「おられる」の意味と使い方・敬語表現・言い換え・間違い表現

ビジネススキル

「おられる」の意味と使い方とは?

「おられる」という言葉は、どのような意味と使い方で使用されるのか自信をもって答えられますか。ここでは、「おられる」という言葉の意味や使い方を紹介していきます。

おられるの意味

まず第一に、おられるは、○○さんがいるかどうかということを表した言葉です。

おられるは、ビジネスシーンや関西で良く使われる言葉として知られています。在席確認や会社に勤務しているかどうか知りたい時などに使います。

また、「おられるは~」しているという意味で使われることもあります。目上の人の現在行っていることや今の状態を表す表現として使われていて、同じくビジネスシーンや関西出身の人が使うことが多いです。

おられるの使い方

おられるは、○○さんおられますかという使い方をします。

「おられる」は、目上の人に対して使うことが多いです。しかし、どこかで親しみを感じる言い方ではないでしょうか。関東圏では、おられるという言葉に対して良い反応を示さない人もいます。

反対に関西圏では、親しみを持って使われるケースも多いです。使って良いかどうか分からい場合には、いづれにせよ初対面の目上の相手に対しては使わない方が良いでしょう。

また、おられるは、~しているという意味の敬語表現の言い方をします。この場合には、例えば「興味を持っておられる」という言い方をします。この場合の意味は、興味を持っているを目上の人の状態を表す言葉です。

さらにその人の気持ちの状態も表現できます。心配しておられたは、あなたのことを心配していたよという意味です。

「おられる」の敬語表現

「おられる」は、敬語なのか誤った言葉なのか論争がわき起こる言葉でもあります。ここでは、敬語の種類別に「おられる」という言葉を考えていきましょう。

尊敬語

「おられる」は、尊敬語だという地方とそうではないという地方に分かれる言葉です。

○○さんが席にいるという意味の尊敬語表現で「おられる」を使った場合、「おります」という自分をへりくだっていう言い方に相手をリスペクトしている意味の助動詞「れる」をプラスしています。そのため、尊敬語とは言えないのではという声があります。

しかし、主に西日本の地域では「おる」という意味の語句の尊敬語として「おられる」を使っている場合があります。「おられる」という言葉が尊敬語か、尊敬語でないかは、個人や地域の考え方に左右されるので結論が付かないでしょう。

ただし日本の公共放送であるNHKでは、尊敬語の意味で使われる「社長がおられる」という表現は賛否両論あるので使っていないです。

「おられる」は、辞書にも尊敬語として紹介されている場合もあるので、個人が違和感を感じるかどうかが焦点になってきます。

謙譲語

「おられる」は、ここにいるという意味の「おります」に「れる」をつけた誤った言葉ではないかと指摘されるケースがあります。

謙譲語で「おります」を使う場合は、「自分はここにおります」という言い回しです。主に関東地方で使われるのは、謙譲語の意味で「おる」という言葉です。尊敬語でも紹介したように、謙譲語の「おる」に「れる」を付けるのはおかしいという指摘もあります。

「おる」が謙譲語なので、「おられる」も謙譲語だという意見もあります。しかし、「おる」を謙譲語の意味合いで使っていない地域もあるので、論争が続いています。

丁寧語

「おられる」は、人の状態を丁寧に表している丁寧語だという説もあります。

この場合は、「心配しておられる」や「心待ちしておられる」などです。この説は、西日本や比較的年齢が高い層には違和感なく受け入れられています。

「おられる」は、「いる」よりも丁寧ですが、「いらっしゃる」という言葉よりもカジュアルな言い回しだと認識している人もいます。

おられるを違和感なく使うのはどのような人?

「おられる」という言葉は、違和感を感じる人が多い反面抵抗感無く日常生活で使用している人も多い言葉です。

ここでは、「おられる」という言葉を尊敬語として使っているのはどのような人物なのかご紹介します。

西日本出身の人

西日本出身の人は、「おられる」を尊敬語として使っている率が高いです。

関西弁を話している大阪近郊や九州地方、山陰地方の人が多いです。山陰地方出身の島根県出身である森鴎外も、本の中で「おられる」という言葉を利用しています。

関東の人は、「おられる」を尊敬語として使用することが少ないです。そのため、関東出身の人が、引っ越しや転勤などで西日本を訪れると抵抗感を感じる人が少なくありません。

年配の人

年配の人は、「おられる」という言葉を尊敬語として使うことに比較的抵抗感を感じません。

反対に若い世代の関東在住の人は、「おられる」という言葉を敬語表現として使うことに抵抗感を感じる場合が多いです。

これは、若い世代の方が「おる」という言葉を自分がへりくだった意味合いで使うものだという意識が高いからではないかと言われています。

しかし年配の人でも関西圏以外の人は、「おられる」と自分に使われることに気分を害してしまうケースもあります。

「おられる」という言葉を使う際には、十分注意しましょう。

「おられる」という言葉をもっと知りたい人は?

「おられる」という言葉に興味がある人は、敬語や方言に関心があることでしょう。ここでは、敬語や方言を理解するためにおすすめの本を紹介していきます。

聞いておぼえる関西(大阪)弁入門

この本は、おられるという言葉を使う関西弁に興味がある人におすすめです。

聴解教材になっているので、日本語の方言を勉強したい外国人にもぴったりです。外国語と考える関西弁をマスターしたい関西圏以外の日本人にも最適です。

この本は、ストーリ性のある4コマまんがと問題、文法説明でわかりやすく作られていて、付属のCDも聞いていて楽しいです。

http://amzn.asia/dVIDlcM%20

大阪ことば学

この本は、おられるという言葉が関東とは違う発展を遂げた関西弁の中でも大阪弁の仕組みついて詳しく知りたいという人におすすめです。

関西弁は、相手に対する言葉が多いと言われています。この本を読めば、「おられる」が誕生した背景についても推測することができるでしょう。

「おられる」という言葉だけでなく、関西圏以外の人には誤解されやすい言葉に秘められた思いを感じ取りましょう。

「大阪ことば学」は大阪弁からわたしたちが受ける印象、空気の背景にある大阪人のこころを丁寧に説明してくれています。

http://amzn.asia/4OVOHHm%20

試験に出る関西弁会話集中講座

この本は、関西弁に対する違和感を無くしたいという人におすすめの本です。

ユニークなタイトルですが、文法なども丁寧に紹介されています。テレビで関西弁を見て興味が出たという他の地域の人が読めば、関西弁に対する見方が大きく変わることでしょう。

ノリも良い本なので、文法の本は苦手という人にもぴったりな本です。

ノリがすごぶる良いからか堅苦しい印象は全くなくスラスラ読めて理解もグイグイ進み、読み終わった時に真っ先に思ったのは「これ参考にして古文の参考書作ったら、ごっつオモロイのが出来ると思うねんけどなぁ」でありました。

http://amzn.asia/g3yrQyp%20

関西ことば辞典

テキスト関西ことば辞典は、「おられる」など独自の文化で発展している関西弁の辞典です。

元々京都に都があったので、日本古来から伝わる言葉が多い関西弁の語句を知ることができます。

「おられる」が尊敬語として使われていることに違和感を感じる人は、この辞典で他にも関西弁と関東の言葉で意味が異なる語句が無いか調べてみることもおすすめです。

東京語の歴史

この本は、関西在住の人で「おられる」が関東では尊敬語ではないのはどうしてか歴史的背景を知りたいという場合におすすめです。

この本では、東京語と標準語の成り立ちや背景について知ることができます。標準語と東京語の違いが分からないという人にもおすすめです。

この本を読めば、「おられる」という言葉がきっかけで日本語の奥深さを学ぶことができるでしょう。関東出身の人にも、手に取ってほしい一冊です。

「江戸語」の成立と変遷が丁寧に解説されている。

http://amzn.asia/3OeWraB%20

知らずにまちがえている敬語

この本は、「おられる」のように自分は正しいと感じている敬語も実は敬語だと感じていない人もいることを教えてくれる本です。

二重敬語や誤用に関して心配がある人は、必ず読んでおきましょう。敬語に自信があるという人も、ワンランク上の言い回しなどを紹介してくれているので、手元に置いておくことをおすすめします。

敬語は、時の流れによって変化していきます。敬語に自信が無い人は、この本を読んでまずは敬語の基礎力を見に付けましょう。

成り立ちや適正な用法を知ったうえで、自分も他者も心地よくなるように日本語を使う、という考え方にぴったりです。

http://amzn.asia/cmpleBY%20

なぜか9割の人が間違えている日本語1000

この本は、「おられる」という言葉を誤って使っていたという人におすすめの一冊です。

日本語の勘違いを正すことができるので、知らず知らずのうちに誤った言葉を使う可能性を減らすことができます。「おられる」以外にも、間違った言葉遣いをしているのではないかと不安に感じている人におすすめです。

350ページも日本語の間違いが指摘されている本なので、読み応えも十分あります。隙間時間などに読んで、敬語を正しく使うことができる大人を目指しませんか。

日常生活でつい犯しがちな言い間違い・書き間違い・読み間違い、難読語、変換ミスをしやすい言葉、意味を取り違えて憶えている言葉、敬語の誤りなどを、数多く採り上げた一冊

http://amzn.asia/9YQvyLH%20

問題ありません」は上司に失礼! 大人の敬語常識

この本は、「おられる」が失礼な言い方に当たる場合もあることを知らなかった人におすすめです。

実は知らず知らずのうちにあなたの敬語は、目上の人にとっては違和感を感じる言葉遣いになっている可能性があります。

この本では、上から目線の敬語や印象の悪い敬語を改めることができます。正しい敬語を使えば、取引先の信頼を勝ち取り営業成績も大幅にアップすることでしょう。

この本は、新入社員だけでなく、ある程度社歴を重ねた中堅どころにも改めて敬語について考える機会を与えてくれる本です。

相手に謝りたい時に使える言葉も紹介されているので、実践で役に立ちます。

正しいようで正しくない敬語

この本は、しっかりした敬語をマスターしたい人にぴったりです。

「おられる」と共に間違えられやすい「おりますか」という表現についても、解説があります。

この本を書いた人は、朝日新聞社で勤務していた言葉のプロです。出版校閲部長としても大活躍していました。敬語に人一気を配る生活をしていた著者なので、全国的に通用する敬語表現を身に着けることができます。

「おられる」の類語・言い換え方法とは?

「おられる」という言葉は、親しみを感じる人もいれば違和感を覚える人もいる言葉です。そのため、初対面の相手で出身地などが分からない場合には、類語や言い換え方法をマスターしておくと良いでしょう。

ここでは、「おられる」の類語・言い換え方法を紹介していきます。

いらっしゃる

「いらっしゃる」は、「おられる」の類義語として全国的に使われるポピュラーな言い回しです。

NHKでも「○○さんおられますか」ではなく、意識して「いらっしゃいますか」という言葉を使うようにしています。

おいでである

「おいでである」は、おられるという言葉を在籍確認で使う場合に有効な類語・言い換え方法です。

「社長はおいでですか」など電話で聞く際に、おすすめです。この意味合いでおいでであるを使う場合には、「出る」という言葉をリスペクトした言い方です。

「おられる」は間違い表現?

「おられる」は、しばしば敬語ではないという指摘のある言葉です。しかし、地域や個人の使い方によっては、敬語で正しいと言われる場合もあります。ここでは、「おられる」の間違い表現として指摘されることが多い項目を紹介していきます。

おられるは謙譲語に尊敬の言い回しを付けている!

おられるは、「いる」の謙譲語の「おる」に丁寧語の意味があるられるを付けているので間違いだという意見があります。

「おられる」は、相手に使用する場合には相手を一度低く表現しているのに丁寧な表現で持ち上げているという指摘もあります。ちぐはぐな印象を受ける言葉なので、嫌悪感を抱く人も少なくありません。

するの尊敬語としておられるを使うのは誤り

「する」という言葉の尊敬語として、「おられる」を使うことは誤りではないかという声もあります。

「する」の尊敬語として正しいのは、「なさる」や「される」などです。おられるは、言いやすいので誤って使われるようになったのではないかという説もあります。

ただし関西圏では、尊敬語として使うことに違和感を感じない風潮があります。

「おられる」と「いられる・おる」の違い

「おられる」と言う言葉は、「いられる・おる」との違いが分かりにくいケースがあります。ここでは、おられる」と「いられる・おる」の違いについて紹介していきます。

「おられる」と「いられる」の違い

「おられる」と「いられる」の違いは、関西圏では尊敬の意味があるかないかです。

おられるには、相手を敬う気持ちがあります。しかし、いられるは尊敬語や丁寧語としては使いません。よっていられるは自分自身のことを表す表現と言えるでしょう。

「おられる」と「おる」の違い

「おられる」と「おる」の違いは、謙譲語の「おる」に丁寧な助動詞を付けた形が「おられる」という表現だという点です。

「おる」は元々、いるの謙譲語表現として関東で使われてきました。関西圏から入って来た「おられる」という言葉に影響を受けて「おられる」と「おる」を混同している人も少なくありません。

「おられる」を正しく使おう!

「おられる」という言葉は、使い方に多くの意見がある言葉です。時や場所によって、上手に使い分ければ、ビジネスシーンで交渉を有利に運ばせることができることでしょう。

地域によって使い方が違うので、相手の担当者の出身地などが分かれば効果的に使っていくと良いでしょう。

正しい敬語表現で、人間関係をスムーズにしてみませんか。

タイトルとURLをコピーしました