「お申し出」の意味と使い方・類語・例文・敬語表現・ビジネス

ビジネススキル

「お申し出」とは?意味と使い方

敬語の使い方は中々難しいものが多いですが、社会人として正しい敬語を使いこなせると一目置かれること請け合いです。また、正しい言葉遣いを知ることで、相手とのコミュニケーションを円滑にはかることもできます。

日本語は多様な敬語が体系化されて使われる、他の国にはあまり例のない言語で、同じ意味の言葉が語尾の変化だけではなく、全く違う単語になってしまいます。外国人が日本語を学ぶとき敬語で挫折することが多いと言われていますが、日本人でも正しい敬語を使っているかどうかは疑問の残るところです。

「お申し出」という言葉が敬語ではないのでは、と思われている方も多いようですが、実は正しい敬語です。

申されるとお申し出の違いは?

一見正しそうでも、厳密に言うと違っているという言葉も中にはあります。例えば、「申す」は、「言う」の謙譲語で、「申される」は正式な敬語ではないとされています。

それと同ように「お申し出」も違っているのではないかと思われている方もいらっしゃいますが、そうではありません。「申される」は違っているのに、なぜ「お申し出」は正しいのでしょう。

「申される」は「申す」の受動態であり、申す+○○されるという二重敬語表現とされています。二重敬語表現というものが、間違っているとは言えないまでも、正式のものではないという認識です。正式には「おっしゃる」と言います。

申し出とお申し出の意味と使い方

「お」を外して「申し出る」ですと、自分自身の意見や主張を言って出る場合に使います。申し出るという行いやその内容のことを申し出と言います。使い方は、「上司に手伝いを申し出る。」などです。

そして「お申し出」は相手からの行いのことで、お客様や目上の方の意見や主張を伺うことです。例えば「○○の方はお気軽にお申し出ください。」などのような使い方をします。

「お申し出」の類語と言い換え

「お申し出」が正しい敬語なのは分かりましたが、「お申し出」という言葉自体はそれほど使用頻度が高くはありません。類語にはどんなものがあるのでしょうか。

「お申し出」の類語には、要望、要求、伺い、請求、提案、提言、発案などがあります。さらに「お申し出」の言い換えをする場合には下記のような使い方ができます。

お申込み

「お申込み」の意味は「申し込む」ことです。「お申込み」もまた同じような場面で使うことができますし、こちらの方がよく見かける言葉です。「お申し出」はどちらかと言うと参加表明、意思表明に近いですが、「お申込み」はもっと正式なもので、契約を構成する意思表示のことです。

おっしゃる

「お申し出」をなじみのある他の言葉に置き換えるとしたら「おっしゃる」でしょう。「おっしゃる」の意味は「言う」ですが「お客様が○○とおっしゃっています。」これは普通によく聞く言葉ですし「お客様が○○とお申し出下さいました。」と言うこともできます。

ちなみに「おっしゃられる」は「おっしゃる」と「られる」の二重敬語になりますので、間違えた使い方です。

プロポーズ

「プロポーズ」の意味は、結婚の申し込みですので、「お申し出」の言い換えとして「彼からの結婚のお申し出がありました。」とも言えます。しかし、現実的にはお申し出を使うことは少ないでしょう。

ご要望

ご要望は、物事の実現を強く望むという意味なのですが、具体的な対象ではなく抽象的な望みに対して使われます。例えば「お客様のご要望にお応えする。」「お客様のご要望を承ります。」などは、「お客様のお申し出にお応えする。」「お客様のお申し出を承ります。」などと同じ意味です。

オーダー

「オーダー」の意味は注文する、発注するということです。従って「ご入用のものをオーダー下さい。」という代わりに「ご入用ものものをお申し出下さい。」と使っても良いです。

提案する

「お申し出」の代わりに「ご提案」という言葉も使えます。「提案する」の意味は、議案や意見を提出することです。ご提案というとお申し出よりも、もっとしっかりした正式なものや形式的なものを感じさせます。

「お申し出」の例文

「お申し出」の使い方として間違いやすいのが、「申し出」でしょう。申し出は先にも書きましたが、自分から言って出ることであり、相手側からの言葉には使いません。「お客様の申し出により~」などの使い方は間違いです。

それではお申し出の例文を上げて行きます。

お申し出ください

「お申し出」の後には一般的に「ください」と続くのが普通です。「お申し出をしてください。」という使い方はしません。「お申し出を」と使いたいのであれば、「お申し出をいただく。」のように変化します。

他には「お申し出を受け賜る。」や「お申し出を受ける。」のようにも使えます。いずれも目上の方やお客様からの提言をいただくときの使い方です。

お申し出ありがとうございます

「お申し出ありがとうございます。」は、「お申し出」をしていただいたことに対して感謝の意を表している言葉です。

通常、この後に続く言葉として、その申し出を受けるのか断るのかで全く正反対の言い回しにはなりますが、どちらにしても最初に感謝の意をお伝えすると礼儀正しく感じられます。

また、お断りする時には特に丁寧な印象を持ってもらえるように気を付けましょう。例えば、「この度は、お申し出いただき誠にありがとうございます。せっかくのご提案ですが、当社の予算の都合上、お応えすることができかねます。大変申し訳ありません。」などのような使い方ができます。

「お申し出」の敬語表現

「お申し出」は「申し出」の敬語表現であり、「お申し出ください。」などの表現方法があるのは上記でも述べています。敬語というのは、相手を立てるための言葉ですので、使い方を間違えてしまうとかえって失礼なことになってしまいます。

謙譲語

謙譲語は、相手に対して敬意を表すために、自分の方や自分側の人間をへりくだって表現することです。謙譲という言葉の意味はへりくだるとか謙遜という意味で、自分側を低く表すことで相手を立てる言葉です。

あくまでも自分が主体で主語を自分にあてたとき動詞を謙譲語に変えて使います。「申されるとお申し出の違いは?」の所でも述べましたが、「言う」の謙譲語は「申す」です。「申す」は謙譲語ですが、「申し出」は単に言って出ることに当たるため謙譲語ではありません。

尊敬語

尊敬語は、相手や話題の中の人物に対して敬意を表すために、その動作や状態を高めて表現することです。謙譲語は自分が主体で主語を自分に当てたときに使いますが、尊敬語は相手が主体で主語を相手に当てたときに使います。

「お申し出」は尊敬語に当たります。

丁寧語

丁寧語は、聞き手に対して丁寧に述べる言葉のことで「です」「ます」「ございます」などを付けて使います。上記ににも書いたように、謙譲語は自分が主体で主語が自分のとき、尊敬語は相手が主体で主語が相手のときですが、丁寧語はどちらも問いません。

ビジネスで「お申し出」を使う際の注意点

「お申し出」が尊敬語であり、敬語として使える言葉なのはご理解いただけたでしょうか。それではビジネスシーンで「お申し出」を使う場合、何に注意したら良いでしょう。

お客様など

お客さまに対する言葉で、間違えてはならないものは「お」を外して「申し出て下さい。」などの言葉でしょう。また、「お客様からのクレーム」や「お客様からの苦情の申し立て」などの言葉の代わりに「お客様からのお申し出」と使うこともできます。

正しい敬語を使いましょう

今回は「お申し出」について書きましたがいかがでしたでしょうか。「申す」という言葉が謙譲語であり、「申される」は二重敬語で正式な敬語ではないことから「お申し出」も間違っているのではないかと考えている方が多いですが、間違いではないとご理解いただけたのではないでしょうか。

似ていながらも、意味の異なる言葉が多く存在するので、敬語はなかなか難しいです。しかし、しっかりと覚えれば後々役に立ちますので機会のあるときにでも覚えてください。

タイトルとURLをコピーしました