日本語の理想的な学び方
日本語というのは実にいろいろな表現方法があるため、その1つ1つを基礎から学ぶ必要があります。形容表現、敬語表現、俗語表現、慣用句表現、日本語独特の言葉のあり方があるため、それらを実践的に学ぶことはどんな人にとっても大切です。
文章という実際に書いて覚える・読んで覚える・人が書いた手記や記事などを見て覚える(学習する)という「実際に携わって覚える」という姿勢がとても重要になります。
今回ご紹介します「構いません」という言葉にしても、場合や状況によっていくつもの使い分けがなされる言葉であるため、ぜひ「実践的に学習する」という姿勢を大切にしましょう。
例文などを用いて実践的に学習する
先述しました「実践的な学習」の具体的な例としては、「例文を用いてそれぞれの言葉の意味・用法を学習する」や、「会話表現でその言葉を使い、さまざまな場面を想定した上で学習する」といった方法があります。
例文にしても会話表現にしても、この「いろいろな場面や状況をあらかじめ想定した上で言葉の意味・表現方法を学ぶ」ということはとても大切です。
その反復練習をしていくうちに、自然とそれぞれの言葉が「どの場面でどのように使われているか」、「意味合い・表現方法はどのように変わっているか」などがわかるようになるでしょう。
その言葉を根本的に学ぶ
言葉を学ぶ際には日本語にしても外国語にしても、まずその言葉の意味や用法を構成している根本的な部分を学び取る必要があります。
その根本的な内容はその言葉の「成り立ち」や「語源」、「由来」などにおいて学べるもので、「どうしてその言葉が成立したのか・使われるようになったのか」などの言葉の歴史を学ぶことにつながります。
「構いません」の意味と使い方
さて、「構いません」という言葉の意味と使い方についてですが、一般的に「構わない・構いません」と相対(あいたい)する場合には「差し支えないこと・問題ないこと」を相手に伝えるOKサインを出す言葉としてあり、この「構いません」という表現はよくビジネスシーンでも多く使われています。
・今日は時間ありますから構いませんよ。
・論文の題材には太宰治の『畜犬談』を取り上げても構いません。
・豪雨ですので、明日の通学手段はバスを使用しても構いません。
このように「構いません」という言葉は基本的に「○○をしても大丈夫」、「○○だから、△△しても差し支えない」などといった「許可を示す言葉」として認められます。
「構う」の基本的な意味
まず「構いません」という言葉を覚える前に、「構う・構わない」という言葉そのものがどういう意味を持つのかについて把握することが大切です。
「構う」という言葉には本来「○○に関係する・関わる」や「○○を相手にする・○○に身構える」などの意味合いがあり、これらの意味合いを基本に添えて「構いません」の意味が成り立っています。
そのため「構いません」と相手に伝える場合の基本的な意味合いは、「○○という事態が起きてもわたしには問題ありません・関係ありません」などの意味的側面がまずあり、その上で慣用句的な表現として「差し支えありません・大丈夫です・OKです」などの意味につながっていきます。
「構われる」の基本的な意味
先述の延長的な内容となりますが、「構う」の意味合いが「○○に関係する・関わる」や「○○を相手にする・○○に身構える」などとなるため、「構われる」という言葉の基本的な意味は「○○から相手にされる・○○から身構えられる」という受け身の意味になります。
つまり「構われる」という言葉の慣用句的な意味合いでは、「誰かに関係されること・何かから身構えられる(対峙される)こと」などを示す上で、「深く関係される・関わられる」などを指します。
会社で使う「構いません」
先述しましたように「構いません」という言葉はビジネスシーンでも非常に多くの場面で扱われる慣用句的な表現として知られています。これはなにもビジネスシーンだけではなく、日常生活においても普通に使われている言葉となるでしょう。
会社で使われる際の「構いません」、あるいは日常生活においても勧誘や押し売りなどといった重要な場面などにおいて使う場合には、言葉の基本的な意味合いにおいて注意が必要となります。
「ええ構いません」と言う場合、その言葉は「結構です」の意味合いと同じく基本的に「OKを相手に示す言葉」となる傾向があります。
もしその話者が「要らないです」や「したくありません」などの否定的な意味合いで「構いません(それをしなくても構いません)」と言った場合、それは「してもよい」といった曖昧なニュアンスを生む可能性があります。
メールで使う「構いません」
基本的に「構いません」という言葉を使う場合には、先述でご紹介しました「構いません」という言葉の意味・用法をそのまま使って問題ありません。
一般的には「大丈夫です」、「差し支えありません」、「それをしてもよいです」などの肯定的な意味合いで使われるため、「構いません」という言葉が使われた場合はメールでも「肯定を示す言葉」となります。
・明日の会議に出席しても構いません。
・明日は必要書類を提出しなくて構いません。
・明日は学校に登校しなくて構いません。
他にいくらでも例はありますが、特に普通に「構いません」という言葉が使われる場合は「それでよいです」といった肯定的な意味合いで伝えられることが多いです。
「構いません」の敬語
「構いません」という言葉は基本的に敬語表現としても使うことができますが、しかし「言葉のニュアンス」としては、「わたしはそれでも構いません」や「まぁそれで勘弁してやる・許してあげる・許容する」などといった「高みから見た姿勢」が目立つ場合があります。
特に改まった場面で「構いません」という言葉の意味合いを持つ表現をする場合、「問題ありません」や「差し支えありません」、また「誠に感謝申し上げます」などのきちんと応対できる言葉をもって、はっきりと敬語表現としてわかる表現をすることがベターでしょう。
謙譲語での「構いません」
先述の続きとなりますが、「構いません」という言葉はすべての局面で使う敬語表現としては不適切な表現となるため、その場合に、「構いません」の代わりに使用できるボキャブラリをストックしておくことは肝心です。
・大変ありがとうございます。
・まったく問題ございません。
・まったく差し支えございません。
・誠に感謝申し上げます。
他にも例はありますが、基本的に謙譲語表現というのは「相手の立場や自分との関係性がどうであろうと、話者が自発的にへりくだった低い姿勢をもって敬語表現を示す」という態度に見られます。
そのため、「感謝いたします」や「ありがとうございます」などの謝意を伝える言葉を使用することで「構いません」の意味合いを謙譲語で示すことができます。
丁寧語での「構いません」
丁寧語というのは最も多くの場面で使われているポピュラーな敬語表現となります。主に「です・ます調」で語尾を締めくくる表現はすべて丁寧語となり、当たり障りのない丁寧な口調をもって相手に伝える表現は皆「丁寧語表現」に含まれます。
・ありがとうございます。
・差し支えありません。
・大丈夫です。
・問題ありません。
・構いません。
・結構です。
他にも例はありますが、丁寧語表現の場合は尊敬語や謙譲語などに比べてその使用範囲が広がるため、語尾に「です・ます」を付ける上で比較的丁寧な言葉遣いをもって伝えることによって、いくらでもその表現をすることができるでしょう。
「構いません」の類語・言い換え表現
「構いません」の類語・言い換え表現についてですが、これも先述でご紹介しました「構いません」の意味合いや用法をそのまま踏まえた上で、その意味合いに似た言葉を探せばOKです。
大丈夫です/問題ありません/よいです/支障ありません/スムーズに行くでしょう/結構です/OKです/ありがとうございます(許可の意味を含め)/まぁ大丈夫です/まぁそれでよいです
これらの言葉が並びますが、どの言葉にも「相手の申し分への承諾」や「相手やできごとへの許容」などの意味合いが含まれます。
大丈夫です
「大丈夫です」という言葉は日常生活において頻繁に使われる言葉で、特にビジネスシーンで使われる言葉としてはあまり見られません。
・明日、遊びに行っても大丈夫ですか。
・それを敷いても大丈夫です。
・わたし(の状態)は大丈夫ですから、他の人を助けてあげてください。
結構です
「結構です」という言葉の基本的な意味合いは「よいです」となるため、「いや結構です」と言う場合(否定を示す場合)には注意が必要です。また「結構です」という言葉は日常生活でもビジネスシーンでも多くの場面で使われる言葉として認められます。
・提出書類はこれで結構です。
・論文の構成方法はその方法で結構です。
差し支えないです
「差し支えないです」という言葉の意味は先述のように、「問題ありません・対応できます」などといった「特に目立って支障が出ることはありません」という肯定・許容を示します。この「差し支えないです」という言葉も、日常生活やビジネスシーンでも多くの場面で使われています。
・テレビを見ても差し支えないです。
・コピー機を新しく導入しても差し支えないです。
・経済的には差し支えないです。
・新入社員の枠をもっと増やしても差し支えないです。
OKです
「OKです」という言葉は「大丈夫です」と同様、特に日常生活において使われる言葉として認められるでしょう。基本的には「ある程度の信頼関係を培った相手」とのやり取りでよく使われます。
・明日の約束ですがOKです(大丈夫です)。
・電車で来てもOKです。
・そういう軽装で来られてOKです。
よろしくお願いします
「よろしくお願いします・よろしくお願いいたします」などの形容表現は主に「ビジネスシーンで使われる言葉」として認められ、これは特に「結構です」や「差し支えありません」、「構いません」の代わりの言葉として使われることが多いです。つまりこの場合も「肯定・許容を示す言葉」となります。
・その事業プランでよろしくお願いいたします。
・ぜひその日時でよろしくお願いいたします。
・今後とも、ぜひよろしくお願いします。
気にしません
「気にしません」という言葉の意味合いには「まぁそれでも大丈夫」や「わたしにはそれほど関係ありません」、あるいは「本当は嫌ですけど(理想的な形ではないですが)、それでも構いません」といった、「仕方ないけれどそれを許容します」という姿勢が見受けられます。
この「気にしません」という意味的ニュアンスも、「構いません」という言葉の意味合いには自然に含まれてきます。
・理想からは外れますが、それでもわたしはその状況を気にしません。
・本当は○○してほしいですが、まぁ気にしません。
・あなたが会議出席しようがしまいが、わたしは気にしません。
「構いません」は上から目線になるのか
先述では「構いません」の意味合い・用法について詳細にご紹介してきましたが、一般的に「構いません」という言葉の意味・用法・ニュアンスには「それでもわたしにとっては構いません・気にしません・大丈夫です」などといった、「許容を示すスタンス」が見え隠れします。
そのため、場合によっては「仕方なく許してやる」という「上から目線の姿勢による主張」が認められる場合があるため、日常表現としても敬語表現としても、状況に合わせて別の表現と使い分けることが必要となることがあるでしょう。
印象
先述でもご紹介しましたように、「構いません」という言葉には多少「上から目線的な許容を示すニュアンス」があるため、場合によっては「仕方なくそれを許してやっている」といったマイナスの印象を相手に与えることがあります。
特にビジネスシーンでは、誰に聞かれても、どんな状況でも通用する敬語表現が求められるため、すべての状況において通用する敬語表現をインプットしておきたい場合には「構いません」ではなく、それに代わる別の敬語表現を身に付けておくとよいでしょう。
「構いません」の英語表記と意味
「構いません」という言葉を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合い・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。
・does not matter(問題ない、構いません)
・all right(大丈夫、差し支えない、構いません)
・no problem(問題ない、差し支えない、OK、構いません)
・OK(大丈夫、結構です、構いません)
・do not have to(しなくてよい、構いません)
・excellent(優秀、優良、構いません、大丈夫)
・fine(いいです、素晴らしい、大丈夫、構いません)
・superior(優良、最高です、構いません)
・may(be)(○○できる、構わない、問題ない)
・amazing(驚きました、素晴らしい、構いません)
「構いません」の英語表現と意味(1)
先でご紹介しました「構いません」の英語表記を参考にして、「構いません」の意味合いを含めた英語の例文をご紹介します。
・The problem is that you do not have to use the formula.
「その問題はその公式を使わなくても構いません。」
・You may come and see me at 5 pm tomorrow.
「明日の午後17時に来てくださっても構いません。」
・You do not have to attend the meeting tomorrow.
「明日の会議は出席しなくて構いません。」
「構いません」の英語表現と意味(2)
先述しました「構いません」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「構いません」の例文をご紹介します。
・In the composition of the paper, it is only necessary to take “the appearance that is easy for the reader to read and to be persuaded”, so there is no problem with its composition method.
「論文構成においては主に「読者にとって読みやすい体裁・説得される体裁」を取っていればよいため、その構成方法でも一向に構いません。」
・Even if it is still in immature condition, it is OK at the present moment.
「未熟な状態でいたとしても、現時点では構いません。」
「構いません」の英語表現と意味(3)
先述の具体的な「構いません」の英語表現に引き続き、今度はいろいろな場面で使われる「構いません」の例文をご紹介します。
・Because the word “does not care” is treated with the same usage as “it is fine”, depending on the case, it is necessary to use properly.
「「構いません」という言葉は「結構です」などと同じ用法で扱われるため、場合によっては使い分けが必要です。」
・A somewhat arrogant posture is recognized for the nuance of the word “do not care”.
「「構いません」という言葉のニュアンスには、やや高慢な姿勢が認められます。」
「構いません」の正確な意味と用法を覚えましょう
いかがでしたか。今回は「構いません」の意味と使い方・敬語・類語と言い換え表現|印象と題して、「構いません」の意味と使い方・敬語・類語と言い換え表現についての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「構いません」の用例についてご紹介しました。
「構いません」という言葉は基本的に「問題ありません」や「差し支えありません」などの肯定や許容を表す意味合いがありますが、場合によっては「それで許してやる」や「まぁそれでも別に大丈夫」などといった高慢な姿勢も同時にうかがえてきます。
特にビジネスシーンでは「誰から聞かれても、どのような場面でも通用する敬語表現」が求められるため、きちんと状況を見合わせた上で「構いません」という言葉を使い分け、状況によっては別の敬語表現を使う必要があるでしょう。