対して「申し訳ない気持ち」を伝えるには
相手に申し訳ない気持ちを伝えたいとき、態度だけでは気持ちは伝わりませんので、言葉に表して伝えなければなりません。そんな時に使う言葉と言えば、「申し訳ない」「申し訳ないです」などが代表的な言葉でしょう。一般的に、上司など目上の人には使う言葉ではありませんので、注意してください。
逆に上司など目上の人に申し訳ない気持ちを伝える場合は、「申し訳ない」「申し訳ないですが」では全く伝わりません。上司には「申し訳ない」を敬語にした「申し訳ございません」「申し訳なく存じます」などを用います。これなら謝罪する気持ちがとても伝わるでしょう。
ビジネスシーンでは特に心から謝罪の気持ちが伝わるようにしなければなりませんので、このような言葉をおすすめします。
「申し訳ない」関連の謝罪のビジネスメール書き方
ビジネス上で誰でも1度は経験があるミスですが、人間ですからミスは仕方がないことです。しかし、その後のフォローがもっとも重要なことでもあります。もちろん直接会って謝罪をするのがルールですが、アポイントをとらなくてはならないので、まずはメールを一報送る際、絶対にやってはいけないことがあります、それは言い訳です。
自分のミスを認め、誠意を持って謝罪をすることです。「こうなったから私はミスをしてしまいました。」などという相手が不快になるような文面はやめましょう。「先日の件に関してお詫びを申し上げたくご連絡をさせていただきました。」そのあと、アポを取り約束を交わしましょう。
会って謝罪が先かメールでの謝罪が先か?
正しい流れは、会って謝罪をしてから再度メールでの謝罪を行うことです。まずは会って顔を見て誠意を持った謝罪をしなければなりません。そして再度メールで謝罪をします。しかし会う際に約束が必要な場合は先にメールで連絡を取らなければなりません。
この場合のみでなく、先にメールでの連絡をしたほうが良い場合もありますので、時と場合で最善の方法をとりましょう。内容はもちろん、謝罪の意をこめた文章でなければなりません。決してアポイントをとるだけの内容にならないようにしましょう。
「申し訳ない」を敬語や丁寧語に表すと
「すみません」や「ごめんなさい」は、謝罪の意を伝える言葉ではありますが、ビジネスシーンでは決して使ってはいけません。たとえば、取引先の人に「すみません」や「ごめんなさい」と謝罪をしたとします。取引先の人は当然許すことはないでしょう。大変失礼にあたりますので絶対に使わないようにしましょう。
では、取引先の人に謝罪の意を使える場ですが、「申し訳ない」を敬語や丁寧語に直して使います。「申し訳ございません。」「申し訳ございませんでした。」より丁寧にあらわすと「申し訳なく存じます」などを用います。
普段はなかなか使う言葉ではありませんが、ビジネスの場面ではこれらの言葉が頻繁に使われています。また、「申し訳ございませんが」は「恐れ入りますが」や「恐縮ですが」など、少し使う用途が違いますので、間違えないようにしましょう。
「申し訳ない」は、上司に使えるのか
誰にでも仕事でミスをしてしまうことはあります。しかしミスはミスできっちりと謝罪をしなければなりません。自分がしてしまったミスを上司に謝罪する場合、「すみません」や「ごめんなさい」で気持ちは伝わるのでしょうか。答えは、伝わりません。というよりも、このような謝罪の言葉は使ってはいけません。
では、「申し訳ない」は謝罪の気持ちが上司に伝わるでしょうか。答えは、この言葉も伝わりません。「申し訳ない」は敬語ではありません。「申し訳ございません」「深くお詫びを申し上げます。」「大変失礼いたしました。」など、強い謝罪の気持ちが伝わる言葉を使いましょう。
注意をしなければならないのは、ただ、「です」や「ます」を付け加えるだけでは敬語にはなりませんので、間違った敬語は使わないようにしましょう。
「申し訳ない」の使い方に注意
「申し訳ない」という謝罪の言葉ですが、申し訳ないとおもったときに誰にでもどんな時にでも使って良いというわけではありません。「申し訳ない」を使う際に、時と場合をしっかりと見極めて注意しなければなりません。
「申し訳ない」は、一見謝罪の意味をこめた言葉ですが、残念ながら心からの謝罪の気持ちは伝わりませんので、そういうことからも、ビジネスシーンには適さない言葉だと言えます。
しかし、「申し訳ないがこの請求書を作っておいてくれ」は、上司が部下に使う例文です。ビジネスシーンであっても使い方によっては正しいこともあります。上司が部下に使うことはできますが、部下が上司に使うことはできません。
「申し訳ないです」の意味と例文
まず、例文として「先日はお招きいただいた上に結構なお品まで頂き申し訳ないです。」「気を使わせてしまって申し訳ないです。」などのように使います。例文からすると、謝罪ではないことがよくわかります。
相手に恐縮な気持ちを伝える場合に使うのが「申し訳ないです」です。と同時に「ありがとう」と言う意味もこめられている言葉です。「申し訳ない」にただ「です」が付いただけなのに意味がガラッと変わってしまうのが面白いです。
使う場面は、日常でもビジネスシーンでもいつでも使って良い言葉です。尊敬の意を表す言葉としても使えますので、いうならば万能な言葉と言えるでしょう。普段、なかなかこのような言葉を使う機会がない方も、ありがとうと言う意味をこめて使ってみてはいかがでしょうか。
「申し訳程度」はいつどんな時に使う言葉
「申し訳程度」の意味は、形だけ・少しだけ・など、ほんの気持ちだけという意味を持ちます。例文は、「申し訳程度のおすそ分けをいただいた」「殺風景な部屋に申し訳程度に飾られた装飾品」など、たったこれだけという意味をたとえた言葉となります。この言葉は、人に面と向かって伝えるにはあまり好ましくない言葉です。
たとえばおすそ分けをいただいた人に対して「申し訳程度ですね」「申し訳程度のおすそ分けをありがとうございます」「申し訳程度に部屋を片付けてくれてありがとう」なんて言えません。相手を不快な気持ちにさせてしまうのは一目瞭然です。さすがに使うときの判別は付くでしょうが、くれぐれも注意をして使うようにしましょう。
身近な人への「申し訳ない」はどんな時に使うのか
ビジネス以外で「申し訳ない」を使うところはどんなところか。身近な人への「申し訳ない」を考えてみると、子供同士のトラブルでたとえてみましょう。子供が同級生の子に怪我をさせてしまったと言う仮定です。
もちろん、怪我をさせてしまった親は謝罪に行かなければなりません。普段いつも一緒に遊んでいる子なら、親同士も交流があるでしょうからかしこまった「申し訳ない」も歯がゆい気がしますし、謝罪されたほうも堅苦しくていやでしょう。
この場合の「申し訳ない」は「怪我をさせてしまって本当に申し訳ない」と、このままでも良いでしょうし、「申し訳ない」というよりも「ごめんなさい」のほうが気持ちが伝わることもあるでしょう。もちろん、菓子折り持参は必須です。
クレーマー対応の「申し訳ない」
クレーマーはクレームを言ってはその対応に楽しんでいる人のことです。中には会社にいちゃもんをつけるためにかけてくる人もいます。使い方がわからないから何とかしろといったクレームがあります。
説明書に書いていることなのに読む時間がないと、このようなクレームで電話をかけてきます。このようなクレーマーさんにはおかしいな思っても特に丁寧に対応しなければならず、「大変申し訳ございませんでした。」は必ず言いましょう。
中には無茶を押し付けるクレーマーもいます。クレームの内容の確認のために個人情報の確認をしなければなりません。「何で言う必要があるんだ」と。このような明らかにおかしなクレーマーだとしても、「大変申し訳ございません」と付け加え、丁寧な対応を心がけましょう。
「申し訳なく」の使い方
「申し訳なく」は、「申し訳なくおもう」「申し訳なくおもっています」などと使われます。例文としては、「先日はご迷惑をおかけして大変申し訳なくおもっています。」「君には申し訳なくおもう。」この言葉はビジネスシーンでよく使われる言葉で、「おもう」と言うのか「おもっている」というのか上司へ使うか、部下へ使うのががこの言葉の語尾によって決まります。
文字からもわかるように謝罪の言葉だと言えます。しかし謝罪と同時に感謝の意も伝わってきます。「迷惑をかけてごめんなさい。本当にありがとう」と言う意味にもとれます。すみませんやごめんなさいは軽く感じますが、申し訳なくおもうと言われると、本当に悪いとおもっているんだととれます。
「申し訳ない」の類語での例文
「申し訳ない」を他の言葉に言い換えて例文を作ってみると、次のようなものがあります。
「自分のせいでみんなに迷惑をかけてすまない」「待ち合わせの時間に遅れて悪かった」「体調不良になりみんなに迷惑をかけて心苦しい」など、相手にわびる気持ち、謝罪の気持ちを伝える言葉として用いられます。すべての例文は「申し訳ない」と同じような意味を持ちます。
ただ、「申し訳ない」と同様、類語での例文も上司や目上の人に対して使う言葉ではありません。悪かった、ごめんなさいという意味ではありますが決して尊敬の意が伝わる言葉ではありませんので、目上の人に対しては使えません。使用するシーンや相手には十分注意をして使うようにしましょう。
「申し訳ありません」「申し訳ございません」の違い
「申し訳ない」の丁寧語として「申し訳ありません」や「申し訳ございません」がありますが、どちらも謝罪の言葉ではありますが、使いわけはどのようになるのでしょう。ドラマのビジネスの1シーンをおもい出してみると、どちらの言葉も使われているようにおもいます。
しかし、ほんの少し違う場面のようにもおもいます。「申し訳ありません」は、自分の会社の上司に謝罪する場合に使い、「申し訳ございません」は、得意先の人など、上司よりもさらにきちんと謝らなければならない謝罪に使う場合として用いられています。
「申し訳ございません」はより丁寧な「申し訳ない」だと言えます。これを知っておけば今後、使い分けることができるでしょう。
「申し訳ない」は謝っているのか?
「申し訳ない」は謝罪の気持ちを伝える言葉ではあり、一見えらそうに聞こえますし謝っていないようにもおもえますが、間違いなく謝罪の言葉です。
「急がせてしまって申し訳ない。」などと使います。ただし、「申し訳ない」を使うには注意すべきことがあります。謝罪の意味なのに使うと失敗することもありますので注意しなければなりません。
普通は謝罪の場では、すみません・ごめんなさいを使いますが、少しレベルが高くなると「申し訳ない」となるでしょう。しかし、上の位にたつ人が使う言葉であり、決して上の人に向かって言う言葉ではありません。たとえ「申し訳ない」に「です」をつけたとしても、同じことですので使わないようにしましょう。
「申し訳ない」の謝罪以外の使い方
一般的には「申し訳ない」は謝罪の意をこめた言葉だと考えがちですが、実は謝罪以外にも使い方があります。たとえば、お気遣いをしていただいたときには「気を遣っていただき申し訳ないです。」と言われた場合、謝罪ではないことがわかります。
気を遣っていただきありがとうという意味にとれるでしょう。また「自分のために手伝ってくれて申し訳ない。」は謝罪のようにも聞こえますが、ありがとうという意味にもとれます。
「申し訳ない」と言う言葉は、いろんな場面で使える言葉です。使い方を間違えると大変な誤解をされたり失礼になってしまうこともあるので、ご注意ください。敬語、丁寧語をきちんと考えた上で使用しましょう。
「申し訳ない」は使い方しだいで失礼になりかねない
「申し訳ない」と言う言葉は、謝罪の意をこめた言葉です。本来ならこんなことをしてしまってごめんなさいというような意味合いになるのですが、ひとつ間違えると大変失礼な言葉に変化してしまいます。会社で失敗をしたときに上司に使う言葉ではありませんので、万が一上司や目上の人に使ってしまったとすると、きっと相手は不快な気持ちになっているはずです。
言葉は奥が深く、大変難しいです。言葉ひとつで人を幸せにできたり不快にさせたりできます。それは「申し訳ない」だけではありません。たくさんの言葉があり、使い方しだいで人の気持ちを左右してしまうようで大変重要です。思ったことをすぐ口に出してしまわずにいったん考えてから口にしましょう。