「ご連絡ありがとうございます」の敬語・使い方・例文|先輩/会社

ビジネススキル

「ご連絡ありがとうございます」の敬語

「ご連絡ありがとうございます」はビジネスメールでよく使う相手への感謝を伝える表現です。心のこもった感謝が伝わるように、形式的な印象のない「ご連絡ありがとうございます」の書き方のコツをお伝えしていきます。

メールのやり取りの度に同じ相手に何度も「ご連絡ありがとうございます」と使うと何か違和感を抱かれるのではないかと心配になったことはありませんか。そのためにはと機械的ではない「ご連絡ありがとうございます」を真心をこめて、かつ気持ちが爽やかに伝わる工夫が必要です。

それには、メールを返すたびに伝える「ご連絡ありがとうございます」の使いすぎに気をつける必要があります。

今回は、「ご連絡ありがとうございます」の言い換えの例文や、「ご連絡ありがとうございます」をどのような使い方をすれば相手に失礼がないか、相手を立てることに繋がるのかをさまざまな例を用いてご紹介します。

尊敬語

尊敬語は相手を立てる敬語であり、謙譲語は自分の存在をへりくだることで相手を立てる敬語、丁寧語は丁寧な言い方で相手を立てる敬語です。

連絡に「ご」をつけるのは尊敬語ですので敬語にあたります。自分の連絡に関しては「連絡差し上げます」などのように使い「ご」は省きますが、目上の方へは「ご」をつけます。また、相手から連絡が来た時にお礼をしたい時には「ご連絡ありがとうございます」と使います。

差し上げます

「差し上げます」は、高飛車な印象を与えることがあるといわれます。敬語として問題はない言葉ですが、「差し上げます」の多く用いることはせずに、「いたします」を使う方が無難です。「さしあげます」などの誤解を与えかねない表現は、言い換えの際に用いたりすると良いでしょう。

また、「ご連絡ありがとうございます」の文に使われることのある誤解のされやすい言葉はほかにも「わざわざ」などがあります。「わざわざ」については後ほど詳しくご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

謙譲語

「ご連絡」を謙譲語として使う時には相手の目線になり、連絡に「ご」をつけた「ご連絡いたします」と使います。

たとえば目上の方から「頼むから連絡頂戴よ」と念を押された場合に、「ご」をつけて「かしこまりました。必ずご連絡いたします」というように伝えます。または、「ご」を省いて「はい。必ず連絡差し上げます」と表現するのも良いでしょう。

なぜなら「差し上げます」と「ご」を同時に使うと二重敬語になりますので、「ご連絡」と使う時には「します」が適切だからです。

「ご連絡ありがとうございます」の使い方

「ご連絡ありがとうございます」は比較的よくつかわれる言葉ですが、用途別にはどのような使い方がよいのでしょうか。こちらでは、「ご連絡ありがとうございます」の使い方の表現をご紹介します。

メール

メールでの「ご連絡ありがとうございます」を使用した会話のバリエーションや使い方をいくつかご紹介します。

・「早朝にもかかわらずご連絡ありがとうございます」は、朝早くに待っていた返事があった事を感謝するお礼の言葉です。

・「ご多忙中にもかかわらずご連絡ありがとうございます」は、忙しい中で連絡をくれた相手への理解とお礼を伝えるより丁寧な言い回しです。

・「お急ぎのところご連絡ありがとうございます」は、用事があり出かける前の相手に対して、ただ「ご連絡ありがとうございます」だけでは物足りないので、相手の状況を察した上での相手の返事に対してもお礼を伝えるための表現です。

・「早々のご連絡誠にありがとうございます」は、待っていた連絡が早く来た時のお礼を伝える際にする表現をより丁寧にした言い方です。

・「お疲れのところご連絡ありがとうございます」は相手の状況を察して気遣ったり事前に配慮をする気持ちを表す表現です。

「ご連絡ありがとうございます」をより丁寧に

「ご連絡ありがとうございます」に「誠に」を付け加えて「お忙しいところご連絡ありがとうございます」もより丁寧な印象になります。

「誠に」を、「大変」や「ご丁寧に」などに変えて、「ご連絡大変ありがとうございます」、「ご連絡をご丁寧にありがとうございます」などにしても、こちらの気持ちがこもった言い方ですのでシチュエーションエーション別に使い分けましょう。

就活

就職活動では「ご連絡ありがとうございます」とお礼を伝えることは、とても大切です。とくに面接などでは相手に感謝ができるかどうかは、やる気を問われるだけでなく、社会人としての礼儀やマナーの有無の判断として重要なポイントでもあるからです。

また、就職活動では会社説明会に参加することも多いことでしょう。その際には返事として「ご連絡ありがとうございます」と使用することもあるでしょう。

その就活でのお礼状の書き方は、自己紹介の後に、「貴社の会社説明会のご案内、誠にありがとうございました。必要書類を持参しお伺いいたします。当日を楽しみにしています」などがあります。

また、「説明会の日程変更のご連絡をありがとうございます。○月☐日の☆時に、お伺いいたします。当日は何卒よろしくお願いいたします。」なども良いでしょう。

会社

「連絡」に「ご」をつけて「ご連絡ありがとうございます」という使い方は気軽さがなく失礼のない使い方です。

「ご連絡ありがとうございます」と使用するのは、取引先であったり目上への尊敬をあらわす、より丁寧な印象を与えます。相手への敬意を示すためにも自分が相手へ行う連絡にも「ご」をつけ「ご連絡します」や「ご連絡いたします」というように使うと軽々しい印象も与えないのでフォーマルには適切な表現方法になります。

会社説明会へ参加希望メール例文

会社説明会の応募メールの例文をご紹介いたします。会社の説明会への応募はパソコンのメールで行いましょう。携帯からメールを送る場合には、パソコンのメールが届くように設定を確認しておくのがマナーです。また、件名には用件を分かりやすく必ず「会社説明会」と「氏名」をいれておきましょう。

本文は、「株式会社○ 人事部○課 採用担当○様 突然のご連絡 失礼いたします。私は○○大学の○○学科○学部 就活○子と申します。私は現在就職活動を行っております。○○を活かすことができる企業への就職を希望しています。貴社の○○に魅力を感じメールいたしました。

つきましては、○月●日 ☐時に☆会場で行われる会社説明会に参加を希望しております。ご多忙のところ恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

大学名、住所、連絡先、メールアドレスも本文の最後に載せます。参加後はお礼メールも書きましょう。

「ご連絡ありがとうございます」の例文

「ご連絡ありがとうございます」は頻繁に使われる言葉ですから、時々は違った言い方をするなど工夫をしましょう。別の言い換えを次にご紹介していきます。

承知いたしました

「承知いたしました」の使い方は、「かしこまりました」や「わかりました」という理解を示す表現として使われています。「承知いたしました」は、目上の方へ使う謙譲語として使用されています。

「承知いたしました」の言い換えには、「かしこまりました」や「承りました」があります。「ご了承」は、相手が承知した時に使います。「ご了承」の使い方は、「ご了承いただき ありがとうございます」などです。

了解しました

「承知致しました」の言い換えとして、「わかりました」や「かしこまりました」がありますが、「了解しました」という言葉も案外聞いたことがあるのではないでしょうか。

しかし、「承知しました」が目上や会社での失礼のない使い方なのに対して、「了解しました」は、目下の人へ使用する言葉となり、目上の方へは少々失礼な印象を与える言葉になっています。

現在では「了解しました」は、目上の相手への使用は不適切だといわれていますので、「了解しました」は目上への使用を控え目下の者へ遣う言葉として覚えておきましょう。

ありがとうございました

「ありがとうございました」の使い方は一般的に終了後に感謝を伝える時の表現で用います。継続中が「ありがとうございます」を使い、取引などの終了には「ありがとうございました」を使用しています。

しかし、「ありがとうございました」は、接客業ではあまり使われないでしょう。「ありがとうございました」よりは「ありがとうございます」の方が継続をあらわしているからです。

使い方は、「今日は寒い中わざわざお越しくださりありがとうございました」などがあります。「ありがとうございました」の言い換えでは、「心より感謝申し上げます」があります。

させていただきます

「させていただきます」は、相手の了承を得た時に使う言葉です。了承も得ていないのに「させていただきます」と使うと、相手に対して念を押しているような強引な印象や何らかの違和感を与えかねません。

お世話になっております

「お世話になっています」は尊敬語と丁寧語の組み合わせですので、使用しても失礼のない言い方です。もう少し丁寧さが相手に伝わる言い方には謙譲語を取り入れた、「お世話になっております」というように「おる」という言葉に変えると良いでしょう。

「お世話になっているの」の「ご連絡ありがとうございます」を組み合わせた使い方は、「お世話になっております、○商事の○○です。○○様、この度もお忙しいところ迅速なご連絡(ご対応)ありがとうございます」です。

「ご連絡ありがとうございます」の言い換え例は?

たとえば相手への返信のメール文に使用する最初の文に「ご連絡ありがとうございます」以外の言い換えにはどのような例があるのでしょうか。もっともポピュラーな「ご連絡ありがとうございます」の替わりに使用する例文を次にご紹介します。

例文

「ご連絡ありがとうございます」の替わりに以下の言い換えの例文がおすすめです。

・「ご連絡いただきまして誠にありがとうございます」

・「ご連絡いただき感謝を申し上げます」

・「早々のご連絡ありがとうございます」

・「ご返信くださりありがとうございます」

・「ご覧いただきありがとうございます」

・「教えていただきどうもありがとうございます」

・「ご確認どうもありがとうございました」

・「この度は 丁寧なご対応ありがとうございました」

・「ご対応いただきどうもありがとうございました」

・「ご確認いただきどうもありがとうございました」

・「ご覧いただきどうもありがとうございました」

・「教えていただきどうもありがとうございました」

わざわざの使い方や例文

連絡をくれた相手に対して、「特別に」という意味のある、「わざわざ」を使うことがあります。「わざわざ」は、こちらには連絡する必要のなかったことに対して、相手が気遣いなどから親切にあえて連絡してくれたりといった、相手の配慮に対してお礼を伝える際に使うような表現です。

ただし、「わざわざ」には、特別に、という意味だけではなく、わざと、という意味もあるために、要らない物に対して「気を遣わなくてもいいのに」という遠慮として使われることが多いため、「わざわざ」に悪いイメージを持つ人がいます。

「わざわざ」を使う時には、いやみだと誤解されないように気をつけて使用しましょう。「わざわざ」を使う時のおすすめの使い方は、過去形での使用「わざわざ、ありがとうございました」などです。

例文

「わざわざ」を「ご連絡ありがとうございます」の中で使用する時は、相手に「わざわざ」の意図を明確にして伝える配慮をすることが必要になるでしょう。

たとえば、「この度は、寒いなかわざわざ足をお運びくださり誠にありがとうございます」、「わざわざ、ご迷惑をおかけしたにもかかわらず、ご連絡までいただき 誠にありがとうございます」、「こちらの不手際にもかかわらず、わざわざ ご配慮賜りまして 誠にありがとうございます」などがあります。

ほかにも、「先日は、私のために わざわざ送別会まで開催していただき、誠にありがとうございました。おかげ様で悔いのない新たな門出を迎えることができました」のように使います。

使わない方が無難か?

「ご連絡ありがとうございます」に使われることがある「わざわざ」は、「ご連絡ありがとうございます」の中にかかわらずあまり使わない方が良い言葉なのだといわれています。「わざわざ」の使用は相手に誤解を生みがちだからです。

「わざわざ」の使用は主に目上に対しては、「申し訳ございません(わざわざ)、ご丁寧にありがとうございました」、「お寒い中(わざわざ)お越しくださり誠にありがとうございます」というように、「わざわざ」と使用せず、「わざわざ」で伝えたかったこちらの思いを具体的に伝える方が相手からの誤解がないでしょう。

先輩に「ご連絡ありがとうございます」は不自然か

先輩に「ご連絡ありがとうございます」は不自然ではありませんが、少々形式的にとらえられてしまいかねません。ですので言い換えとして時には「ご連絡いただきまして恐縮です」、「お忙しいなかご返信いただきましてありがとうございます」などの丁寧な印象を与える表現にすると良いでしょう。

先輩でも親しい間柄ですと、「くださり」を省かずに丁寧に「ご連絡くださりありがとうございます」などが適切でしょう。企業の先輩に対しては「ご連絡いただきましてありがとうございます」と連絡いただいて恐縮しているという印象を与える言い方をするとより丁寧な表現になるでしょう。

仕事などで相手からの連絡を待っている場合には、「お忙しいところ、ご連絡いただきまして誠にありがとうございます。お手すきな際にご連絡をお願い申し上げます」なども、相手の状況を推測して気遣っていることになるので、失礼にはなりません。

フランクな言い方

「ご連絡ありがとうございます」は比較的親しい間柄に使う場合と、企業などで頻繁に使われる場合の両方でよく使用する言葉ですので、相手との距離感をつかんだ適切な表現を用いましょう。

丁寧すぎる同じ文章を、身近な先輩に送り続けると距離を感じさせますし、隙がなさ過ぎて心を開いていない印象を相手に与えかねません。可愛げがないと捉えられることもありそうです。

相手との距離を開けてしまうような機械的な印象を与えないように形式にとらわれすぎずに自分の気持ちに合った表現方法を参考にして臨機応変な表現を身につけましょう。

より丁寧な言い方

目上の人に「ご連絡ありがとうございます」をより丁寧な言い方にするには、「ご連絡くださりありがとうございます」や「ご連絡いただきましてありがとうございます」が適切な使い方です。

連絡をこちらからする場合には、「連絡いたします」よりも、相手の目線になった「ご連絡いたします」と「ご」をつける言い方をします。

「ご連絡ありがとうございます」を「ご連絡誠にありがとうございます」のようにかえるのも良いでしょう。「ご連絡」と「ありがとうございます」の間に「誠に」や、「賜り」を使用するほうが、相手への尊敬を伝えるより丁寧な使い方になるでしょう。

「ご連絡ありがとうございます」で感謝を伝えよう

「ご連絡ありがとうございます」の使い方のご紹介をしましたが、参考になりましたか。使うと誤解されやすい表現や、正しい表現でも多用しない方が良いなどが分かったのではないでしょうか。

「ご連絡ありがとうございます」を心をこめて使うことがおすすめです。違った使い方を覚えて、用途別に言葉を使い分ける工夫で「ご連絡ありがとうございます」を爽やかにコミュニケーションに活かしましょう。

タイトルとURLをコピーしました