「幸いです」の意味と使い方・言い換え方法・敬語表現・例文

ビジネススキル

日本語は実践的に学ぶことがベター

日本語を学習する場合に限りませんが、どの国の言葉を学ぶ際でも「実践的に学習する」ということはとても大切です。実践的に学ぶというのはたとえば「例文を使ってその言葉を覚える」や「会話表現においていろいろな言葉をいろいろな用途に分けて使う」などといった、実際にその言葉を使って覚えるということです。

この例文でも「さまざまな場面・状況を想定して言葉を学習する」ということがとても大切で、その学習を反復することによって「自分の言葉・表現」として把握することができるでしょう。

「幸いです」の意味と使い方

「幸いです」という言葉の意味は「○○してください」、「○○してもらえると嬉しいです」などの意味合いと用法で使われます。

・できましたら、そのコピーをしてくださいますと幸いです。
・来週にでもお越し願えれば幸いです。
・その事案を検討いただければ幸いです。

このような用法をもって「幸いです」という表現が使われ、どの場合でも「○○してください」や「○○してもらえると嬉しいです」という気持ちを丁寧に伝える表現となります。

「幸いです」という言葉は自分の都合を優先する

ビジネスシーンではこの「幸いです」という言葉はよく使われますが、この「幸いです」という言葉・表現は「ある程度の信頼を結んだ相手」であれば使ってもかまいませんが、初対面の人や先方の会社の人が相手となる場合では、少々失礼に当たることがあります。

つまり、「幸いです」という言葉の根本的な意味合いが「○○してください」という話者の都合を優先させた物言いとなるため、相手の都合への配慮がやや欠けている表現に取られる場合があるためです。

目上の人に対してはNG表現

先述の続きとなりますが、「自分の都合を優先する形となる表現」を使うことは多くのビジネスシーンでは回避すべき表現となります。この「幸いです」という言葉の基本的な意味合いにも「話者の都合を優先し、その上で丁寧な表現によってその気持ちが伝えられる」という表現的側面があるため、あまり頻繁に使うことは避けるべきでしょう。

「幸いです」は「してくれたら嬉しい」という意味

「幸いです」という言葉の基本的な意味合いは先述のように、「話者にとって、○○してもらえると嬉しい」という気持ちを全面的に相手に指し示す表現を持ちます。そのため、逆に「自分の要求が通じない場合は残念な思いがする」という、その心理の裏側が見えてしまう場合もあるため、相手によっては頻繁に使うことは避けられたい表現となります。

挨拶で使われる「幸いです」

ビジネスシーンでも日常生活においても、この「幸いです」という言葉は挨拶代わりの言葉として使われる場合があります。この場合においてはとりわけ「○○してください」と相手に直球で訴えない表現となるため、特に誰に対して使っても問題ありません。

・またお会いできましたら幸いです。
・ともに繁栄できましたら幸いです。
・そのときにでも一緒に食事できましたら幸いです。

このように、「相手と一緒に何かする」というような意味合いをもって表現される場合が多く、このような挨拶代わりで使用される場合は「幸いです」の意味合いが持つ「話者の気持ちを優先させるような姿勢」は目立ちません。

「幸いです」の類語・言い換え方法

「幸いです」の類語・言い換え方法についてですが、これは先述してきました「幸いです」という言葉の意味合いと似たような意味を持つ言葉を探せばOKで、1つそのような言葉を見付けた後は、その言葉から派生的に同じような意味合いを持つ言葉が見付かるでしょう。

ありがたいです/お願いします/どうぞよろしくお願いいたします/ぜひ○○してください/願わくば○○してください/幸甚に存じます/何よりの幸せです/そのようにしてくださいましたら感謝です

これらの言葉が並びますが、どの言葉・表現にも「話者にとっての○○してほしい気持ち」がベースに含まれています。

幸甚に存じます

「幸甚に存じます」という言葉の意味は「この上ない幸せです」や「とても幸せであること」を相手に伝える姿勢を持ち、この「幸いです」という言葉の代わりに使われる言葉として有名です。

・この度のご成功をもちまして、わたくしともども幸甚に存じます。
・このような栄えある席へのお招きに与りましたこと、幸甚に存じます。
・末席にでも加えていただければ幸甚に存じます。

幸いに存じます

「幸いに存じます」という表現は「幸いです」をさらに丁寧に表現した言葉となり、この「幸いに存じます」という表現もビジネスシーンで多く使われている表現となります。

・このようにたくさんのおもてなしを受けることが叶い、幸いに存じます。
・この度のご成功に与り、誠に幸いに存じます。
・慰労を兼ねましたこのような謝恩会にお招きいただき、幸いに存じます。

感謝いたします

「感謝いたします」という表現は一般的によく使われている「謝意を伝える表現」となり、この表現はビジネスシーンでも日常生活でもさまざまな場面で使われます。

・このようなご丁寧なご挨拶を受けることができまして感謝いたします。
・○○してくださったことを、深く感謝いたします。
・早速に資料を拝見させていただき、感謝いたします。

恐縮に存じます

「恐縮に存じます」という言葉についてですが、まず「恐縮」という言葉は「身が縮こまるほど恐れ入る」という表現であり、特に「かなり上位にある人に対して使われる言葉」として認められます。その上で「存じます」というへりくだった謙譲語表現が使われていることもあり、「恐縮に存じます」という言葉は非常に改まった場面で使われる言葉となります。

・天皇陛下さまとりお言葉をいただき、誠に恐縮に存じます。
・社長さまより直々にご指示をいただくことができまして、非常に恐縮に存じます。
・課長さまよりこのようにおもてなししていただき、とても恐縮に存じます。

ありがたく存じます

「ありがたく存じます」という表現ですが、最近ではあまり使われなくなった言葉としてうかがえますが、ビジネスシーンではそれでも日常的に使われている表現になります。この場合の「存じます」というのは基本的に「思います」という意味合いになります。

・コピーを取っていただき、誠にありがたく存じます。
・ご指示をいただくことができ、ありがたく存じます。
・おもてなしをいただくことができ、ありがたく存じます。

していただけますでしょうか

「幸いです」という言葉の根本的な意味合いはこの「○○していただけますでしょうか」という言い回しにあり、この直接的な表現をやや婉曲的に表現した言葉が「幸いです」という言葉として認められます。

・それをこちらに回していただけますでしょうか。
・書類を早急にご用意していただけますでしょうか。
・なるべくお早いご返答をいただけますでしょうか。

そのようによろしくお願いします

「そのようによろしくお願いします」という言葉は主に慣用句的な表現として使われますが、この「○○をお願いします」という表現も「幸いです」の意味合いを十分含んだ言葉として認められます。

・今回の事業プランの見直しは、経済復興をメインとするようお願いします。
・この度の催しは「地域発展」の一環として開催するようよろしくお願いします。
・今後の事業規模の拡大におかれましては、人材派遣の見直しからよろしくお願いします。

そのようにしてくださると助かります

「そのようにしてくださると助かります」という表現も先述しました「そのようによろしくお願いします」の例文の場合と同じく、「幸いです」という言葉の基本的な意味合いを十分含めた表現となり、「○○してくれると嬉しいです・助かります」といった気持ちを全面的に示す表現として認められます。

・今回の事業拡大においては、弊社の事案を検討していただけると助かります。
・今週の土曜日までに、必要書類を提出してくださると助かります。
・この度の会議においては、政治面での課題をピックアップしてくださると助かります。

ありがたき幸せ

「ありがたき幸せ」という言葉・表現は主に時代劇などで使われているものですが、この「ありがたき幸せ」という言葉も昔で言うところの「○○してくれると幸いです・○○してくれると嬉しいです」という表現の典型ともされる言葉・表現になります。

・このような大事な合戦でわたしの力を使っていただき、誠にありがたき幸せ。
・わたくしどものお願いをお聞き入れくださり、誠にありがたき幸せに存じます。
・書状をお読みくださった後ですぐにご対処いただくことができ、ありがたき幸せでございます。

「幸いです」の敬語表現

「幸いです」という言葉そのものがすでに謙譲語表現として認められますが、この「幸いです」という言葉・表現の他にも、この「幸いです」と同じ意味合いを持つ敬語表現が散見されます。

日本語を覚える場合に大切なことですが、1つの言葉を学習し把握する際には「その言葉の言い換え用の言葉をワンセットでインプットしておくこと」がとても大切で、そうすることによって、いくつもの場面で的確な表現を学び取ることが可能となるでしょう。

丁寧語

丁寧語というのは基本的に「です・ます調」の語尾を付けて「当たり障りのない丁寧な表現をもって相手に敬意を示す敬語表現」を指し、尊敬語や謙譲語などと比べて簡単な表現で相手に示されます。

