「お許しください」の意味と使い方・敬語・例文・類語と言い換え表現

ビジネススキル

「お許しください」の意味と使い方

「お許しください」の意味と使い方についてですが、「お許しください」というのはその文字どおり「相手に許しを請うための言葉」としてあり、その言葉が使われる場面や状況によっていろいろと表現方法は変わります。

・お許しください。
・誠に申し訳ございません。
・ご承認くだされば幸いです。
・今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

他にも状況や場面によっていろいろと表現方法が変わってきますが、基本的に「相手に対して特定の謝罪・謝意を伝える姿勢」を持ったまま、その特定の件について何らかの許可を相手からもらう姿勢となります。

「許してください」と「お許しください」

「許してください」と「お許しください」という言葉はどちらも「相手に対して特定の件についての何らかの許可をもらうこと」を意識した(訴える)言葉・表現となりますが、どちらの言葉も文法上において意味は同じになります。

「お許しください」の中に含まれている「御(お)」という接頭辞が唯一違う点として認められますが、この「御(お)」というのは尊敬語としてある敬語表現とされるため、「許してください」と言うよりも「相手を自分より上位にある者」と設定した上での表現となります。

謝罪の言葉としての「お許しください」

「お許しください」という言葉は基本的に「謝罪を伝える際に使われる言葉」としてありますが、この「お許しください」という言葉が使われる場面はあらかじめ限られます。たとえばビジネスシーンで「お許しください」という言葉を使うのは基本的にNGであり、ビジネスシーンで謝罪を求める場合には別の表現(敬語表現)の使用が認められます。

「お許しください」はへりくだって伝える

先述でもご紹介しましたが、「お許しください」という言葉はその接頭辞に「御(お)」という言葉が付き、その上で「ください」という丁寧語表現をもって相手に伝えられることにより、話者の相手に対する経緯がそのまま伝えられる形となります。

その上で「お許しください」という表現をもって謝意を伝える場合、その相手によっては「話者が自分よりも立場を低めて謝罪を告げている」といったへりくだった姿勢での謝罪の形が認められるため、単純に「許してほしい」、「許してください」などと伝えるよりもさらに好印象を与えることになります。

メールで伝えず電話で伝える場合

本来、謝罪を申し述べるという場合には「メールでその旨を伝える」ということはせず、せめて「電話による本人の肉声によって伝える」という謙虚な姿勢が求められます。また謝罪内容がきわめて慎重を期する場合には、電話ではなく「直接、謝罪を伝える相手に会ってその謝意を伝える」というマナーが認められます。

このように謝罪を伝える場合には、あらかじめ取らなければならない姿勢のマナーがあるため、「メールで謝意を伝える」という姿勢ではいくら「お許しください」という旨を丁寧に伝えても、その誠実さがきちんと相手に伝われない場合が多くあります。

電話ではなくメールで伝える場合

先述で「謝罪を伝える場合のマナー」についてご紹介しましたが、それでもどうしても「メールで謝意・謝罪を伝えなければならない場合」というケースがあります。これには「文面で謝罪の旨を残さなければならない場合」と「取り急ぎの形での緊急連絡において謝罪を伝えなければならない場合」の少なくとも2種類のケースが認められます。

文面・書面によって謝罪の旨が伝えられなければならない場合では「ワードで作成した文書」による謝罪でも済みますが、「取り急ぎの形ですぐに謝罪を伝えなければならない場合」には「その場で謝意を伝えることができるメールによる謝罪の通知」が主に利用されます。

手紙

手紙で謝罪の件を伝える場合は、電子メールで謝意・謝罪を伝える場合よりも比較的「改まった謝罪を告げる場面」が想定されます。

電子メールの場合は活字で相手にその謝罪内容が伝えられるため、誰がその内容を書いたかわからないといった経過が見られます。

手紙での直筆による謝罪の文面であれば、電子メールで謝罪を伝える場合よりもさらに誠実さと、「本人が書いた」というはっきりとした経過が見て取れるため、一層、謝罪を告げる場面に適当となるでしょう。

「お許しください」の敬語

「お許しください」の敬語についてですが、これは先述でもご紹介しましたように「お許しください」という言葉そのものがすでに「御(お)」と「ください」という尊敬語・丁寧語による敬語表現となっています。

・誠に申し訳ございません。
・ぜひご了承ください。
・ご承認ください。
・深くお詫び申し上げます。
・大変深くお詫び申し上げます。
・大変深く謝罪をさせていただきます。

場面や状況によって他にも「謝罪を伝える言葉や表現」はありますが、特にビジネスシーンで使われる謝罪の言葉としては「お許しください」と言うよりも、上記のような「申し訳ございません」や「ご了承ください」と言う方が適切です。

「お許しください」の例文

日本語をきちんと正確に覚えてそれを「自分の言葉」として活用する場合には、まず日本語1つ1つをしっかり例文などを利用して使っておき、その上で「それぞれの言葉が持つ意味合いや正確な用法」を吸収しておくことが大切です。

・このような結果となってしまい、どうかお許しください。
・乱筆にてお許しください。
・まとまらない意見となってしまいましたことをお許しください。
・はっきりと申し上げられないことにつきましてはお許しください。

他にもいろいろな「お許しください」と言う場面がありますが、とにかく「自分がしてしまった何らかの過失や結果に基づく形で、そのことについて相手の許容や許可を求める」といった場合に「お許しください」が使われます。

乱筆

「乱筆」というのは一般的に「文章を乱雑に書いてしまうこと」や「汚い字で書いていること」を相手に対して詫びる形で伝える際に使われる言葉になります。

・乱筆にてお許しください。
・取り急ぎの形になり、非常に乱筆ではございますが、どうかお許しください。
・取り急ぎお礼まで、乱筆にて大変失礼いたしました(お許しください)。

このように、「自分の字や文章の良くない体裁を、相手に対してへりくだって謝罪する」といった場合に使用されます。

乱文

「乱文」というのも先述の「乱筆」とほぼ変わらない意味合いを持ち、「乱文」の場合は「乱筆」で示される「文字の汚さ」よりも「文章内容のまとまりのなさ」や「内容が相手に伝わりにくい様子」を見立てて、相手にそのことについての謝意が述べられます。

・非常によくわからない乱文となってしまったことをお許しください。
・取り急ぎの形でよくわからない文章(乱文)となってしまい、どうかお許しください。
・乱筆乱文の体裁となってしまったことをお許しください(深くお詫び申し上げます)。

突然のメール

夜遅くに突然メールしたり、あるいは忙しいときに急にメールしたりした場合、この「突然のメールを送ってしまったことを謝罪する場合の言葉」が必要になります。

・夜中に突然のメールをお送りしてしまい、どうかお許しください。
・多忙にもかかわらず突然の形でメールを差し上げてしまい、どうかお許しください。
・突然メールで驚かせてしまったことでしょうが、どうかお許しください。

上記のように、久しく交流がなかった友人や目上の人に対して急にメールを送る場合でも、「突然メールをお送りしてしまいお許しください」という表現がなされます。

「お許しください」の類義語・言い換え表現

「お許しください」の類義語についてのご紹介となりますが、この場合は「相手に対して謝罪を伝える言葉」はほとんどすべて含まれてきます。基本的に「申し訳ございません」という謝意を伝える言葉群を調べれば、「お許しください」の類義語はすぐに見付かるでしょう。

許してください/陳謝/多謝/ご勘弁ください/ご容赦ください/大変申し訳ありません/大変申し訳ございません/ご了承ください/ご承認ください/深くお詫び申し上げます

これらの言葉がまず並びますが、どの言葉にも「相手に対して特定の件についてまず謝罪し、それによって相手から許容・許可を得たい」という姿勢が含まれます。

「お許しください」はビジネスシーンでは使わない

先述でもご紹介しましたが、ビジネスシーンでは「お許しください」という表現を使うのは基本的にNGとされています。それは「お許しください」という表現を使う代わりにもっと別の適切な「謝意を伝える際に使うべき敬語表現」があるためで、話者から相手に対する「許しを直接的に請う」という姿勢そのものが失礼に当たるためです。

・深くお詫び申し上げます
・大変申し訳ございません
・ご容赦願えれば幸いです
・陳謝いたします

このように、どのような件について謝罪を伝える場合でも「話者から相手に対する一方的な謝罪の姿勢を示すこと」がまず大切であり、その上で相手から許容を得ることが基本的なマナーとなります。そのため、いきなり謝罪を伝えながら「許してください」と言うのは失礼に当たり、まずは「謝罪をきちんと済ませておくこと」が礼儀として認められます。

大変申し訳ございません

「大変申し訳ございません」という謝罪を示す言葉は多くのビジネスシーンで使用されており、これはほとんどの場面において適切な謝罪表現として認められるでしょう。

・結果を出すことができなかったことにつきまして、大変申し訳ございません。
・ご連絡が遅れましたことにつきまして、大変申し訳ございません。
・ご対応に不備がございましたことにつきまして、大変申し訳ございません。

このように「大変申し訳ございません」という言葉は、平常時の謝罪に使う場合から重大なミスについて謝罪する場合にかけて、とても広い範囲で使用される日常的な謝罪の言葉・表現として認められます。

お詫びのしようもございません

「お詫びのしようもございません」という言葉は先述の「大変申し訳ございません」の場合よりも、さらに重大な過失をしてしまった際に使われます。

・この度は、人身事故に発展してしまう過失をしてしまったことにつきまして、お詫びのしようもございません。
・お客様の財産を紛失してしまいましたことにつきまして、お詫びのしようもございません。
・不祥事が多発してしまったことにつきましては、お詫びのしようもございません。

過失を認めることになるため

先述までの「謝罪を伝えるための言葉」のご紹介とは少し違ってきますが、ビジネスシーンで「お許しください」という表現を使わない理由はもう1つあります。

それは「自社による過失を直接的に認めてしまうこと」につながるために、その謝罪を回避するためにあえて事実がきちんと発覚するまでは「お許しください」という言葉を使わないよう配慮する姿勢によります。

これは「お許しください」という表現以外でもすべての「謝罪を伝える言葉や表現」に相当しますが、「大変申し訳ございません」や「済みません」といった謝罪だけを伝える場合よりも「お許しください」の場合は「自分の過失を相手に許してもらう姿勢」が強まるために、他の謝罪を伝える言葉よりもさらに使わない姿勢が目立つ場合が見られます。

「お許しください」より「ご容赦ください」

ビジネスシーンでは「お許しください」という言葉よりも「ご容赦ください」という表現の方が適切な謝罪表現として認められます。これは文法上の言葉の使い方や、表現そのものが持つ言葉の響きなどによるもので、それぞれの言葉にある「謝罪を伝える内容」は変わりません。

ご承知いただければ幸いです

先でも少し触れましたが、「○○いただければ幸いです」という表現は非常に多くのビジネスシーンで使われる敬語表現となります。この「幸いです」という言葉の意味合いには「自分の姿勢や立場を相手よりも低める」という謙譲表現が秘められるため、相手にとっては「その話者の謝罪を求める姿勢に謙虚さ」を見て取れるきっかけとなります。

ご承認ください

「ご承認ください」という表現は特定の謝意を伝える場合に使われる言葉であるため、また言葉の響きからして「その話者の立場が相手よりも上位に立っている姿勢」をまずうかがわせる側面があるため、一般的な「謝罪を求める場面」において使われることはほとんどありません。

この謝罪の表現は「絶対にその件については対応できない」という常識的な見解に立つ上で、それでも「対応できないことを相手に詫びる」といった場合に使用される謝罪表現となります。

「お許しください」の英語表記と意味

「お許しください」という言葉を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合いや用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。

・please forgive me(許してください、お許しください)
・apology(謝罪、謝意、お許しください)
・explanation(弁明、謝罪、お許しください)
・please tolerate(ご容赦ください、ご許容ください、お許しください)
・please take care(ご寛恕ください、お許しください)
・excuse(失礼しました、お許しください)
・vindication(弁明、謝罪、お許しください)
・please allow(ご許容ください、お許しください)

「お許しください」の英語表現と意味(1)

先でご紹介しました「お許しください」の英語表記を参考にして、「お許しください」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。

・Please forgive me for these results.
「このような結果となりましたことをお許しください。」
・Please forgive me for not being able to contact you.
「ご連絡が遅れましたことをお許しください。」
・Please forgive me for messy scripture.
「乱筆乱文にてお許しください。」

「お許しください」の英語表現と意味(2)

先述しました「お許しください」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「お許しください」の例文をご紹介します。

・Please be tolerated that you can not promote the company’s interests and have lost a lot of losses.
「会社の利益を促進することができず、また多くの損失を出してしまったことをお許しください。」
・Please be allowed that we can not contact you immediately, and that we have delayed your inquiries regarding further developments.
「即時にご連絡することができず、さらにその後の進展につきましてのご連絡が滞ったことをお許しください。」

「お許しください」の英語表現と意味(3)

先述の具体的な「お許しください」の英語表現に引き続き、今度はいろいろな場面で使われる「お許しください」の例文をご紹介します。

・The expression “Please forgive” is not desirable for business scenes, and another appropriate apology expression is required.
「「お許しください」という表現はビジネスシーンで使うことは好ましくなく、別の適切な謝罪表現が求められます。」
・Basically, the word “please forgive” appeals “to allow others to tolerate their negligence.”
「「お許しください」という言葉は基本的に「相手に自分の過失を許容してもらうこと」を訴えます。」

「お許しください」の正確な用法を覚えましょう

いかがでしたか。今回は「お許しください」の意味と使い方・敬語・例文・類語と言い換え表現と題して、「お許しください」の正確な意味合いや用法のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「お許しください」の用例についてご紹介しました。

「お許しください」という言葉は日常用語としても多くの場面で使われていますが、それでもビジネスシーンや改まった場面などでは、別の適切な謝罪表現が使われます。謝罪を訴える場面というのはきわめて慎重な場面であるため、その場合・場面においては必ず適切な表現感覚が求められます。

どんな場合でも「適切な言葉の表現のセレクト」を心掛け、誰に対しても失礼のない完璧な謝罪表現を身に付けましょう。

タイトルとURLをコピーしました