「ご送付」の例文・使い方・読み方|敬語/シーン別/いたします

ビジネススキル

「ご送付」「送付」について(読み方)

仕事をしていく上で必ず使用する言葉「ご送付」ですが、どんな時にどんな場所でどのように使用するかご存知ですか。場面によって使い分けることで相手へ与える印象などが変わってきます。それでは「ご送付」に触れる前に「ご送付」という言葉の中の「送付」についてご説明します。

「送付」の読み方は、「そうふ」です。

「送付」の字「送」と「付」にもそれぞれ意味があり、2つの言葉が合わさって一つの言葉となっています。

意味について

「送付」という言葉には、おくりとどけるという意味があります。

「送」の言葉は、訓読みで「オクる」、音読みで「ソウ」と読み、「物品を届ける」や「人を見送る」という意味があります。

「付」の言葉は、訓読みで「ツく」「ツける」、音読みで「フ」と読み、「物を手渡す」や「届ける」という意味があります。

「送」と「付」が合わさることで、「送付」という言葉がおくりとどけるという意味になり、ビジネスの場においては物品や書類などを送るときに使用します。

「送付」についてある程度理解できたら「ご送付」についてご説明します。「ご送付」の「ご」は敬語になります。ただ書類を送りますという事ではなく、「ご」をつけることで相手に敬意を払う表現になります。

「ご送付」の使い方

ビジネスの場において会話やメールでのやり取りは日常茶飯事です。では相手に何かを送るときに打合せやメール、電話ではどのように相手に伝えていますか。

何気なく使っている言葉でも、どのような時にどのような言葉を組み合わせて使うかによって相手に与える印象は変わってきます。気づかないうちに間違った敬語を使ってしまったり、話し方によっては相手に伝わらなかったりと失礼な言葉となりえます。

ご送付はさまざまな場面で使うことができます。

社会人としてもビジネスの場ではきちんとした使い方をしましょう。それでは「ご送付」の使い方をご紹介していきましょう。

会話の中で使う

「それではお見積りを送らせていただきます。」といった言葉を聞いたことはないでしょうか。「~送らせていただきます。」はとても使いやすい敬語なので多くの方が使っている言葉です。

目上の方やまだ親しい仲にない取引先などと接する時には意識して少しかしこまった話しかたがいいでしょう。その時には「送る」という言葉より「ご送付」という言い方をしたほうがよいでしょう。

【例文】「見積書をご送付させていただきます。」

【例文】「見積書をご送付申し上げます。」

2つの例文は語尾こそ違いますが、「ご送付」という言葉を使っています。それぞれ語尾に注目して使ってみましょう。目上の方や取引先には【例文】のように「ご送付」を使って敬意を示す言葉を使うことで、相手により深い敬意を示すことができます。

メール

メールは相手の顔や声が聞こえない分、文章によって気持ちや態度を表さないといけません。ですので、普段の話言葉のように「~送ります。」よりは、堅苦しいぐらいの文章が好ましいです。話言葉でメールも送ってしまうと相手に悪い印象や誤解を招き、自分にとってデメリットに繋がりやすいです。

メールでも会話の時同様、相手に好印象を与え失礼がないようにしましょう。また初対面などの場合にはより丁寧な言い回しにすることを心がるとよいです。

【例文】ご送付くださいますよう、よろしくお願いいたします。

【例文】ご送付頂けましたら幸いです。

ちなみに、「ご送付願います」という言葉を使って送ってる方もいますが、「ご送付願います」は親しい間柄なら構いませんが、目上の方や取引先にはなるべく、「ご送付願います」ではなく、「ご送付いたします」を使うようにしましょう。

メールの件名で使う

メールで書類などを送らなければいけない場合、件名にはどのような文を使うといいでしょうか。

メールの件名は必ず入れるのがマナーです。そして件名には決して相手の名前「○○様」や「件名無」なんてことがないようにしましょう。相手が一目見てわかりやすい件名を簡潔に入れます。

【例文】見積書をご送付いたします

【例文】書類ご送付(送付)の件

「です」「ます」をつける方法もありますが、件名の場合は「です」「ます」があってもなくても問題はありません。相手にわかりやすい表現で送りましょう。初めにもお伝えしましたが、メールの件名は必ず入れるのがマナーです。件名を『無題』で送ることのなないように気を付けましょう。

「ご送付」敬語での使い方

敬語は『尊敬語』『謙譲語』『丁寧語』があります。敬語について学校で学ぶ機会もあり使い方は置いておいても言葉自体をご存知の方は多いのではないでしょうか。

敬語について簡単にご説明すると、『尊敬語』は相手が行うことにたいしての敬語で、相手を敬る使い方をします。『謙譲語』は『尊敬語』とは反対で自分をへりくだって下から敬意を表す使い方をします。『丁寧語』は「です。」「ます。」口調です。

「送付」の敬語は目上の人や取引先に何かを送るということや送ってほしいという想いを伝える時に使うため、「送付」ではなく、謙譲語の「ご(お)」を付けた「ご送付」を使います。

使い方はさまざまですが、「送付」の前後につける言葉を間違えると相手に良くない印象を与えてしまいがちなので十分気を付けましょう。

尊敬語

学校で敬語を学んだときに初めに「お」や「ご」をつけると習いませんでしたか。『尊敬語』は相手が行うことにたいしての敬語で、相手を敬る使い方をします。例外もありますが、基本的に尊敬語というのは「お」や「ご」をつけ、相手をたたせるときに使います。

・見る→ご覧になる

・聞く→お聞きになる

というように「お」や「ご」がつきます。なので「送る」には「お送りになる」が正しいです。それでは例文を見てみましょう。

尊敬語【例文】

尊敬語は基本的に「お」や「ご」をつけた言葉を使用します。

・お送りになる際はご注意いただきますようお願い申し上げます。

・見積書はお送りになりましたでしょうか。

「お送り~」となると少し文章も変わってきます。かしこまった感じがしないので親しい間柄で使うことができます。

謙譲語

謙譲語とは、自分をへりくだって下にすることで、相手へ敬意を示す敬語です。自分が行うことにたいして使用するもので基本的には相手が行うことには使用しません。言葉で説明すると難しく感じてしまう方もいることでしょう。そんな方は下記のように覚えましょう。

「ご」+「いただく」=「ご○○○○いただく」

この合体させた文で意味や使い方を覚えると応用ができるのでビジネスシーンで役に立ちます。また、語尾が「~いただく」以外にも覚えておくと実際に話たりメールを送るときに困らないでしょう。

謙譲語【例文】

・サンプルをご送付いただきありがとうございます。

・見積書をご送付いたします。

・書類をご送付くださいますようお願い申し上げます。

・参考資料をご送付いただけますでしょうか。

尊敬語と比較すると少しかしこまった文面に見えます。ですが謙譲語は部長、社長など目上の方や新規の取引先などに使うときにとても好印象を与えられる言葉です。一度使うとさまざまな応用が利くのでぜひ使ってみてください。

「ご送付」の例文

『敬語の使い方』でも記載があったように、「ご○○○○いただく」は謙譲語にあたり、これに「送付」を合わせると「ご送付いただく」という言葉になります。また、再度お伝えしますが謙譲語とは、自分をへりくだって下にすることで、相手へ敬意を表す敬語です。

主に自分が行うことにたいして使用します。それでは「送付」を応用したいくつか代表的な使い方をご紹介いたします。

ご送付いたします

目上の方や取引先にいきなり送るのは失礼なので「送ります」と意志を伝える場合に使われます。また「送付いたしました」は送った時や送ったあと(なるべく早い段階)で相手に伝える時に使います。言葉自体がスマートなため多くのビジネスシーンで見る言葉です。

「ご送付いたします」の使い方をご紹介します。

【例文】

・これから書類をご送付いたしますのでよろしくお願いいたします。

・ご依頼のありました書類をご送付いたします

・サンプルをご送付いたしました。

「~いたします」は慣れないと少し話しにことでしょう。ですが社会人としてママスターしておくことは無駄にはなりません。ぜひ使ってみましょう。

ご送付させていただきます

「ご送付させていただきます」は「ご送付いたします」に比べると使ってる方は少ないです。なぜなら「~いたします」のほうがスマートな分使いやすいというメリットががあるからです。

ですが「ご送付させてもらう」の謙譲語なので敬語としては「ご送付させていただきます」という表現で目上の方や取引先などで充分使うことができます。

【例文】

・新商品を紹介させていただきます

・10%値上げさせていただきます

「~させていただきます」は相手の同意をもらったりする場合に使用することが多いです。もちろん手紙などでも「ご送付させていただきます」を使うことはできます。

ご送付申し上げます

「ご送付させていただきます」という言葉を先程ご紹介しましたが、「ご送付申し上げます」は「ご送付させていただきます」と同じシーンで使うことができます。

「ご送付申し上げます」は語尾に「申し上げます」という表現が使われています。文法で見ると「申し上げます」は謙譲語になり、自分を下げて相手により深い敬意を示すことができる表現です。

【例文】

・不足書類をご送付申し上げます。

・注文の品をご送付申し上げます。

「ご送付申し上げます」は硬いイメージもありますが、「ご送付させていただきます」と同じ場面で使うことができるので、ぜひ使ってみてください。

ご送付ください

相手に何かを送ってもらうときどのようにお願いしていますか。

「送ってください」や「送っていただけますか」なんて相手に伝えてはいないですか。

相手に何かを送ってもらうときは「ご送付ください」を使いましょう。

人によっては「送ってください」と言ってしまう方もいますが、「送ってください」はあまりにも簡易的で場合によっては言葉遣いを指摘されることもあります。

ご送付くださいは注意

【例文】書類に記入しましたら改めてご送付くださいますようよろしくお願いします

【例文】不足分資料をご送付ください。

人によっては「ご送付してください」を使っている方もいます。そんな方は要注意です。「ご送付してください」は間違った敬語です。正しくは、「ご送付ください」です。

なぜ「ご送付してください」が間違っているのか、それは「ご送付ください」に「して(する)」が入ることで二重敬語となってしまいます。二重敬語とならないよう十分気を付けましょう。

また「ご送付ください」のかわりに「お送りください」という言葉を使うこともできます。

ご送付いただけますでしょうか

「ご送付いただけますでしょうか」と相手に言われたらあなたはどのように感じますか。多くの方は送るのか送らないのか選択を迫られていると感じるでしょう。

書類を送ってほしいときに「送ってもらえませんか」と質問した場合、相手にとって少し強要しているような捉え方ををされますが、「ご送付いただけますでしょうか」と表現することで相手に強要したように捉えられることもなく、相手に敬意を示すことができます。

語尾の「いただけますでしょうか」という質問の仕方であれば断る人もまずいないことでしょう。

シーン別「ご送付」の使い方

ご紹介してきた例文は主に送るときや送ってほしいときに使う例文です。文章の一部を変えればさまざまなシーンで使うことができます。

それでは相手に何かを送ってもらったときはいかがですか。ご自身ががどのように答えているか思い出してみましょう。

お礼

物品や書類を送ってもらった時に一言感謝の気持ちを伝えるのがビジネスマナーです。「送ってくれてありがとう」の気持ちを一言伝えることで、より好印象を与えることができます。

目上の方や取引先に「送ってくれてありがとう」とはさすがに言えないので、実際には「ご送付していただき、(誠に)ありがとうございました。」ときちんとした言葉を使いましょう。

【例文】

・お忙しいところ早急にご送付していただき、ありがとうございました。

・見積書をご送付していただき、誠にありがとうございます。

相手の状況や対応状況を考え、忙し様なら「お忙しいところ~」とつけ対応が早い場合には「早急に対応、ご送付いただき~」と相手の事を考えたお礼の仕方をしましょう。

「ご送付」と「お送り」の違い

「ご送付」と「お送り」の違いは簡単に言えば尊敬語と謙譲語です。もっと簡単に言うと、「ご送付」は敬意を示すことができる敬語で、少し堅苦しい敬語です。

「お送り」は簡単に使える敬語なのでとても使いやすいですが、あとにつける文章によって印象や相手にとって敬意がないと感じられます。かと言って「お送り」は使ってはいけない言葉でもないので、使う場合はあとに続く言葉に十分気を付けなければいけません。

様々なシーンで使ってみましょう

「ご送付」という言葉は、一度使うことができたらそのあとさまざまな場面で活用することができます。「送付」は頻繁に使う言葉だからこそ、正しい使い方、表現方法を身につけなければなりません。これをごご欄になっている方は、きちんと「ご送付」を使えていましたか。今一度自分が使っている言葉を思い出してみましょう。

だれと、どんななシーンで、どんな言葉を使って話したか、思い出したら、いままでご紹介してきた、尊敬語と謙譲語の違い、メールや会話中に気をつけることなどを意識して、例文のように使ってみましょう。

また、いままで「送付」や「お送り」を使っていた方や「ご送付」を使うことになかなか踏み込めなかった方も、この機会にぜひチャレンジして使ってみてください。

「送付」を適材適所に使ってビジネスの幅やコミュニケーションの幅を広げましょう。

タイトルとURLをコピーしました