「ありがたく存じます」の意味と使い方・敬語表現・類語・例文

ビジネススキル

「ありがたく存じます」の意味と使い方

普段の生活の中ではあまり使わない言い方ですが、「ありがたく存じます」と使ったことはありますか。おもにビジネスシーンで使うことがある「ありがたく存じます」ですが、取引先へのメールやFAX、ビジネスレターなど、また目上の人への感謝の気持ちを表現する場合に「ありがたく存じます」の正しい使い方を知っておくとさらに印象が良くなります。

そこで、「ありがたく存じます」の意味や使い方などを詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「ありがたく存じます」の意味

「ありがたく存じます」は「有難く存じます」とも表記されます。ありがたいです、助かります、嬉しいですという意味の感謝の気持ちを表す際に使われる丁寧な言い方・言い回しです。

ありがたく存じます読み方:ありがたくぞんじます別表記:有難く存じますありがたい、助かる、うれしい、と思うさまを表明する際の丁寧な言い回し。

https://www.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C…

「ありがたく存じます」の使い方

「ありがたく存じます」は、ビジネスシーンであれば会社の取引先や顧客などへ宛てたメールやFAX、ビジネスレターの最初のあいさつ文に使うことが多くあります。また、結婚式や取引先などが集まる会合など、かしこまった場にお集まりいただいたお客さまへ向けてのスピーチの冒頭でも使うことができます。

「ありがたく存じます」のメールなどでの使い方

会社の取引先へなどビジネスシーンでよく使われるといって良い「ありがたく存じます」の言い回しですが、ビジネスなどで使用する場合、メールやFAX・手紙はどのような使い方があるのでしょう。

「ありがたく存じます」は、メールやFAX・手紙などの冒頭部分のご挨拶として「平素よりごお引き立てをいただき、ありがたく存じます」や「この度はお心遣いをいただき、誠にありがたく存じます」といった使い方をします。

もちろん、お礼をする場合にも「先日は○○をいただき、ありがたく存じます」と感謝の気持ちを伝えることができます。

「ありがたく存じます」の敬語表現について

日本語には敬語があり、その敬語の中には、丁寧語・尊敬語・謙譲語がありますが、「ありがたく存じます」は、どれにあてはまるのかご紹介していきましょう。

「ありがたく存じます」は謙譲語

実は「存じます」は「ありがたく存じます」の場合は「おもいます」の謙譲語となりますので、「ありがたく存じます」は、お礼や感謝の気持ちを伝える際に使う謙譲語です。謙譲語はへりくだった言い方で、自分をへりくだり相手を立てる際に使います。

そのため「ありがたく存じます」は、一般的に目上の人やビジネスシーンではVIPのような重要なお客さまへ使います。会社の同僚や部下、また友人には「ありがたく存じます」を使うことはありません。

また、「存じます」は「おもいます」の謙譲語という意味以外にも「知っている」という意味の敬語「存じ上げています」もありますので、注意しておくと良いでしょう。

「ありがたく存じます」の丁寧語

丁寧語は相手に対して丁寧に話すときに使います。 「です・ます・ございますを文章の終わり(文末)」に付けて使います。特にどんな相手なのか、そして話す内容については問いません。また、「ありがたく存じます」の「存じます」は謙譲語ということは前述で紹介しました。

「存じます」の丁寧語は「おもいます」ですので、「ありがたく存じます」の丁寧語は「ありがたくおもいます」となります。会社の先輩など、あまりかしこまっていない場合には「ありがたくおもいます」という丁寧語で感謝の気持ちを表すことができます。

「ありがたく存じます」の尊敬語

尊敬語は目上の人に使う言葉で、特に相手を立てるとき・敬う(うやまう)ときに使います。「おもいます」の尊敬語は、お思いになる、思われる、おぼし召すがありますが、「ありがたく存じます」の尊敬語の場合は「感謝しております」というような、他の言い回しを使うと良いでしょう。

「ありがたく存じます」の類語・言い換え方法

類語は類義語ともいい、語の形は異なりますが似たような意味を持っている二つ以上の語のことで、家と住宅、言うと話すといったものがあります。

それでは、「ありがたく存じます」の類語や他の言い回し・言い換えをみていきましょう。

「ありがたく存じます」の類語

「ありがたく存じます」の類語には、「幸いに存じます」「幸甚(こうじん)に存じます」があり、こちらも「存じます」を使っていますので、謙譲語となります。

いずれも文末に使いますので「○○していただき、幸いに存じます」「○○いただいて、幸甚に存じます」という言い方をしましょう。

他の言い回しや言い換え方法

「ありがたく存じます」の他の言い回しや言い換え方法として以下のものがあります。

・光栄に存じます
・助かります
・嬉しくおもいます
・嬉しく存じます
・感謝しています
・感謝しております
・痛み入ります(いたみいります)
・幸甚(こうじん)に存じます
・幸甚でございます
・幸いでございます
・幸いに存じます

いずれも、相手にい何かをしていただいて「助かった・嬉しい」といった感謝の気持ちを表しています。

「ありがたく存じます」の例文

ここからは、「ありがたく存じます」を使った例文をいくつかご紹介しますので、会社で取引先へのメールなどにぜひ使ってみてください。

大変ありがたく存じます

「ありがたく存じます」に「大変」を付け加え、より感謝の気持ちを表すことができます。以下にいくつか例文をご紹介します。

・すぐにご注文をいただき、大変ありがたく存じます。
・この度はわざわざお越しいただき、大変ありがたく存じます。
・お心遣いをいただき、大変ありがたく存じます。
・平素よりお世話になり、大変ありがたく存じます。

「ありがたく」は「有難く」と漢字表記でも構いません。

誠にありがたく存じます

「ありがたく存じます」に「誠に」を付け加えても「大変」と同じようにより感謝の気持ちを表すことができます。

・わざわざご足労をいただきまして誠にありがたく存じます。
・この度のお心遣い、誠にありがたく存じます。
・平素からいろいろとご厚情をいただき、誠にありがたく存じます
・この度はご丁寧にご招待下さいまして、誠にありがたく存じます。

このように、感謝している・ありがたいと感じているといった気持ちがより強く相手に伝わるります。

ありがたく存じます・幸いです・ありがとう存じます

「ありがたく存じます」の類語・類義語である「幸いです」、そして「ありがとう存じます」の3つの言い回しの違いについてご紹介していきましょう。

ありがたく存じます

「ありがたく存じます」は謙譲語で、へりくだった言い方という事は既にご紹介させていただきました。ビジネスシーンでは、重要なお客様や目上の人に対して使い、友人や会社の同僚、部下、後輩には使うことはありません。

また、「ありがたく存じます」の前に「大変」や「誠に」を付け加えるだけで、さらに感謝の気持ちを強く相手に伝えることができます。

幸いです

「幸いです」は「ありがたく存じます」の類語・類義語だという事は前述でご紹介させていただきました。「幸いです」の使い方ですが、文章の最後(文末)に「○○していただけますと幸いです」という言い回しをします。

「幸いです」は「○○してもらえると助かる・嬉しい」といった意味合いになり、「○○して欲しい」というストレートな表現にはならず、ワンクッションおいたやんわりとした表現となります。そのため、受け取り側も配慮を感じられることができます。

「幸いです」も「ありがたく存じます」と同じく謙譲語ですので、重要なお客様や目上の人に使う事ができます。

ありがとう存じます

「ありがとう存じます」と「ありがたく存じます」は、ほとんど同じ意味合いです。ただ、「ありがとう存じます」の方が少し上品な印象を受け、また、関西地方でよく耳にするといわれています。

よく旅館の女将さんが口にすることが多いともいわれている「ありがとう存じます」は、歓迎や歓待といったイメージを持つことができるでしょう。そして、「ありがたく存じます」よりもソフトな印象で、お客様や取引先にもさらに気持ちが伝えられる言い回しではないでしょうか。

目上の人に「ありがたく存じます」を使う際の注意点

「ありがたく存じます」は「感謝の気持ちを伝える謙譲語」ということがわかりました。ただ、使い方を間違えると違和感を感じてしまう可能性もあります。

そこで、「ありがたく存じます」を使う場合の注意点をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

シチュエーションを考えよう!

「ありがたく存じます」は、相手の人がしてくれたことに対して嬉しく感じたり、感謝したりといったことをかしこまった言い方で伝える時に使う言葉です。主にメールやビジネスレターなどの手紙の文中、また会社の式典や結婚式、その他にもフォーマルなシチュエーションで使われます。

そのため、友人や会社の同僚といった親しい人に対してはあまり使うことはないでしょう。このような場合には、「ありがたくおもっています」「嬉しくおもいます」「感謝します」といった表現方法で感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。

「存じます」という謙譲語をを使うシチュエーションなのかをしっかりと見極めておくことが大切です。

類語・類義語とは区別して使おう!

類語・類義語は、前述にもありますが、「語の形は異なりますが似たような意味を持っている二つ以上の語」のことです。

「ありがたく存じます」の類語・類義語の中に「幸いでございます・幸いに存じます」という言葉がありますが、こちらは感謝の気持ちを伝える表現というよりも、相手の人にお願いをする際に使います。

そのため、感謝の気持ちを伝えたい場合には「ありがたく存じます」を使いましょう。また、「幸いでございます・幸いに存じます」についても目上の人には、謙譲語である「存じます」を使い、「幸いに存じます」でお願いをさせてほしいという気持ちを伝えましょう。

使い方を知って感謝の気持ちをしっかり伝えよう

「ありがたく存じます」の意味や使い方、類語などをご紹介致しましたが、いかがでしたでしょうか。敬語の中にも「丁寧語」「謙譲語」「尊敬語」があり、かしこまった場やお客様、目上の人、会社の上司などシチュエーションや相手によって言い回し、言い方を変える必要があります。

いつも使いなれない敬語を完璧に使いこなすのはなかなか難しいですが、やはり、ビジネスパーソンとしてはしっかりと日本語を熟知し、その場にあった言い回しができるように日頃から気を付けておきましょう。

会社であれば、先輩やベテラン社員の方などが書いたメールを見せてもらうだけでも勉強になります。「ありがたく存じます」も使い方を身に付けて、しっかりと感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました