「光栄です」の意味と使い方・例文・敬語・類語・過去形|上から目線

ビジネススキル

よく目にする「光栄です」

「光栄です」という言葉は、ビジネスシーン問わず頻繁に目にしたり耳にしたりする言葉です。特に感謝の気持ちや嬉しい気持ちを表すときに、主に使う印象がありませんか。ビジネスメールや会話でも用いられる言葉なので、間違った使い方は避けたいところです。

そこで、今回はよく使う「光栄です」という言葉の正しい使い方や、言い換え、使う場面などを説明していきます。普段何気なく使っている「光栄です」という言葉について学んでいきましょう。

「光栄です」の意味は?使い方は?

「光栄です」という言葉について学ぶにあたって、まずは「光栄です」の意味や使い方を知りましょう。特に改まった場面や目上の方には頻繁に使用する言葉です。フォーマルな場面でない場合でも、普段からよく使用されており、なじみがあります。

その代わり、ニュアンスや雰囲気で使ってしまっては、間違った意味を相手に与えてしまいます。特に、目上の人に使うことが多いので誤った使い方では恥ずかしいです。それでは「光栄です」の意味・使い方を説明します。

「光栄です」の意味とは

「光栄です」という言葉は業績や行動を褒められたり、重要な役目を任されたりして、名誉に思うこと、またそのさまという意味を持ちます。簡単にいえば、素晴らしいと感じることです。自分の行動が周りから認められて褒められると嬉しい気持ちになります。その感謝を表すのが「光栄です」という言葉です。

光栄という熟語は光り輝く様子を表していて、周囲から自分が認められて輝いているという意味です。「光栄です」という言葉は、周りからの評価に対する自分の喜びや感謝を伝える言葉として非常によく用いられます。

「光栄です」はどう使う?

さきほども説明しましたが、一般的な使い方としては、相手の年齢や立場など関係なく、自分の感謝や嬉しいという気持ちを相手に伝える表現として、主に口語やメールなどの文章で使います。褒められたことすべてに「光栄です」と言う必要性はありませんが、今までの努力が認められたり難しい仕事を任せられたりした際は「光栄です」と伝えましょう。

目上の人との普通の会話で「名誉に思っております」という言葉を使うと少し堅苦しいです。重々しい雰囲気を与えないためにも「光栄です」とい表現が良い場合があります。年齢にも関係なく使用できるので、先輩や上司だけでなく同僚や後輩にも使うことができます。

間違った使い方に注意!

「光栄です」という言葉自体を使い間違うことはないですが、言葉の組み合わせによっては違和感のある表現になってしまいます。例えば、「書類を作成してくれて光栄です」というよりは「書類を作成していただき光栄です」の方がしっくりきます。「~くれて」という言葉より「~いただき」と組み合わせた方が無難です。

英語ではどう言う?

英語で「光栄です」を表現する場合は、「I feel [am] honored」が適切です。

この言い方だけではなくいろいろな表現がありますが、この表現がもっともよく使われます。「I am honored to meet you~」というように後ろに「to構文」を付け加えることで、「お会いできて光栄です」のような「~できて光栄です」といった表現も可能です。

実際に「光栄です」を使ってみよう

ここまでは「光栄です」の意味や使い方をまとめてきました。ここからは、「光栄です」を実際にどのように使用したらよいか、例文をご紹介します。よく耳にする例文が多いので、ぜひ参考にしてください。

間違って使われやすい言葉でもなく、気軽に使うことができるのが「光栄です」という言葉です。敬語表現は誤用されることも多いですが、「光栄です」は使い方がシンプルなのでこの機会に覚えましょう。

「お会いできて…」

地位のある人や素晴らしい功績を残している人と対面したときには、「お会いできて光栄です」「お目にかかれて光栄です」と伝えましょう。一般的に「光栄です」という言葉は、この形で使われることが多いです。へりくだって相手に「あなたに会うことができて本当に嬉しいです」という気持ちを伝える表現です。

「ありがとう」と同義でも使える

「光栄です」という言葉は自分の感謝を伝える際にも十分役に立ちます。「そう仰っていただき光栄です」のような表現は感謝を伝えることができます。「ほめてくれてありがとう」「素晴らしい賞をくれてありがとう」のように、感謝と同義でも使えることができる言葉です。

ありがとうございますと感謝を伝えるのも大事ですが、「光栄です」という言葉を添えることで知的な雰囲気も出ます。「光栄です」という表現は目上の人に用いられることがほとんどなので、より丁寧な印象を与えることができます。

名誉あることに対して使う

「お褒めに預かり光栄です」「このような素晴らしい賞をいただき光栄です」のような使い方です。表彰されたり栄誉あることで誰かにたたえられた場合は、「光栄です」という言葉が非常に使えます。自分の嬉しさや喜びを丁寧な表現で伝えることができるので便利です。

嬉しいですという言葉よりはあらたまった言い方になります。丁寧さが伝わりますし、表彰式などで使うことが多いので、立派な立ち振る舞いや言動に心がけましょう。

役に立てて「光栄です」

取引先やお世話になっている会社から「××さんのおかげです。ありがとうございます。」と感謝されたときに「お役に立つことができて光栄です」と使うことができます。特に、ビジネスシーンではこの表現は使用する機会が多いですし、非常に便利な言い回しです。

他にも「アドバイスを頂けて光栄です」のような言い方もよく使われます。感謝と同義で使用できるので、頻繁に用いられます。そのように言われた相手側も非常に嬉しいです。

「光栄です」の敬語表現はある?

「光栄です」という言葉は丁寧な表現ですが、フォーマルやビジネスシーンではもう少しかしこまった表現をしたいという人もいます。

ここでは、話し言葉と言われる口語表現と文章などで使用される文語表現の2種類を紹介します。場合によって使い分けてください。注意ですが、これといって正解があるわけではないので、適切な場面で適切な表現を心がけてください。

口語の場合は?

目上の人との会話の場合は「です」ではなく、「ございます」を使うのが良いです。特に口語では「光栄でございます」という表現にすることで一気に改まった印象を与えます。丁寧語として「です」や「ます」がありますが、より丁寧な言い方である「ございます」を使用しましょう。

仲の良い親しい先輩や上司との間では、「光栄です」でももちろん良いです。あえてかしこまった表現を使うと違和感を覚える人もいます。しかし、非常に目上の人や初めて会う立場のある人に対しては丁寧すぎて悪いことはありません。

メールなどの文章では?

メールや書面などの文章では「光栄に存じます」が良いです。堅苦しすぎる印象もありますが文章の際は少しかしこまったくらいがちょうどよいです。丁寧すぎるくらいで大丈夫です。

文章では丁寧すぎる文構成の方が好まれる傾向にあります。広く一般的に配布される資料などでも非常にかしこまった表現が多用されています。文章の場合、なるべく丁寧かつ正確な言葉遣いが求められます。

「光栄です」の言い換え表現がある

言い換えとしてよく使われるのが「栄誉」という言葉です。「光栄」というのは物事を達成することによる輝かしい名誉のことを表します。「このような賞を頂けたことは大変栄誉なことです」のように使われます。「光栄です」よりも適した表現がある場合は、そちらを使うのがベストです。

「嬉しさ」を表すものと同義?

基本的に「光栄です」という表現は、自分の嬉しさを表す言葉です。そのため「ほめられて嬉しい」「このような賞をいただけて嬉しい」などといった感情を表すのに最適な敬語表現です。感謝と似ていますが、ありがたい気持ちだけではなく嬉しさや喜びも付随しているものが「光栄です」という言葉です。

しかし、必ず「嬉しい」という表現と同じ意味で用いられるとは限りません。「光栄です」という表現の中に嬉しさの感情が含まれていることは確かですが、感謝を伝える方がメインの場合もあります。

文脈に応じて何を伝えたいのかを考える必要があります。ポジティブな意味で使われていることは確かなので深読みしすぎなくても大丈夫ですが、ある程度どのようなニュアンスで相手がその言葉を発しているかはくみ取らなければなりません。

言い換えはたくさんある!

栄誉、栄光、名誉、輝かしい、栄冠などの言葉が「光栄」の言い換えとしてふさわしいです。どの言葉も素晴らしい意味を持ち、たたえうる言葉として用いられます。

しかし、厳密にイコールになるわけではありません。そのため、言い換えだからといっておもむろにそのような言葉で言い換えるのは間違いです。ニュアンスやちょっとした言葉の綾で間違った印象で伝わる可能性があります。気を付けましょう。

「光栄です」の過去形とは?

どちらかというと「光栄です」という現在形の形でよく目にするため、過去形というと少し違和感があります。しかし、この言葉も感情を表す言葉であるので、過去形にすることも可能です。「光栄です」を過去形にするためには、「光栄に存じました」「喜ばしく思いました」「嬉しく存じました」のような使い方が良いです。

決まったルールはない?

「光栄です」という言葉はこれ一つで一つの言葉のようになっているので、あえて光栄という言葉を過去形と組み合わせるルールはありません。さきほども紹介しましたが、光栄には言い換えや類語があるので、そちらを使って過去形にするときれいな日本語になる場合もあります。

「光栄です」はこう言いましょう

「光栄です」という表現は自分の感情を表します。嬉しさや喜び、感謝の思いを言葉に込めて笑顔で相手の目を見て伝えます。そっぽを向いていたり不機嫌な顔で伝えると、「本当は光栄なんて思っていないのかな」と相手に不信感を抱かれてしまいます。そうならないためにも、多用すればよいという考えは禁物です。

とにかく笑顔が大切!

「光栄です」という言葉が、自分の嬉しいという感情を表す表現でもあるので、ぶすっとした不愛想な表情はNGです。とにかく笑顔で好印象を持たれるような爽やかさが大切です。ふてくされたような顔で「光栄です」と言われても、相手にはまったく伝わりません。

ニコニコ満面の笑みで言わなければならない、というわけではありませんがある程度の絵が尾は必要です。口角を意識して「光栄です」といいましょう。相手へ好印象を与えるような言い方を心がけると自然とその思いも伝わります。

投げやりに言わない!

とりあえず「光栄です」と言っておけばよい、という考えは捨てましょう。言葉には魂が宿ると言われており、適当な気持ちで相手に伝えれば必ず相手にその適当さが伝わります。また、相手がせっかく自分をほめたたえてくれたのに、そのような態度では逆に失礼です。真心こめて感謝の気持ちを伝えましょう。

「光栄です」は上から目線?

結論から言いますと、上から目線にはならないです。「嬉しいです」という表現を使うよりなら、よっぽど良いです。また年齢に関係なく使うことができる言葉ですが、実際使うとすれば目上の人に使うことが多いです。

そのため、人によっては「あなたに光栄と言われる筋合いはない」「失礼だ」と思う人がいます。しかし、一般的に「光栄です」という言葉が失礼に値するようなものではありませんし、それで失礼と言われてしまったならばその人は使わないという選択がベストです。自分の感謝や喜びを丁寧に表現している言葉なので、上から目線にはなりません。

どうして上から目線に思われるのか

目上の人に敬語を使用する際は注意が必要です。なぜなら雰囲気やニュアンスのみで敬語表現を多用してしまうと、逆に相手に敬意がうまく伝わらないからです。何に対しても「はい」とばっかり言うイエスマンは印象があまりよくないです。また、適当にとりあえず返事をしているかのような悪印象を与えてしまいます。

大切なのは、適切な場面で適度に使用することです。とりあえず言っておけばよいという安易な気持ちで敬語を使うと、逆に失礼に取られてしまいます。「光栄です」という言葉は、自分の嬉しさや喜びを表す言葉なので、多用することは避けましょう。

「光栄です」を使いこなす!

「光栄です」という言葉はビジネスシーンやフォーマルな場面でよく用いられる表現です。目上の人との会話だけでなく、メールや手紙のやり取りでも多用されます。自分の嬉しさや喜び、相手への感謝を伝えるうえで非常に重要な表現の一つになってきます。

今回は「光栄です」という表現の意味や使い方、例文、敬語表現などを学びました。言葉の間違った使い方というのは、社会人においても非常に恥ずかしいです。常識を知らないのかと言われかねません。上司からも冷ややかな目で見られる可能性もあります。

このよう言葉遣いは正しい使い方も大切ですが、相手へ伝えたいという気持ちも大切です。ぶすっとした硬い表情で伝えても伝わりません。誤解されてしまうのは悲しいことです。自分の思いを伝えるためにも、笑顔で喜びを伝えましょう。

タイトルとURLをコピーしました