・そのようにしてくださると幸いです。
・メールをくださると幸いです。
・お伺いさせていただければ幸いです。

このように、主に語尾に「です・ます」を付けた上で、他の箇所も比較的丁寧な言葉遣いをもって相手に気持ち・意見を示すだけで丁寧語表現は成立します。

尊敬語

尊敬語というのは一般的に「目上の相手・上司に対して使う言葉」として認められており、主に「相手の言動に対して敬意を示す敬語表現」として知られています。この場合は「幸いです」という言葉よりも、「感謝いたします」や「幸甚に存じます」などの言い換え表現の工夫が必要となるでしょう。

・本日は○○さまよりお伺いいただきまして、わたくしども幸いに存じます。
・ただいま課長はお電話なさっておられます。もう少しお待ちいただければ幸いです。
・どうぞ、お召し上がりになられますと幸いです。

謙譲語

謙譲語というのは基本的に「相手と自分の立場や関係性に捕われず、話者が自発的にへりくだって相手に対して敬意を示す敬語表現」として認められます。特に尊敬語とは対照的で、相手よりも話者の言動への形容表現が目立ちます。

・この件につきまして、申し上げさせていただければ幸いです。
・微力ながら、弊社の力をご利用いただけると幸いです。
・粗品ではございますが、お納めいただけますと幸いです。

「幸いです」と「助かります」の違い

一般的に「幸いです」と「助かります」という言葉の意味合いは同じとされますが、その言葉を示す相手によって使われ方が変わってきます。「助かります」という言葉は基本的に「目下の人に対して上司が使う言葉」となり、「幸いです」という表現はへりくだって「助かります」という旨を伝えるため、その相手は目上の人となります。

「幸いです」の例文

先述しましたように、日本語でも世界各国の言葉や表現を覚える際には「例文や会話表現を使って実践的に学ぶこと」がとても大切です。それによって1つ1つの言葉を多角的かつ流用的に学習することが可能となるでしょう。

・彼らとともに検収に参加させていただくことができましたら幸いです。
・微力ながらでも、わたしの力を使っていただきましたら幸いです。
・そのようにご返答くださると幸いです。
・今週末にでもご連絡くださると幸いです。
・可能でございましたら、サンプル資料をお送りいただけると幸いです。
・ぜひご検収いただけると幸いです。

「幸いです」の英語表記と意味

「幸いです」という言葉を英語に直す場合、それぞれの単語の意味合い・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。

・I’m happy(わたしは幸せです、幸いです)
・I hope that(○○していただけると幸いです、○○してくれることを望んでいます)
・I am fortunate(わたしは幸運です、幸いです)
・I want(してほしい、○○をください、○○してもらえると幸いです)
・I need(わたしは○○を望んでいます、○○してもらえると幸いです)
・would be pleased(○○してほしいと思う、幸せです、幸いです)
・I expected(○○してくれることを期待している、幸いです)
・desire(欲望する、してほしいと願う、幸いです)
・mind(思う、心より願う、幸いです)

「幸いです」の英語表現と意味

先述しました「幸いです」の英語表記を参考にして、いろいろな場面で使われる「幸いです」の例文をご紹介します。

・Basically, you should not use the word “I would be pleased” for superiors.
「「幸いです」という言葉は基本的に目上の人に対しては使うべきではありません。」
・Instead of the word “I hope” it is important to show the opponent the best expression for that scene / situation.
「「幸いです」という言葉の代わりに、その場面・状況に最適な表現を相手に示すことが大切です。」

「幸いです」の正確な意味と用法を覚えましょう

いかがでしたか。今回は「幸いです」の意味と使い方・言い換え方法・敬語表現・例文と題して、「幸いです」の意味と使い方・言い換え方法・敬語表現・例文についての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「幸いです」の用例についてご紹介しました。

「幸いです」という言葉は基本的に「○○してほしい・○○してくれると嬉しい」といった「その話者の気持ちや要求を優先した言葉」として認められるため、場面によっては「避けた方がよい表現」となります。しかし、相手との関係においてそれなりの信頼を結んでいれば、たいていの場合はその使用は認められるでしょう。

日本語にはこのように、「場面や状況によって、使い分けるべき言葉・表現」があるため、どの言葉を学習する際でも「その言葉の言い換え用の言葉や表現」をワンセットで覚えることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました