「送らせていただきます」の使い方・いたしますとの違い|敬語

ビジネススキル

「送らせていただきます」の意味は?

まずは、「送らせていただきます」の意味について考えてみましょう。

「送らせていただきます」は、「送る」と「させていただく」に分解することができ、「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語です。「させてもらう」とは、ある行動を遠慮しながら行うことを表しており、また相手に許可を求める意も含んでいます。

つまり、「送らせていただきます」とは「送らせてもらう」を指しており、「送ってもいいかな」「(遠慮気味に)送るね」という意味になります。

「〜させていただく」の乱用には気をつけよう!

「送らせていただきます」に限った話ではありませんが、「〜させていただく」という表現には少し注意が必要です。それはなぜかと言うと、「させていただく」が使える場面には以下の2つの条件があるからです。

・相手に許可を求める場合
・そのことで自分が恩恵を受けるという事実や気持ちがある場合

これらの2つの条件を満たす場合に「させていただく」を用いることが可能です。文化庁で決められているルールなので、もっと詳しく知りたい方は以下のリンクをご参照下さい。

「させていただく」という表現が丁寧な印象を受けるため、ついつい使ってしまうことがありますが、上記の条件を満たさない場合には用いないようご注意ください。「させていただく」を乱用しすぎると、相手に回りくどい印象を与えかねません。適切な使い方を心がけましょう。

「送らせていただきます」の使い方は?

ビジネスシーンにおいても、「送らせていただきます」はよく使う言葉です。仕事をする上で「送る」という行為をするのは、書類の送付やメールの送信、お見送りなどが挙げられます。

メールでの使い方は?

ビジネスシーンでのメールのやりとりで、以下のような内容の文言がよく使われています。

「書類を送らせていただきますので、ご確認の程、よろしくお願いいたします」
「確認のメールを送らせていただきますので、ご一読の程、よろしくお願いいたします」

この場合、「送らせていただきます」でももちろん良いですが、「書類を送付いたします」や「メールを送信いたします」としても良いです。「送らせていただきます」でも良いのですが、字面が読みにくく感じる場合もあります。

したがって、書き言葉の場合は「〜させていただきます」より「〜いたします」の方が読みやすく、簡潔に述べることができるので、できるだけ「〜いたします」を用いるように意識しましょう。

「〜させて頂きます」と漢字で書くのはNG!

「送らせていただきます」をメールや手紙で表す場合、「させていただきます」の部分を漢字を使って「させて頂きます」とするのは誤りなのでご注意ください。

「頂く」は「(物を)貰う」という意味の動詞で、「〜してもらう」の「もらう」は補助動詞です。文化庁により、補助動詞はひらがな表記をすることがルールとして決められています。したがって、メールや手紙で「送る」と表現する場合に、漢字を使った「送らせて頂きます」とするのは誤りですのでお気をつけください。

謙譲語を用いた表現をする場合は、ひらがなで「送らせていただきます」が正しい表し方ですので、この機会にしっかり覚えておきましょう。

「お送りいたします」との違いは?

先程の、「送らせていただきます」を「お送りいたします」としても良いと説明しましたが、この両者の違いは一体何なのでしょうか。

「送らせていただきます」は、前述したように、相手に許可を求める意を含む場合や、その恩恵を受けるような場合に「させていただく」を用います。一方「お送りいたします」は「送ります」を謙譲語表現したものです。

つまり、「送らせていただきます」は相手の許可を求める意を含む場合に用いられ、「お送りいたします」は相手の許可など関係なく「とにかく送るからね」という一方的なニュアンスで使われます。ほんの少しの違いですが、このニュアンスをしっかり押さえておきましょう。

「送らさせていただきます」との違いは?

「送らせていただきます」と「送らさせていただきます」の違いはご存知でしょうか。

実は「送らさせていただきます」は誤った使い方で、「さ」を抜いた「送らせていただきます」が正しい使い方です。ぜひこの機会に正しい言葉遣いを覚えてください。

詳しくは以下でご説明します。

さ入れ言葉に気をつけて!

「さ入れ言葉」とは、「〜せていただく」と表さなくてはならないのを、「さ」を入れた「〜させていただく」としてしまう言葉を指します。

たとえば、前述の「送らさせていただきます」だけでなく、「歌わさせていただく」「置かさせていただく」などが「さ入れ言葉」として挙げられます。これらは、正しくは「送らせていただきます」「歌わせていただく」「置かせていただく」です。

見分け方としては、動詞に「ない」を付けてみた時に、「ない」の前にある語の母音が「あ」になる場合は「〜せていただく」で、「ない」の前の語の母音が「あ」以外だと「〜させていただく」になります。

上記の例で言うと、「歌う」に「ない」を付けると「歌わない」となり、「歌わない」の「ない」の前の語「わ」の母音は「あ」になるため、「〜せていただく」という使い方になります。

このように、さ入れ言葉には十分に気をつけましょう。

敬語の復習をしよう!

