「申し伝える」の意味と使い方・敬語・類語・「伝え申す」との違い

ビジネススキル

申し伝えるの意味と使い方は?

申し伝えるの言葉はビジネスで使われる機会が多く、社会人になれば言葉遣いもより形式だったものにする必要があります。申し伝えるの意味を何となく理解している状態で使ってしまうと意味が全く違ったり、相手に失礼にあたる場合もあります。

そのため、申し伝えるの意味をしっかり理解し、使いどころも間違えないようにすることが大切です。ビジネスでは、面と向かって会話をする機会もありますが、メールや電話などで要件を伝える機会も多いため、ちょっとした言葉遣いの違いも命取りになる可能性もあります。

一人前の社会人になるためには、知識や技量も必要ですが、言葉使いが最も重要な要素でもあるため、ビジネスで使われる言葉も使いこなせるようにしましょう。次に、申し伝える意味と使い方を紹介するので参考にしてください。

申し伝えるの意味

申し伝えるの意味は、伝言するという意味に近いです。例えば、AさんはBさんに用事があるが、Bさんは不在でCさんに代わりに伝えるように頼みます。そのような状況に対してCさんはAさんに対して「分かりました。Bさんに申し伝えておきます」という風に使われることが多いです。

申し伝えるとは、頼みごとをされた相手に対して、ちゃんと伝えておきますという意味合いで使われます。Aさんが同僚などの場合は、「伝えておく」と崩した言い方でも問題ありませんが、頼みごとをされた相手が上司の場合は、失礼に値するためちゃんと申し伝えるとの言葉を使いましょう。

次に、「申す」と「伝える」に分けて詳しく紹介するので、より申し伝えるの意味を知りたい人は参考にしてください。

申す

申すという言葉は「言う」という言葉の謙譲語ですが、最近ではその印象が薄れている傾向があります。そのため、申すというと「言う」の丁寧語だと間違った覚え方をしている人も多いです。また、時代劇などでしか聞くことがないため、昔の言葉と勘違いしている場合もあります。

申すは「言う」の謙譲語であるため、話すや語る・述べるなどの多くの意味があります。申し伝えるの申しは申すであるため、頼まれた要件を話すという意味です。

伝える

伝えるは、そのままの意味でさまざまな情報を自分以外の他者に伝える時に使われる言葉です。社会人になることは報告や連絡・相談を大切にしている企業が多くあり、会社を成り立たせる大きな要素でもあります。

報告・連絡・相談は、全て伝えると言う意味が込められています。そのため、社会人になると伝えるとの言葉をより使う頻度が多くなります。申し伝えるの伝えるは、上記の申すと合わさった言葉であり、頼まれた用件を話して伝えると言う意味になります。

申し伝えるの使い方

申し伝えるの使い方は、用件などを代わりに聞いておき、後で本人に伝える時に使われる言葉です。しかし、使うタイミングがあり、代わりに聞いた人が要件を頼まれた人に対して使う言葉であり、用件を伝える相手に使う言葉ではありません。

上記でも説明しましたが、用件を預かった時に「分かりました。○○さんに申し伝えておきます」という使われ方が多いです。社会に出ると意外に申し伝える言葉を使う頻度は多いですが、堅苦しいイメージがあるため、ビジネス界以外ではあまり使われることがありません。

アットホームな雰囲気の会社でも用件を頼まれ、申し伝える言葉を使う機会はありますが、申し伝えると言ってしまうと会社の雰囲気に合っていないため、崩して使うようにしましょう。

申し伝えるの敬語は?

申し伝える言葉は既に敬語だと感じてしまいますが、詳しく分類すると謙譲語になります。また、敬語にするためには「お」や「ご」を付ければいいと感じている人も多くいるのではないでしょうか。「お」や「ご」を付ければ敬語になる言葉もありますが、申し伝える場合は敬語にはなりません。

申し伝えるの敬語はお伝えするの言葉のイメージがありますが、状況によっては相手に失礼に値する可能性もあるため、間違って使わないように心がけましょう。

敬語には、尊敬語・丁寧語・謙譲語に分けることができます。尊敬語とは相手のことを立てる言い回しのことで、謙譲語は自分の立場が下であることを示しつつ、相手を立てる言い回しです。丁寧語は語尾が「です」「ます」の言葉のことです。

尊敬語の場合

上記でも説明したように尊敬語は相手を立てる言葉なため、相手に失礼にあたる言い方をしてはいけません。申し伝えるの尊敬語は「お伝えになる」です。尊敬語は、相手を立てる言葉なため、自分に対して決して使わないことが鉄則です。

もし、取引相手に自分に対して尊敬語を使ってしまうと、無意識に自社の立場の方が上だという事を示しています。当然そのようなことを言われると取引相手も不快な気持ちになるため、最悪の結果になる可能性もあります。

例えば、自社から用件を取引相手に「申し伝わっています」と発言してしまうと、自社の社員を敬っている言葉になるため、取引相手は少しも立場を立てられていないため、使い分けが難しい言葉の一つでもあります。

申し伝えるの類語は?

申し伝えるには同じ意味にも関わらず、違う言葉である類語が幾つか存在しています。申し伝えるの類語を知っていれば、申し伝えるを使わずに言い替えることも可能です。しかし、類語でも細かな意味違う場合もあるため、申し伝えるではないと状況に合わない場合があります。

申し分けるの類語を知っていれば、さまざまな状況でも対応することができますが、正しい知識を身につけておく必要があります。類語の中には、「申す」の意味が含まれていず、「伝える」の意味しか含まれていない場合もあるため、使い分ける必要があります。

伝達する

伝達するという言葉は、申し伝えるの類語の一つです。意味は、他者にさまざまなことを伝えると言う意味です。伝達の言葉は、実際の言葉で用件を伝える時に使われますが、言葉以外の伝え方の場合でも使う事ができる言葉です。

例えば、ネットを介して用件を伝える場合には「メールで伝達しておきます」という風に使う事ができます。申し伝えるの場合は、「申す」が含まれているため、実際のことばで伝えることを意味しています。そのため、メールで用件を伝える場合は、申し伝えるではなく伝達する方が正しい使い方です。

取り次ぐ

取り次ぐも申し伝えるの類語になります。取り次ぐの意味は、両者の間に立って他方の意見をもう一方に伝えることです。そのため、申し伝えると同じ意味なので、同じ状況で使っても問題ありません。

申し伝えると伝え申す・申し上げるなどの違いは?

申し伝えるという言葉の他に伝え申すや申し上げる、お伝えするなどの似たような言葉が存在しています。一見どれも同じ意味に感じてしまいがちですが、それぞれ意味が違いがあり、使いどころにも違いがあるので間違って使わないように気を付ける必要があります。

また、伝え申すや申し上げる、お伝えするの言葉を使う事がないと決めつけてしまっている人も多くいますが、知っておくのと知らないのでは大きな違いで、いざという時に不便な思いをすることもあります。次に、それぞれの意味や使い方を紹介するので参考にしてください。

伝え申すの場合

伝え申すは、申し伝えると同じ意味なため、同じように使う事ができます。伝えると申すの順番が逆なだけなため、同じように使う事ができる意味ですが、一般的に申し伝えるの方が多く使われています。そのため、伝え申すの認知語は少なく、言葉自体知らない場合も多いです。

申し上げるの場合

申し上げるとは、「言う」の謙譲語であるため、目上の人に伝える場合に使う事ができる言葉です。申し上げるではなく申し上げますという風に使われることが多く、「今期の売上を申し上げます」と使われます。

目上の人にうやうやしく伝えることができるため、申し上げるの言葉はさまざまな状況で使う事ができます。申し伝えると意味が似ているように思えますが、申し伝えるは両者の間に立って一方の伝えることですが、申し上げるは自分の意見を伝える場合にも使う事ができます。

「皆様の健康とご多忙を心からお慶び申し上げます」や「電話で取り次ぎ申し上げます」などの例文があり、手紙やはがきなどの前文として使われる機会が多いです。

お伝えするの場合

お伝えするという言葉は尊敬語のように感じてしまいますが、実際は尊敬語ではないため、間違って尊敬語として使わないように気を付けましょう。お伝えするの言葉は、「言う」行動ではに対してではなく、「伝える」行動に対しての言葉です。

そのため、お伝えするという言葉を客やお得意様に使ってしまうと自分が伝える行為を尊敬していることになります。そのため、自社を尊敬していることになるため、相手を不快にさせてしまう可能性があります。

そのため、客やお得意様から伝言を頼まれた場合は、お伝えするではなく「用件をお伝えします」で問題ありません。

申し伝えるの反対語は?

申し伝えるの反対語は、相手に用件を伝えないことと感じてしまいがちですが、反対語の場合は用件を聞いた側のことを示しています。申し伝えるとは、上記でも説明したように人から聞いた情報を他の人に伝える意味で、自分から行動しています。

情報を聞いた場合は、自分からではなく能動的に聞いたため、申し聞いたではなく申し受けたが正しい言葉です。そのため、申し伝えるの反対語は、申し受けるです。

例文は「分かりました。確かに申し受けました」という使い方をすることが多く、確かに聞きましたと言う意味が込められています。

申し伝えるの例文

申し伝えるの例文を多く知っておくことで、現実でも申し伝えるの言葉を使う幅を広げることができます。申し伝えるの意味や使い方を完璧に把握しても、実際に使う事ができないと宝の持ち腐れです。次に、申し伝えるの例文を紹介するので参考にしてください。

例文1

「担当者が不在なため、私が申し伝えておきます」。この例文は、受付の人やコールセンターで使われることが多い例文です。担当者に伝えたいことがあるにも関わらず直接伝えることが叶わなく、仕方なく受付の人に伝言を頼んだ時に、返事として使われることが多いです。

例文2

「社長は現在会議中なため、終わり次第申し伝えます」と使われる場合があります。上記と似た状況であるため、ビジネスで使われる申し伝える状況は限られている可能性があります。

申し伝えるの使用上の注意点

申し伝えるは、ビジネスで使う事ができ、正しく使いこなすことができればトラブルを起こさずにすみますが、注意しなければならない点を把握していないとトラブルが起きる可能性があります。申し伝えるは、自分の立場を下にしなければならず、立場が上になるような使い方をしないように心がけましょう。

申し伝えるを正しく使いこなそう

申し伝えるは使いこなすことができれば便利な言葉ですが、正しく意味を理解せずに使っている人も多いです。受付の人が使う機会が多いため、意味と使い方を正しく理解したうえで使用するように心がけましょう。

また、営業先でも使う事があるため、営業の仕事をしている人も申し伝えるの意味をしっかり理解することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました