「ご検討」の例文・使い方・類語|のほど/敬語/メール/お礼

ビジネススキル

ビジネスと「ご検討」

ビジネスで仕事が大切なのはもちろんですが、その大前提としてまず敬語のマナーは欠かせません。いくら誠意をもって仕事に取り組んでみても感じの悪い態度や言葉づかいではビジネスパートナーとしての信用に関わることは言わずもがなです。ビジネス敬語の中でも使用頻度が高い「ご検討」について紹介いたします。

「ご検討」を使った例文

ビジネスは「ご検討」してもらうことの連続です。ところがこの「ご検討」、何気なく使っているけれど使いようによっては失礼な表現になってしまうこともあります。どんな使い方をすれば良いのででしょうか。「ご検討」を使うだけで普段の会話がワンランクUP間違いなしです。では例文をみていきましょう。

ご検討ください

「ご検討ください」は「ご検討」を使ったフレーズの中では単純でシンプルな表現です。一番最初に思い浮かべるフレーズではないでしょうか。

「ご検討ください」は「ご検討」と「ください」を組み合わせたフレーズです。「ください」と言い切ることで検討してほしいという強いメッセージと自信を伝えることができます。

断定的な言い回しなのでシチュエーションによっては何となく偉そうな雰囲気を与えてしまいます。目上の人に対しては使わないで同じ立場の人に使うほうが無難です。シチュエーションや相手を考えて上手に使うことをおすすめします。

ご検討のほどよろしくお願いいたします

ご検討のほどよろしくお願いいたしますは「ご検討」を使った言葉では一番よく見かけるのではないでしょうか。

「ご検討ください」と断定的に言うよりも「ほど」や「いたします」をつけることで柔らかな物腰で丁寧に検討を催促しています。目上の人に対して使っても嫌味がありません。

「検討してほしい」という強い意志を伝えつつも敬意のある丁寧な印象を与えることができますので、いざというときにサッと使えるとスマートです。

ご検討のほどいかがでしょうか

「ご検討のほどいかがでしょうか」という文をよく見てみると、「ご検討のほど」と「いかがでしょうか」というフレーズが使われています。「いかがでしょうか」は「どうでしょうか」という意味ですので、単純に言い換えると「検討してみてはどうでしょうか」という質問になります。

ビジネスシーンではいきなり「ご検討ください」と言いづらいことも多々あります。そんなときに「ご検討のほどいかがでしょうか」を使うと検討を催促しながらも検討するしないは相手の自由ということになります。

角を立てずに丁寧に、そして命令形ではなく質問という形で「検討」を催促できる便利なフレーズです。意見を押しつけられるのが嫌な人にソフトに「ご検討」を催促したいときにピッタリです。

ご検討いただければ幸いです

「ご検討いただければ幸いです」というフレーズ、これもよく見かけるフレーズではないでしょうか。

この文を見てみると「ご検討」「いただければ」「幸いです」という3つの組み合わせからできています。「ご検討」という要求を「いただければ」という謙譲語を使ってへりくだり、さらには「幸いです」までつけて低姿勢で表現しています。

奥ゆかしさをかもしだしつつ検討してもらう上品感ただようフレーズです。ここまで低姿勢に「ご検討」をお願いされると、なんだか「ご検討」してみてもいいかもという気にさえなってきます。最後にこの一言で締めくくって印象UP。ぜひともスマートに使いたいフレーズです。

前向きにご検討いただければ幸いです

「ご検討いただければ幸いです」という表現は奥ゆかしい印象を与えつつも「ご検討」をお願いするフレーズですが、時として「ご検討いただければ幸いです」ということすらはばかられる気まずい状況がビジネスではあるのではないでしょうか。

「なんだか相手の方がつまらなそうな顔をしている」「商談に乗り気でなさそう」「無理に進めるのも気が引ける、でもやっぱり検討してほしい」というシチュエーションがそうです。

そんな時には「前向きにご検討いただければ幸いです」を使うとよいでしょう。「ご検討いただければ幸いです」の前に「前向きに」がついているので、より謙虚でポジティブな印象を与えることができます。

シーン別「ご検討」の使い方

商談などビジネスの場で相手に「ご検討」をお願いしたい場合、自分を低い位置においてでも相手を高める必要があります。そのためには「ご検討」にいろいろな謙譲語や丁寧語などをつけて相手に敬意をはらうのはビジネスシーンでは当たり前の手段です。

ビジネスに欠かせない会話やメールで「ご検討」を使う場合の注意点などを見ていきましょう。

ビジネスの会話の中で敬語として使う

ビジネスの会話で使う場合に注意したいのは、一度きりの勝負だということです。相手にメールで要件を伝える場合は自分のデスクで、落ち着いた環境で平常心をもって文章を考えることができますので、冷静に「ご検討」を使ったフレーズを考えることができます。

ところが商談ではどうでしょうか。その場の雰囲気にのまれてしまったり、緊張してしまったり、思いもよらぬ人に出くわしてしまったり、いろんなアクシデントを華麗にスルーしながら「ご検討」にどんな敬語をつけてお願いするかを考えないといけません。

正しく「ご検討」をお願いできるビジネスマンはカッコイイし「おっ、この人、仕事できる」と思ってもらえるチャンスです。ここぞというときのために、普段から「ご検討」のフレーズを練習しておきましょう。

よろしくご検討ください

「よろしくご検討ください」もよく聞くフレーズです。「ご検討ください」の前に「よろしく」をつけています。丁寧で何の間違いもないように思える文章ですが、「よろしく」は本来「お願いします」にかかる言葉で「よろしくお願いします」という使い方をする言葉です。

ですので目上の人に対しては使わない方が無難です。「よろしく」をつけて「ご検討」をお願いしたい場合は「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」としましょう。

×「よろしくご検討ください」
〇「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」

メールで要件を伝える場合と違って、商談では表現があってるかどうか調べながら会話するわけにはいきませんので注意が必要です。

メールで使う

ビジネスパーソンにとって欠かせない連絡手段の一つにメールがあります。

・会話や電話と違って伝えたいことを形に残すことができる
・いつでも送信できる
・いつでも受信メールを確認できる
・直接会えない人にも要件を伝えることができる

などなど。現代のビジネスではメールなしの仕事は考えられない、と言って良いほど便利なツールです。ですがメリットが多い反面、メールで「ご検討」をお願いするときには注意点もあります。

使い慣れているからこその油断

若い方になればなるほどメールを日常で使いこなしています。使い慣れているがゆえに普段友達と使っているくだけた表現が出てしまわないようにしましょう。いくら気を付けていても慣れというのは恐ろしいもので、ついうっかりくだけた表現を使ってしまったなんてことにもなりかねません。

「ご検討」をお願いするメールはかしこまった内容で自分よりも目上の人に対するメールが多いです。ビジネスパーソンとしての信頼を損なわないためにも、プライベートメールとは別という意識をもって慎重に言葉を選びましょう。

回りくどい表現はさける

「ご検討」というフレーズを使った表現は丁寧な言葉であるがゆえに、一歩間違うと回りくどい印象を与えてしまいます。メールで長い文章や回りくどい文章を読むのは疲れます。

メールで検討をお願いする場合は、文章のバランスを考えて要件を分かりやすく簡潔に伝え、くどくならないよう気をつけつつも、最後はしっかり「ご検討」を使った一文で締めくくりましょう。

状況によっては電話確認をする

「ご検討」をお願いするメールの中には重要なメールもたくさんあります。状況によってはメールを送信した後に「先ほどメールを送りました」などの確認の電話を入れると安心です。

メールは直接会わなくても要件を伝えることのできる便利アイテムですが、通信状態によっては送信できないこともあります。通信トラブルで大切な商談があぶく銭のごとく消えてしまったなんて悲しすぎます。ちゃんと送れたか確認し状況によっては電話確認するとよいでしょう。

「ご検討」をお礼に使う

「ご検討」はお願いするだけでなくお礼に使うこともあります。ビジネスではいろいろなことを検討してもらい、検討してくれたらお礼の一言を添えるのがマナーです。

・採用試験の書類審査で採用してもらえるようにお願いしたとき
・商談で自分のプランを採用してもらえるようにお願いしたとき

などなど、もし「ご検討」してもらえたら、次の仕事につなげるためにもマナーを守って、検討していただいたお礼をして印象UPをはかりましょう。

ご検討いただきありがとうございます

「ご検討」をお礼に使う場合の一番シンプルな表現ではないでしょうか。「いただく」は「してもらう」という意味なので意味としては「検討してくれてありがとう」ということになります。

そして「ご検討いただきありがとうございます」を詳しく見てみると「ご検討」「いただき」「ありがとうございます」の組み合わせになっています。「ご」「いただく」「ございます」の3つの敬語をつけることで丁寧な表現になっています。

「ご検討」に似た言葉

「ご検討」はよく使われるフレーズですが「ご検討」に代わる言葉もあります。ご検討」の代わりに使うことでいつもと違う雰囲気が出たり、文章のかたさが変わってきたりします。状況によって使い分けると良いでしょう。

では「ご検討」の代わりにどんなフレーズがあるのか、例文を交えながらみていきましょう。

「ご一考」

「ご検討」に似た言葉の一つに「ご一考」があります。使いなれていないと難しい表現で「ご検討」に比べると耳にする機会は少ないのではないでしょうか。「ご一考」の読みは「ごいっこう」です。同じ発音の言葉に旅行などで使われる「御一行」がありますが、こちらはよく耳にします。紛らわしいので漢字変換で間違わないようにしましょう。

「ご検討」のニュアンス

「検討」は「いろいろな方面からよく物事を調べて、良いかどうかをじっくり考える」という意味です。「検討」に「ご」をつけて目上の人に検討を催促したりします。「ご検討ください」だと「よく調べて良いかどうか考えてください」というニュアンスになります。

「ご検討」と「ご一考」の違い

「ご一考」は「ご検討」にとても近い言葉なのですが少しニュアンスが違います。「一考」は読んで字のごとく「よく調べて一度考えてみること」を意味します。「ご一考いただければ幸いです」という文だと「一度よく調べてみてください」とか「一度よく考えてみてください」という意味になります。微妙に違いますが「ご検討」に似た使い方ができるフレーズです。

「ご一考」の例文

「ぜひともご一考いただきますよう、お願いいたします。」
「ご一考いただけるようお願いいたします。」
「ご一考のほどお願いいたします。」
「何とぞご一考くださいますようお願いいたします。」

「ご一考ください」と言われると「じっくり考えなくては」という気になります。「ご検討」の代わりに使うと新鮮な感じがします。

「ご思案」

「ご思案」も「ご検討」に似た言葉です。どちらかというと「ご」をつけずに「思案」だけで使うことが多いので「ご思案」の使用頻度はあまり高くないです。「ご思案」も「ご検討」の置き換えとして覚えておくと良いでしょう。

「ご検討」と「ご思案」の違い

「思案」には「いろんなことに考えをめぐらす」とか「思いめぐらす」とか「ものおもい」とか「心配」という意味があります。「思案に余る」「思案に暮れる」「思案が浮かんだ」「どうすればよいか思案する」といった使い方をします。

「検討」が「よく調べて良いかどうか考える」というニュアンスですので少しニュアンスが違います。

「ご思案」の例文

「ご思案いただきありがとうございます。」
「ご思案ください。」

「よく考えてくれてありがとう」とか「よく考えてください」というニュアンスになります。

その他の類語

「お考え」「ご勘案」「ご善処」も「ご検討」に近い言葉です。

「お考え」は「お考えください」といった使い方をします。気心の知れた相手や同じ立場の人に使うと良いでしょう。シンプルでストレートな表現なので考えてほしいという意味が伝わりやすいです。

「ご勘案」は「ご勘案ください」といった使い方をします。「いろいろなことを総合的に考えて判断する」という意味があります。「 色んな計画を勘案したうえで、最終的に判断する」などの使い方をされます。かなりかたい表現で、公的文書や書類などで使われることが多いです。

「ご善処」は「ご善処いただきますようお願い申し上げます」といった使い方をします。「ご検討」よりもより強く対処を求めるニュアンスがあります。

「ご検討」を上手に使ってイメージUP!

いかがでしたでしょうか。「ご検討」はどんな言葉をつけるかで自信のある表情にも優しい表情にもなる便利な言葉です。そして「ご検討」の代わりに使えるフレーズもいろいろなので使い方次第で会話の幅が広がりそうです。慣れ親しんだフレーズからこそ周りの人よりもスマートに使いこなしてイメージUPをはかりましょう。

タイトルとURLをコピーしました