「先方」の意味と使い方
最初に、「先方」の意味や使い方などを見てみましょう。
「先方」の意味
まず、「先方」という言葉の意味を紹介します。
「先方」という言葉の意味は、「相手の人」や「相手方」という意味となります。
「先方に連絡する」や「先方に確認する」という言葉を、社内でのやりとりでよく使用したり耳にしたりします。この中で使用されている「先方」とは「仕事で取引をしている相手」のことを指していまして、「取引先に連絡する」や「取引先に確認する」という意味となります。
「先方」の使い方
では次に、「先方」という言葉をどのように使用するのかを見てみましょう。
「先方」はどんな人との会話の中で使用するのか
「先方」という言葉は、自分と自分の身内との会話の中で使用する、その場にいない身内以外の人のことを指す言葉です。
たとえば、自分と自分と同じ会社に所属する人との会話の中で、その場にいない取引先のことを指す言葉として「先方」という言葉を使用します。
ですので、取引先がその場にいる場合や、取引先との会話の場合は、使用されません。そのような場合は「御社」や「○○様」という言葉を使用します。
メールでの「先方」
次に、メールの中で「先方」という言葉を使用することについて、記述します。
身内とのメールでは?
身内とのメールの中では、「先方」という言葉は使用されるのでしょうか。
社内の人など身内とのやりとりの中では、「先方」という言葉は、会話では使用しますが、メールではあまり使用されません。
取引先など「先方」にあたる人を表す言葉としては、「○○様」といった言葉を使用します。
例を挙げますと、下記のようになります。
×「先ほどおっしゃっておりました○○につきましては、先方に承諾をいただきました」
○「先ほどおっしゃっておりました○○につきましては、○○様に承諾をいただきました」
身内以外とのメールでは?
では、身内以外とのメールの中では、「先方」という言葉は使用されるのでしょうか。
取引先など身内以外とのやりとりの中では、「先方」という言葉は、会話でも使用しませんが、メールでも同じく使用しません。
相手のことを表す言葉としては、メールでも会話と同じように、「御社」「○○様」といった言葉を使用します。
例を挙げますと、下記のようになります。
×「ご提案いただきました件につきましては、社内で検討しまして、先方へ連絡いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます」
○「ご提案いただきました件につきましては、社内で検討しまして、○○様へ連絡いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます」
ビジネスシーンでの「先方」
では次に、ビジネスシーンで「先方」という言葉を使用することについて、説明します。
ビジネスシーンでは、「先方」という言葉は、社内での打ち合わせや会議、同じ仕事をしている人との会話などで、その場にはいない取引先のことを指す言葉として使用されます。
例えば、下記のように使用します。
・「昨日のミーティングで上がった件ですが、先方から返事が来ました」
・「先方としては、月末に打ち合わせをする方が都合が良いとのことです」
・「その件につきましては、取り急ぎ先方に連絡をとってみます」
「先方」の読み方
次に、「先方」という言葉の読み方について、見てみましょう。
「先方」という言葉は、「せんぽう」と「さきがた」という、二とおりの読み方があります。
読み方次第でその言葉の持つ意味も全然違うものになります。そのため、漢字で表す際は注意が必要です。
「せんぽう」という読み方の「先方」
まず、「先方」という言葉を「せんぽう」と読む場合、どういった意味で使用されるのか、紹介します。
今回紹介している「相手の人」「相手方」という意味を持つ「先方」の読み方が、「せんぽう」という読み方となります。
「さきがた」という読み方の「先方」
では次に、「先方」という言葉を「さきがた」と読む場合は、どういった意味で使用されるのか、紹介します。
「先方」を「さきがた」と読む場合の意味は、「ちょっと前」「さっき」「さきほど」などという意味です。
文字で「先方」と使用する時は
このように「先方」という言葉には、「せんぽう」と「さきがた」と読む、全く異なる2つの意味があることがわかりました。
このような違いは、会話など声で「先方」という言葉を表現する場合は、読み方でどちらの意味なのか理解できます。しかし、メールや手紙など文字で「先方」という言葉を表現する場合は、「先方」が「せんぽう」の意味なのか「さきがた」の意味なのか、相手を混乱させたり誤解を招く可能性もあります。
そのため文字の場合は、「先方」という言葉は使用せず、「せんぽう」の意味でしたら「○○様」、「さきがた」の意味でしたら「さきほど」「さっき」というような、同じ意味を持つ違う言葉を使用することが無難です。
「先方」の例文
次に、「先方」という言葉の例文について、見てみましょう。「せんぽう」と「さきがた」それぞれの意味で「先方」を使用した場合の例文を紹介します。また、日常生活の中で見かけたり聞いたりすることがある「先方様」「先方の方」「先方負担」という3つの言葉についても紹介します。
「せんぽう」の例文
まず、「せんぽう」と読む場合の「先方」を使用した例文を見てみましょう。この場合の「先方」は、「相手」「相手方」という意味となります。
・「先方の課長の都合が悪いので明後日の打ち合わせを来週の木曜日に変更したいと連絡が来ました」
・「ミーティングで上がった点については、先方に本日中に打診しておいてください」
・「○○に関する資料が欲しいと、先方から電話がありました」
・「打ち合わせの日時は、あらかじめ先方に都合の良い日時を確認してから決めようと考えております」
・「先方からキャンセルの依頼がありましたので、今手続きをしております」
「さきがた」の例文
次に、「さきがた」と読む場合の「先方」を使用した例文を見てみましょう。この場合の「先方」は、「さきほど」「さっき」「ちょっと前」という意味となります。
・「○○会社の○○様でしたら、先方お帰りになりました」
・「お客様に送る挨拶状は、先方印刷会社に発注しました」
・「その件でしたら先方確認いたしました」
・「先方お電話しました件につきまして、お伝えし忘れてたことがありますため、再度ご連絡いたしました次第でございます」
・「先方注文しました書籍の部数を変更したいのですが、可能でしょうか」
「先方様」
では次に、「先方様」という言葉について、見てみましょう。
「先方様」とは、「相手方」という意味である「先方」に、敬意を表す「様」を付けた言葉です。
とても丁寧な印象を受けるこの言葉ですが、日本語として誤りです。
「先方」という言葉は、個人名や会社名などのような相手を直接表す言葉ではないため、「様」を付けることは日本語として誤りとなります。
「先方の方」
次に、「先方の方」という言葉について、見てみましょう。
「先方」という言葉の意味は「相手方」という意味のため、「先方」の中に「方」という意味が含まれているので、「先方の方」という言葉の意味は「相手方の方」となるため、日本語として誤りとなります。
「先方負担」
次に、「先方負担」という言葉につきまして、見てみましょう。
「先方負担」とは、振込手数料や送料などを相手側が支払う場合のことを言います。「先方負担」という言葉は、銀行で金額の振込をする時や宅配便を利用する時、何かを注文し金額の決済する時などに、よく目にする言葉です。
また、振込手数料や送料などを自分側が支払う場合は、「当方負担」といいます。
「先方」の敬語表現
次に、「先方」という言葉を敬語ではどのように表現するのかについて、紹介します。
尊敬語の「先方」
まず、「先方」という言葉の尊敬語が存在するのかどうかについて、紹介します。
「先方」という言葉の尊敬語にあたる言葉はありません。
「先方」という言葉は、例えば個人名や会社名のような相手を直接表現する言葉ではないため、尊敬語にあたる言葉はありません。
謙譲語の「先方」
では次に、「先方」という言葉の謙譲語が存在するのかどうかについて、紹介します。
「先方」という言葉の謙譲語にあたる言葉ですが、尊敬語と同じく、ありません。
尊敬語の場合と同じ理由で「先方」という言葉は、例えば個人名や会社名のような相手を直接表現する言葉ではないため、謙譲語にあたる言葉はありません。
丁寧語の「先方」
次に、「先方」という言葉の丁寧語が存在するのかどうかについて、紹介します。
「先方」という言葉の丁寧語にあたる言葉ですが、こちらも尊敬語と謙譲語と同じく、ありません。
尊敬語と謙譲語の場合と同じ理由で「先方」という言葉は、例えば個人名や会社名のような相手を直接表現する言葉ではないため、丁寧語にあたる言葉はありません。
「先様」
「先方」という言葉には、尊敬語や謙譲語、丁寧語は存在しませんが、「先方」のように相手を直接表す言葉ではない言葉で、「相手」という意味と「相手を敬う」という意味も持つ言葉があります。その言葉が、「先様」という言葉となります。
「先様」という言葉は、取引先やお客様など敬意を表すべき人のことを名前以外で表現する場合に使用する言葉です。
会話の流れで「先方」と使用する方が自然で、さらに敬意を表したい場合に、「先様」という言葉を使用しますが、現在あまり使用されていない言葉のため、「先様」よりも「○○様」という表現を使用する方が自然です。
「先様」の例文は以下のとおりになります。
・「先様のご都合を確認いたします」
・「先様のご意向を伺います」
・「先様よりお問い合わせいただいた件でございます」
「先方」の反対語
次は、「先方」という言葉の反対語について、見てみましょう。
「当方」
「先方」という言葉の反対語として、「当方」という言葉があります。
「当方」という言葉の意味は、「自分側」「自分の方」「私ども」「こちら」「弊社」などのような意味があります。このような意味から、「当方」という言葉は「自分側」を意味する言葉だということがわかり、「相手側」を意味する「先方」の反対の言葉ということがわかります。
「当方」の使い方
「当方」という言葉は、自分と自分の身内以外との会話の中で使用する、自分の身内のことを指す言葉です。
たとえば、自分と自分の所属する会社の取引先やお客様との会話の中で、自分の所属する会社のことを指す言葉として「当方」という言葉を使用します。ですので、自分と同じ会社に所属する人との会話の中では、「当方」という言葉は使用されません。
また、「当方」という言葉は、「自分側」や「弊社」というような自分が所属する団体を表す言葉で、「自分」や「私」というような個人を表す言葉ではありませんので、「当方」を使用する際はその点に注意する必要があります。
「当方」の例文
次に、「当方」を使用した例文を見てみましょう。
・「お問い合わせいただきました件につきましては、至急当方にて確認いたします」
・「商品を発送しましたら、当方よりメールにてご連絡いたします」
・「当方といたしましては、○○様のご都合のよろしいお日にちをご指定いただければと存じます」
・「来月御社が開催いたします講習会でございますが、当方からは3名参加させていただく予定でございます」
メールでの「当方」
身内以外とのメールの中では、「当方」という言葉は使用されるのでしょうか。
身内以外とのやりとりの中では、「当方」という言葉は、会話では使用しますが、メールではあまり使用されません。
自分の所属する会社など「当方」にあたる人を表す言葉としては、「私ども」や「弊社」というような言葉を使用します。
例を挙げますと、下記のようになります。
×「先ほど問い合わせいただきました件につきまして、当方で確認次第、ご連絡いたします」
○「先ほど問い合わせいただきました件につきまして、弊社で確認次第、ご連絡いたします」
「先方」の類語
「先方」という言葉に似ている意味を持つ言葉、類語はどんなものがあるのかを見てみましょう。「先方」という言葉の類語には、下記のような言葉があります。
「相手」「相手側」「相手さん」「相手様」「向こう」「向こう側」「向こうさん」「向こう様」「あちら」「あちらさん」「あちら様」どの言葉も「先方」よりも多くの人に知られている言葉ではないでしょうか。
このように見ると、「相手」「向こう」「あちら」といった「相手」を表す3つの言葉に、それぞれ「側」「さん」「様」という言葉を付けた形となっています。
「先方」を正しく理解して使用してみてください
今回は、「先方」という言葉について、意味や使い方などを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
その他にも、実際に使用する場合の例文や、誰との会話で使用する言葉なのか、また、敬語の場合どのように使用するのかなど、詳しく紹介しました。
「先方」は正しく理解するととても使用しやすい言葉ですので、ビジネスシーンなどで機会があれば、参考にして使用してください。