「送らせていただきます」の敬語の使い方を説明する前に、まずは簡単に敬語についておさらいしてみましょう。

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類の敬語があります。

「尊敬語」とは、目上の方に敬意を払った表現の敬語で、目上の方の動作を述べる場合に用いられます。「謙譲語」とは、自分を下に置くことによって間接的に相手を高めた表現で、主に自分の行動を目上の方に向かって述べる場合に使われる敬語です。詳しくは後述しますが、「送らせていただきます」は謙譲語表現になります。

「丁寧語」は、文末に「です・ます」が付いたものです。一番馴染みのある敬語ではないでしょうか。

このように、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類の敬語があり、それぞれ使い方やルールが異なります。

「送らせていただきます」の敬語での使い方は?

こちらでは、「送らせていただきます」の敬語での使い方についてご説明します。

「送らせていただきます」は謙譲語!

前述したとおり、「送らせていただきます」は謙譲語を使った表現をしています。「いただく」の部分が謙譲語であり、「〜させてもらう」という意味です。したがって、「送らせていただきます」とは、遠慮気味に(へりくだって)「送ります」ということを述べています。

またこの他にも、謙譲語で表現する場合、型のようなものがあって「お〜する(いたす)」で謙譲語表現となります。したがって、「送る」もこの型に当てはめることができるので、「お送りする」「お送りいたす」と表現しても良いです。

メールや手紙に書く場合は「お送りいたします」の方が字面から見ても読みやすいのでおすすめですが、前述したように、相手に許可を求める意を含みたい場合は「送らせていただきます」を用いてください。

目上の人に使っていいのか?

前述のとおり、「送らせていただきます」は謙譲語の表現をしていますので、上司やお客さまなどの目上の方に向かって述べる際に使える敬語です。「(自分が)送る」という動作を目上の方に向かって述べる際に使われるのが謙譲語ですので、敬語の使い方としても正しい使い方をしています。

ただ、「目上の人が送る」という動作をした場合に用いられるのは尊敬語です。尊敬語を表すには「お〜なる」「〜られる」「〜なさる」という型に当てはめたら良いので、目上の人が送る動作をした場合には尊敬語の「お送りになる」「送られる」を用いてください。

丁寧語だと「送らせてもらいます」

「送らせていただきます」は目上の方に向かって使える敬語(謙譲語)だと前述で説明しましたが、目下(もしくは自分と同等)の人に向かって述べる際には謙譲語ではなく、丁寧語を用いましょう。目下(同等)の人にへりくだる必要はないという敬語のルールがあるので、目下の人に謙譲語を用いるのは誤った使い方になります。

したがって、部下や同僚などの目下(同等)の人に対しては、丁寧語の「送らせてもらいます」を用いるようにしてください。

相手別「送らせていただきます」の使い方!

「送らせていただきます」の敬語の使い方で説明したように、目上の人に向かって述べる際には「送らせていただきます」を、目下(もしくは自分と同等)の人には「送らせてもらいます」を用いるようにしてください。

目上の人には「送らせていただきます」

前述したように、「送らせていただきます」は謙譲語表現になるため、目上の人に向かって述べる際に用いましょう。「目上の人」とは、上司や先輩だけでなく、取引先やお客さまなども「目上の人」に当たります。

たとえば、「明日、お客さまのご自宅へ書類を送らせていただきます」「今週中に部長に確認メールを送らせていただきます」などのように、目上の方に何かを送る場合に「○○を送らせていただきます」と表現します。

目下・同等の人には「送らせてもらいます」

部下や同僚など、目下(同等)の人に対しては謙譲語は使えませんので、丁寧語の「送らせてもらいます」を用いてください。たとえば、「明日、田中くん宛てに荷物を送らせてもらいます」「火曜日までに、鈴木さんにメールを送らせてもらいます」などと表現します。

「送らせていただきます」の例文!

ここからは、「送らせていただきます」を使った例文をいくつかご紹介します。

「送らせていただきますので○○」

メールや手紙で「送らせていただきますので○○」という表現がよくあります。「送るから確認してね」「送るから読んでね」ということを指す内容なので、○○の部分には相手にしてほしいことを簡潔に述べましょう。

以下、例文です。

「本日、書類を送らせていただきますので、到着次第、ご確認の程、よろしくお願いいたします」

「確認メールを送らせていただきましたので、ご一読の上、訂正などございましたらご返信くださいますようお願い申し上げます」

「荷物を送らせていただきますので、お受け取りをお願いいたします」

「請求書を送らせていただきます」

「請求書を送らせていただきます」という文言を使った例文をご紹介します。

「請求書を送らせていただきますので、ご確認の上、指定口座へお振り込みくださいますようお願いいたします」

「先日、お電話でご連絡いたしました請求を送らせていただきます」

「お支払いの確認が取れなかったため、請求書を送らせていただきます。なお、本状との入れ違いは何卒ご容赦ください」

正しい使い方と使い分けを!

「送らせていただきます」は謙譲語表現となっており、目上の方に向かって述べる際に用いられます。「〜させていただく」の部分には、相手に対して許可を求める意が含まれており、相手の許可を必要としない場合には「送らせていただきます」ではなく、「お送りいたします」と表現しましょう。

また、部下や同僚に対して謙譲語を使うのは誤りですので、目下や同等の人に対しては「送らせてもらいます」や「送ります」の丁寧語を用いてください。

正しい敬語が使えると相手の印象も良くなるため、仕事が円滑に回るようになるので、正しい敬語の使い方と使い分けをするよう普段から心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました