「来る」の尊敬語と謙譲語・丁寧語の違い・最上級の尊敬語|天皇

ビジネススキル

あなたが使う「来る」の敬語は間違っている?

ビジネスシーンにおいて、「来る」という言葉は、使わない日はないほど頻繁に登場します。そんな「来る」の敬語を、あなたは正しく使えていますか。

「来る」の敬語は、ディクションが数多くあるうえに、使う相手や場面によって使い分けなければならないなど、使い方が最も難しい敬語の1つです。あなたが正しいと信じて使っている敬語の中にも、尊敬語と謙譲語を誤って使用していたり、そもそも敬語でない表現を敬語と誤認していたりする可能性もありますから、注意が必要です。

そこで、間違った敬語使いによって、知らず知らずのうちに相手からの評価を下げてしまっていたなどということのないように、使用頻度の高い「来る」の敬語について、尊敬語、謙譲語、丁寧語の区別やそれぞれの使い方など、例を挙げながら詳しく解説します。

「来る」の尊敬語と謙譲語・丁寧語の違いとは?

敬語は、「敬意を表す相手と自分のうち、どちらを基準にして使うか」によって、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つに分かれます。それぞれの「来る」の敬語が誰を基準にしているのか、具体的に表にまとめましたので、ご覧ください。

敬語の種類相手と自分の関係を決める基準誰が来るのか
尊敬語相手を自分より上におき、相手を尊ぶことで敬意を表す来るのは、敬意を表したい相手いらっしゃる など
謙譲語自分を相手より下におき、自分がへりくだることで敬意を表す来るのは、自分や関係者など敬意を表したい相手以外の者参る など
丁寧語自分と相手に上下の関係はなく、丁寧な言い方をするだけ相手にも自分にも使える来ます など

「来る」の尊敬語にはどんな言葉があるの?

「来る」の尊敬語には、「いらっしゃる」「みえる」「おいでになる」「お越しになる」「来られる」など、色々な言い方があります。ビジネスの場で使う場合は、どれが正解でどれが間違っているなどと一概に決めることはできず、それぞれの敬意の度合いや微妙なニュアンスなどを知って、上手に使い分けていく必要があります。

そこで、よく使われる「来る」の尊敬語について、敬意の程度やニュアンスの違いなどを具体的にご紹介しましょう。

いらっしゃる

「いらっしゃる」は、「来る」の尊敬語の中で最も基本的な言葉です。そのため、ビジネスシーンでは誤った使い方になることが少なく、とても使いやすい表現です。過去形は、「いらっしゃった」となりますが、時には「いらした」などということもあります。

ただ、より大きな敬意を表したい時には、後述の「おいでになる」や「お越しになる」、または「おみえになる」などを使う方がよいでしょう。

みえる

「みえる」も「来る」の尊敬語ですが、どちらかと言えば軽い意味合いで使われることが多く、その場所に来るという意味では「おみえになる」の方がより強く尊敬の意を表す言葉となります。

このように、よく似た尊敬語であっても、言葉によって敬意の度合いに差があることが多いので、ビジネスの場面では相手の立場や役職などに配慮して、適切な尊敬語を選ぶことが大切です。

おいでになる

「おいでになる」は、「来る」「行く」「居る」など複数の意味を持つ尊敬語です。「来ること」の尊敬語である「おいで」という名詞に、助詞の「に」と動詞の「なる」がついて生まれた言葉です。

「おいでになる」は漢字では「御出になる」と書くことから、ちょっと出かけて「来る」というイメージがあり、同じ「来る」の敬語でも「お越しになる」よりも来る距離が短い印象があるとも言われています。ただ、厳密な区別はありませんので、ビジネスの場で使うなら使い分けを気にすることはありません。

お越しになる

来ることや行くことの尊敬語である「お越し」という名詞に、助詞の「に」と動詞の「なる」が付いた言葉です。「おいでになる」と同じ形ですが、「おいで」という名詞よりも「お越し」の方が敬意の程度がやや大きいと考える人がいる一方、敬意の度合いに差はないという意見もあります。

そのため、使い分けを迷うところですが、ビジネスの場ではどちらを使っても、問題ありません。

来られる

「来られる」は、動詞の「来る」に尊敬をあらわす助動詞「られる」がついた尊敬語です。来ることができるという意味の「来られる」と同じ形なので紛らわしいですが、誰の行動かを考えれば意味を取り違えることはありません。

ただ、「来られる」は文法的には間違いではありませんが、以前はあまり使われることのない言い回しでした。そのため、年配の方はあまり使わない言い方なので、ビジネスで使う尊敬語としては、上述の「いらっしゃる」「おいでになる」「お越しになる」などを使う方が良いでしょう。

「来る」の最大級の尊敬語ってなに?

敬語には、一般的な敬語に加えて最上級敬語という最大級の敬語があります。これらは、もともと江戸時代以前に、天皇、皇族や位の高い貴族、高僧など特別な存在にのみ用いた敬語です。当時は、「来る」の最上級敬語として、「おはします」や「いでます」といった古語が使われていました。

「おはします」は、来るという意味の古語「来(く)」の尊敬語です。現代語の「おいでになる」と同じく、「行く」「あり」「居る」など複数の意味も持っています。「いでます」も「来(く)」の尊敬語ですが、「おはします」に比べると、敬意の度合いはやや小さくなります。

天皇に対する「来る」の尊敬語は何を使うの?

身分や位の高い特別な人だけに使う最上級敬語とは別に、古語では天皇だけに使う尊敬語があり、最高敬語と呼ばれています。最高敬語を使う対象は天皇ですが、例外的に、天皇に対する敬意を表すために、あえて皇后や上皇など天皇にごく近い身分の方に使うこともあります。

通常は、古文で最高敬語が使われていれば、その文章に主語がなくても天皇のことだと考えてよいでしょう。当時の人々が「直接天皇という言葉を使うのは、あまりに畏れ多い。」と考えたことから、主語を省略しても天皇のことだとわかるように最高敬語を使いました。

「来る」の最高敬語にはどのようなものがあるのでしょうか。

構造から見る最高の尊敬語

「来る」の最高敬語としては、まず、来るという意味の古語「来(く)」の尊敬語として「おはします」を使います。現代語の「おいでになる」と同じく、「行く」「あり」「居る」など複数の意味を持つ言葉です。

けれども、「おはします」だけでは最上級敬語と変わりがありません。天皇に対してはより大きな敬意を表す必要があります。天皇に対する「来る」の尊敬語「おはします」に尊敬の補助動詞「給ふ(たまふ)」を付け加えた二重敬語を最高敬語として使います。

つまり、これ以上ない敬意を表すための「敬語の二重構造」が最高敬語であり、天皇以外の人への敬語とは一線を画すことで、天皇に対する最高の敬意を表現しています。一例を挙げるならば、「人々諫め聞こゆれど、強いておはしましたまふ」(みながご忠告申し上げたが、無理やりお越になられる)という具合です。

尊敬語の間違った使い方とは?

「来る」の尊敬語についてご紹介してきましたが、ここで尊敬語のよくある間違った使い方の例を2つ挙げておきます。どちらも、自分では正しい使い方をしていると思いこんでいる場合が多いので注意が必要です。

間違った使い方の例として「一般人に二重敬語を使ってしまう間違い」と「敬意を表す対象以外に尊敬語を使ってしまう間違い」があります。1つずつみていきましょう。

一般人に二重敬語を使ってしまう間違いの例

先に、尊敬語にさらに尊敬語を付け加えたものを二重敬語ということをご説明しました。最高敬語として二重敬語を用い、天皇に対する敬意を表しました。そのため、二重敬語は、例外的な使い方を除き天皇に対してのみ使われるもので、一般人に用いることはありません。

ところが、最近はビジネスシーンでも、この二重敬語をよく耳にします。それは誤った使い方です。例えば「来る」の尊敬語「おいでになる」に尊敬の助動詞「れる」を付けて「おいでになられる」などと言うのは二重敬語となり、間違いです。

年配の方は、二重敬語に違和感を覚える方が多いので、使わないように特に注意が必要です。

敬意を表す対象以外に敬語を使ってしまう間違いの例

例えば、お客さまに対して、担当者が「弊社の社長が、参られます。」などと言うのを聞いたことはありませんか。

これもまた、明らかな誤りです。では、どこが違っているのでしょうか。「参る」は「来る」の謙譲語ですから、社長を下に見てお客さまに敬意を表しており、その点は間違いではありません。ですから「弊社の社長が、参ります。」と言うなら、正しい敬語の使い方です。

ところが、担当者にとって社長が上の立場にあるからでしょうか、謙譲語の「参る」に尊敬を表す助動詞「れる」をつけてしまったことで、間違いになります。このケースでは、敬意を表すべき相手は社長ではなくてお客さまなので、「来る」の主語にあたる社長に対し尊敬の助動詞をつけるのは誤りです。

最近では、このような、敬意を表すべき相手以外の行動に尊敬語を使ってしまうという間違いが、とても多く見られますので、注意してください。

「来る」の謙譲語にはどんな言葉があるの?

自らをへりくだって言う「来る」の謙譲語には、「参る」があります。「参る」は、複数の意味を持つ敬語なので、意味が曖昧にならないように注意して使うことが大切です。

また、「伺う」を「来る」の謙譲語であるとする人もいますが、それは間違いです。「行く」の謙譲語として使うことはありますが、「来る」という意味で「伺う」を使うことはありません。

そこで、ここでは「参る」についてのみご紹介します。

参る

「参る」は「来る」の謙譲語ですが、通常は「参ります」という形で使います。また、「ただいま戻ってまいりました」のように、「~てまいります」の形で謙譲の意を表す補助動詞として使われることもあります。

また「参る」も、「参拝する」「始める」「降参する」など色々な意味を持つ言葉なので、前後の文脈に気をつけて、意味を取り違えることがないようにしましょう。

「来る」の丁寧語にはどんな言葉があるの?

「来る」の丁寧語には、「来ます」や「参る」があります。です・ます調の「来ます」が丁寧語であることは、すぐわかります。それに対し、「参る」が丁寧語になるというのはおかしいと感じる方もいらっしゃるでしょう。

そのあたりの具体例も挙げながら、それぞれを説明します。

来ます

繰り返しになりますが、丁寧語は敬意を表す相手と自分の間に上下関係を定めずに、ただ丁寧な言い方をした言葉です。そのため、例えば、先輩や上司であっても社内での会話などなら、丁寧語を使用すれば少なからず相手に敬意を払っていることが伝わりますので、「来ます」を使っても問題はありません。

けれども、社会人ならば、安直に「来ます」を多用するのでなく、目上の方に対しては、できるだけ尊敬語や謙譲語を使うように心がけるとよいでしょう。

参る

例えば「郵便がまいりました」などと言うのを聞いたことはありませんか。

この場合は、「郵便物が来ました」という意味で「まいりました」を使っており、郵便が自らへりくだることはないので、意味の上から「来る」を丁寧な言葉で言い換えた用法だと考えられています。

「まいりました」という形で使われることがほとんどで、きわめて謙譲語に近い使い方であることは間違いありません。

正しい敬語使いでデキるビジネスパーソンになろう!

いかがでしたか。今回は、「来るの敬語」をテーマにして、尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いのほか、敬意の度合いや敬意を表す対象について考え、「来るの敬語」をご紹介しました。

ビジネスの場では、敬語を正しく使うことは必須のスキルです。使い方を間違えて覚えていたり、バイト敬語のような、そもそも敬語でないものを使っていては取り返しのつかないことになりかねません。敬語を正しく使える人は、それだけで有能なビジネスパーソンとの印象を与えます。

これを機に、ご自身が正しく敬語を使っているかどうかを振り返り、仕事はもちろん、言葉の面からもきちんとした取り組みをしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました