「くださいませ」の意味と使い方・敬語・例文・用法・失礼か|手紙

ビジネススキル

「くださいませ」の意味と使い方

ビジネスシーンにおいて敬語を使うことは多いです。中でも、日常的な会話ではほとんど使わないものの、ビジネスシーンにおいてはよく使われる言葉に「くださいませ」という敬語があります。この「くださいませ」とは、どういった意味でどのような場面で使われるのでしょうか。ここでは、「くださいませ」の意味と使い方についてみていきます。

「くださいませ」の意味

「くださいませ」とは、例えばお店で何かをもらったときなどに「ぜひ、ご利用くださいませ」と言われるというような使われ方をします。「くださいませ」は、「ください」という相手へ何かをしてほしいという行動を促す言葉に、丁寧語である助動詞「ます」の命令形「ませ」を組み合わせた言葉です。

「ください」は命令する場合や依頼する場合に使われ、それだけだとちょっとそっけない冷たい印象になりがちなところを、「ませ」という助動詞をつけることにより、優しい柔らかな印象を相手に与えることができます。

ただし、口調や表情によっては相手が強制的な言葉だと捉えかねない言葉でもあります。「くださいませ」は、使う場面や使うときの口調や表情に気を配って使用するようにしましょう。

「くださいませ」の使い方

「くださいませ」の意味がわかりましたが、では「くださいませ」はどういった使い方をするのでしょうか。よく使われるのは、受付やコールセンターなど顧客を相手にする女性が多いです。「くださいませ」を使った例文は以下のようになります。

・「○○というサービスがございますので、良かったらご利用くださいませ。」
・「○○でございます。どうぞお召し上がりくださいませ。」
・「どうぞ、ごゆっくりおくつろぎくださいませ。」

「くださいませ」の使い方;手紙

「くださいませ」という表現は、ビジネスシーンにおいてよく使われるとご説明しましたが、手紙やメールなどの文語として使用されることが多いです。「くださいませ」は、相手へ柔らかく優しい印象を与えることができる敬語であり、女性が使うことが多い言葉です。

そのため、受付や秘書などが取引先への連絡の際に、メールや手紙などで「○○してくださいませ」という使い方をすることが多いです。また、会社によってはマニュアル的に、「くださいませ」という言葉を使うというところもありますし、新入社員研修の中で電話応対やメールなどの答え方として「くださいませ」という表現を使っているところもあります。

ただし、「くださいませ」という表現は、むやみに多用するとかえって不自然になりますので、新人の場合は周囲の先輩などに確認してから使用するようにしましょう。

「くださいませ」の敬語

「くださいませ」とは「くださる」という補助動詞の連用形「くださり」が変化し「ください」となった言葉と、「ます」という丁寧の助動詞の命令形である「ませ」を組み合わせた敬語表現です。文法的にも、「くださいませ」は敬語表現として適切です。

「くださいませ」は既に敬語表現ですので、さらに敬語表現にするということはできません。「くださいませ」の「ください」とは、相手への要望や懇願を意味し、「ませ」とは丁寧な相手への気持ちや相手の動作を要求する意を意味し、「くださいませ」と表現することにより、「丁寧な気持ちで相手になんらかのことを依頼または懇願する」ことになります。

柔らかな印象も与える

また、前述しましたように「くださいませ」とは、敬語表現であるとともに、相手への印象を柔らかなものにしてくれる効果があります。そのため、女性的な言葉であり、受付やコールセンターなど顧客相手のときによく使われる表現です。

「くださいませ」の例文

ここまで「くださいませ」の意味や使い方についてみてきましたが、実際に「くださいませ」はどのような表現で使うのでしょうか。ここでは、「くださいませ」を使った例文や、また語尾がちょっと違う使い方についてみていきます。

くださいませんか

「~してくださいませんか」という表現があります。「くださいませんか」は、否定の疑問形ですが、否定の意味を含みません。この言い回しは、「~してくださいますか」と同じように丁寧な依頼文に使われます。「~してくださいませんか」の使い方としては、以下のようになります。

(例文)
1.「○○さん、この資料を貸してくださいませんか」
2.「○○部長、今日お時間をとってくださいませんか」

くださいませね

「~くださいませね」という表現は、同世代や同僚、または年下に使う場合には問題ありません。しかし、目上の人には、「~くださいませね」とは使わないようにしましょう。

通常の使い方としては、「くださいませ」に「ね」はつけません。しかし、場合によっては「~してくださいませね」というように使う場合があります。以下に「くださいませね」を使った例文をご紹介します。

(例文)
1.「しばらくお待ちくださいませね」
2.「良いお年をお迎えくださいませね」
3.「元気を出してくださいませね」

どの表現にせよ、女性が丁寧かつ古風な言い回しをしたように聞こえる言い回しです。日常生活ではあまり使わない表現でしょう。

くださいません

「くださいません」という表現は、上述の「くださいませんか」を途中で切った表現であり、「くださいませんか」よりも丁寧さに欠ける表現です。例えば、以下のように使います。

(例文)
1.「この席、譲ってくださいません?」
2.「こちらの方をご紹介くださいません?」

この場合は疑問形を「か」という語尾で終わらずに否定形のまま終わっています。ちょっと失礼な印象を相手に与えるため、疑問として使う場合に目上の人には使わない方が良いでしょう。

または、「くださいません」のあとに「ね」をつけるとまた意味合いが変わります。例えば「○○さんは、あまり良い店を紹介してくださいませんね」というように、敬意を払いつつも否定で終わる場合です。

「くださいませ」の用法

「くださいませ」という表現の用法は、前述しましたように、「くださる」の連用形である「くださり」をイ音便化した「ください」と、丁寧な意味の助動詞「ます」を命令形とした「ませ」を組み合わせた敬語表現です。

そして、この「くださいませ」という表現は、なんらかの依頼をする場合に、ただ頼むのではなく相手に丁寧かつ柔らかな印象を与える効果があります。そのため、「くださいませ」という表現は、接客や取引先相手のやり取りなど、ビジネスシーンにおける目上の人との会話やメールや手紙などの文章でもよく使われます。

「くださいませ」は失礼なのか

「くださいませ」という表現は、敬語表現として相手に失礼になるのでしょうか。「くださいませ」という言葉は、ほかの表現にしても特に相手に失礼なく表現できます。

例えば、「あらかじめご了承くださいませ」という文章の場合は、「あらかじめご了承願います」と言い換えることができます。ここでは「くださいませ」は、相手に失礼であるのかについてみていきます。

違和感

「くださいませ」という表現は、敬語表現としても間違ったものではなく、接客や取引先とのやり取りにおいても使っても問題ありません。しかし、「くださいませ」という表現は、相手に柔らかな印象を与える効果があることから、女性が使うとしっくりきますが男性が使うとちょっと違和感が出る場合があります。

また、最後の言葉として相手を気遣いつつ1度だけ「くださいませ」を使うのであれば特に問題ありませんが、やたらに「くださいませ」を多用すると、くどくなったり、相手もバカにされているような気持ちになる可能性があります。

「くださいませ」という表現は、程よい頻度で違和感がないように、また柔らかな印象となるよう効果的に使う必要があります。それが難しい場合には無理に使うことはないでしょう。

「くださいませ」は「下さいませ」と表現するか

「くださいませ」という表現は、メールや手紙などの場合は、漢字で「下さいませ」と表現した方が良いのでしょうか。話言葉の場合は、漢字もなにもありませんので特に気になりませんが、メールや手紙の場合は、漢字の方が良いのか悩む方も多いでしょう。「くださいませ」という表現は、「下さいませ」と漢字にはしないようにしましょう。

「下さい」と漢字にするのは、なにかを欲しいという場合の実質的な動詞としてつかう場合です。「くださいませ」の「ください」は、「ご利用ください」というように補助動詞として使う場合にあたります。そのため、何かを欲しいという意味の「下さい」という漢字で表現すると、相手は何かを欲しいということかと受け取ってしまいます。

「くださいませ」は、メールや手紙には、必ずひらがなで書くようにしましょう。

ビジネスシーンにおける「くださいませ」

「くださいませ」という表現は、前述にもありますように会社受付やコールセンター、飲食業の接客など顧客を相手としたビジネスシーンにおいてよく使われます。ここでは、実際に場面ごとに使われる「くださいませ」の例文をご紹介します。

飲食業

飲食業においては、接客場面などで「くださいませ」という表現はよく使われます。ただし、あまりに多用するとお客様も不快なおもいをされますので、相手を気遣った一言を言う場合などに使うようにしましょう。

「くださいませ」を使った例文;飲食業

以下が飲食業における「くださいませ」を使った例文になります。

(例文)
1.「こちらは土足厳禁となっていますので、お履き物をお脱ぎくださいませ。」
2.「当店ではランチではフリードリンク制となっております。お好きなドリンクをセルフでお選びくださいませ。」

3.「こちらがお客様の席になります。どうぞ、おくつろぎくださいませ。」
4.「こちらが、米沢牛のサーロインステーキです。当店のオリジナルソースをかけてお召し上がりくださいませ。」

5.「ご注文がお決まりになりましたら、このボタンを押してくださいませ。すぐに店員が参ります。」
6.「それでは、ごゆっくりお食事をお楽しみくださいませ。」

旅館業

旅館においては、仲居さんがお部屋まで荷物を運んで館内の説明をすることがあります。そのように接客場面においては、「くださいませ」という表現もよく使われます。

「くださいませ」を使った例文;旅館業

以下に旅館業における「くださいませ」を使った例文をご紹介します。

(例文)
1.「お客様は、お食事は○○時からとなっております。それまでお時間がありますので、どうぞお風呂などに入っておくつろぎくださいませ。」
2.「どうぞ、お気を付けてお楽しみくださいませ。」「少々お待ちくださいませ。」

会社

会社においても、取引先や顧客に何かをお願いしたり促したりする場合などに「くださいませ」を使います。

「くださいませ」を使った例文;会社

以下に会社における「くださいませ」を使った例文をご紹介します。

(例文)
1.「お時間のあるときに、資料をご確認くださいませ。」
2.「何かわからない点がございましたら、遠慮なくご質問くださいませ。」

3.「ご入用の際は下記番号までご連絡くださいませ。」
4.「少々お時間をいただきますが、ご了承くださいませ。」

手紙

手紙において挨拶文で「くださいませ」という表現を使うことがあります。「くださいませ」という表現には、女性的な響きと相手へ柔らかな印象を与える効果があるため、特に相手を気遣う言葉に使います。

「くださいませ」を使った例文;手紙

以下に手紙などの挨拶文で「くださいませ」を使った例文をご紹介します。

(例文)
1.「寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。」
2.「ご多忙の折、風邪など召されませぬようご自愛くださいませ。」

3.「まだまだ寒さ厳しい日々が続きますので、体調など崩さぬようお気をつけくださいませ。」
4.「春の芽吹きもみられる今日この頃ではございますが、どうぞ健やかなる日々をお過ごしくださいませ。」

「くださいませ」と「くださいまし」

「くださいませ」の「ませ」とは、丁寧の助動詞「ます」の命令形であるとご説明しましたが、同じく「ます」の命令形に「まし」もあります。例えば、「いってらっしゃいまし」とか、「○○してくださいまし」という言い方になります。

時代劇などで、聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。そういった場面のことをおもいうかべると、「まし」を使うのは古い言い回しで、しかも砕けた言い方であることがわかるとおもいます。現在では「くださいまし」と言う表現で使われることはほとんどないため、「くださいませ」を使った方が良いでしょう。

「くださいませ」の意味と使い方をおぼえましょう

いかがでしたか。「くださいませ」の意味や使い方についてみてきましたが、「くださいませ」が正しい敬語表現であること、男性より女性が使った方が適した表現であるということがわかりました。

また、「くださいませ」は、語尾が「くださいませんか」「くださいませね」のように変化させることで印象の違う表現にもなるということもわかっていただけたでしょう。「くださいませ」という表現は、ビジネスシーンにおいて接客や取引先とのメールや手紙などでよく使いますので、使い方をしっかりと覚えておくと良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました