「了承を得る」とはどういう意味でしょう
社内や社外に関わらず、仕事をする上で「了承を得る」という言葉を耳にしたり、実際に使ったりした事があるという人は多いでしょう。しかし、その意味をきちんと理解したうえで使用しなければ、思わぬところでトラブルになってしまう恐れがあります。
では、「了承を得る」とはどういった意味を持つのでしょうか。意味合い的には「相手の申し出を承知する・事情などを納得して承知する」ことです。つまり、言い分を聞き入れて貰ったり、状況などから都合をくみ取って貰ったりという意味になります。
「了承を得る」の使い方を知っておきましょう
実は「了承を得る」という言葉は目上の立場の人(上司など)から目下の立場の人(部下など)に対して使う言葉です。ニュアンス的には少し上から目線のような感じで、「聞いてあげる」「理解してあげる」という風に取れてしまう言葉でもあります。
基本的に「了承を得る」は、社内では上司から部下へ、社外ではクライアントから請負人へ使う言葉という事になります。間違った使い方は印象を悪くしてしまう事もあるので、気を付けた方が良いでしょう。
敬語として使う場合はどうすれば良いの?
「了解を得る」を敬語として使う場合、どのように使えば良いのでしょう。一番ポピュラーなのは「ご了承ください」です。「そもそも目上の人から目下の人に使うのに敬語がいるのか?」と思いがちですが、目上の方に「了承を得る」という趣旨の文章を送りたいときのために、知っておいて損はないでしょう。
ご了承くださいの使い方
「了承を得る」の一番簡単な敬語である「ご了承ください」は、「事情と状況を理解して、了解してください」という意味です。そして、大きく分けると3つの使い方に分類することができます。
・お詫びを申し上げるとき
・許しを得たいとき
・お礼を述べたいとき
「了承を得る」が文章の途中に来る言葉なのに対し、主に会話やメール、文書、手紙などの文章の最後の締めくくりに使います。
「了承を得る」の尊敬・謙譲語
例えば、取引先との約束の納期に間に合わないとき、その事実に了承を得ると同時に、お詫びの文章を送る事があります。ひとつ例文を見てみましょう。
例文「大変申し訳ございませんが、お約束の納期に間に合いそうにございません。できる限り最短で進めておりますので、どうかご了承ください」
一見すると丁寧な文章に見えるのですが、「どうかご了承ください」の「ください」は、尊敬語である「くださる」の命令形であるため、少しキツイ印象を受けます。まして取引先にお詫びの文として送るにはあまり相応しくないでしょう。
この場合、最後の文を「何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます」とする事で、より謝罪の気持ちと丁寧さを表す事ができます。ちなみに、何卒は「どうか」「どうぞ」とも置き換える事ができますが、ビジネスシーンにおいては「何卒」の方が使いやすいでしょう。
「了承を得る」の丁寧語
「了承を得る」を丁寧にした場合、「ご了承願います」と言い換えることができます。直訳すると「事情を汲んで納得してください、お願いします」となります。一応、「ご了承」という尊敬語に、丁寧語の「ます」を「お願い」という言葉に付けることで敬語らしくはなっていますが、ビジネスで使うにはカジュアル感が強い表現です。
失礼とまではいかないまでも、少しフランクすぎる感じがします。特に、お詫びや許しを得たい場合にはもっと丁寧な表現が求められるでしょう。やはり、「どうかご了承の程、よろしくお願いいたします」などと置き換えるのが無難です。
「了承を得る」の具体的な使い方が知りたい!
実際に取引先などに対して「了承を得る」という言葉を使う場合、どのような使い方をすれば良いのでしょうか。言い回しを少し変えるだけで、受けるイメージを変える事ができます。取引先という事は少なくとも同じか以上である場合が多いため、使い方に注意が必要です。
「了承を得る」の前後に繋げる言葉には謙譲語や尊敬語を用い、「了承」は「ご了承」という尊敬語に変換することを忘れないようにしましょう。
メールや文書での使用例
そもそも、会話の中で「了承を得る」を使う場合と、文書の中で使う場合では求められる丁寧さが異なります。また、その内容が謝罪やお詫びであった場合には、さらに誠意も伺えるような言葉遣いが求められます。
先に紹介した「ご了承ねがいます」などは、ややくだけた印象を与えるため、使うのであれば会話シーンにとどめます。文書やメールで使用する場合、
・「どうかご了承いただきますようお願い申し上げます」
・「何卒、ご了承をいただけますようお願いいたします」
・「どうぞ、ご了承を賜りますようよろしくお願い申し上げます」
などが使いやすく、また受け取り側から見ても丁寧な印象を受けるでしょう。
「了承」と「了解」はどう違う?
「了承を得る」と同じような言葉に「了解を得る」というものがあります。似たようなニュアンスで使われますが、どう違うのでしょうか。
「了承を得る」が物事の事情を汲んで聞き入れる事であるのに対し、「了解を得る」は物事の意図を理解して同意するという意味があります。
「了解です」は使って良い?
「了解」とは「意味をしっかりと理解する」「理解して納得すること」であり、簡単にいうと「わかった」という意味です。つまり「了解を得る」とは、物事の趣旨を理解し承知してもらうこと、またその事柄に同意をしてもらうことという意味になります。
「了承を得る」と同じように立場が上の人から、目下の人に対して使う事が多い言葉であり、上司への返事として「了解です」と答えるのは「わかったよ」と言っているようなものなので、止めておいた方が無難でしょう。
「了承」と同じ意味の言葉って?
「了解を得る」と同じように「~を得る」としてに使用できる言葉がいくつかあります。大まかな意味は同じですが、微妙なニュアンスが違うものもあり、使い分けが必要な場合もありますので、注意が必要です。意味を理解していれば「了承を得る」と置き換えも可能です。
代表的なものとしては
・承知
・承諾
・了解
・快諾
・許可
などです。
承知の意味
承知の意味としては「わかっている」「知っている」となり、前後に続く文章によっては「聞き入れる事」なども含まれます。また「許す」という意味もありますが、多くの場合「承知しない」と否定形を使い、強い拒絶または「絶対にゆるさない」といった時に使います。
・「その件については承知しております」(知っている・理解している)
・「転勤の件は承知いたしました」(聞き入れる)
・「次に同じ事があれば承知しない」(許す事)
承諾・快諾の意味
承諾の意味は「聞き入れる事」ですが、要求や依頼に関して納得したうえで聞き入れるという前提が付きます。また、ビジネスにおいては申込みの意思に対し契約を成立させるための意思表示としても使われます。
快諾も同じく「聞き入れる事」の意味があり、お詫びや許しを得る意味のある「了承を得る」に対し、快く喜んで聞き入れる言葉です。気持ちよく引き受ける言葉なので、自分やその人にとって利益の高い事柄に対する受け入れの言葉といえます。
上司に「了承を得る」を使う場合
先述したように「了承を得る」という言葉は本来上司に使うべき言葉ではありません。「了解」という言葉と同じように、見下したイメージを受ける場合があるからです。どうしても使いたい場合には会話でのみにとどめ、文書やメールなどでは「承諾」という言葉に置き換えましょう。
「承諾」には相手の意見や要望を聞いて受け入れるという意味があり、「了承を得る」よりも「承諾を得る」の方がへりくだった言い回しになるため、上司に使用する場合に相応しいでしょう。
何が何でも上司に対して「了承を得る」を使わなければならない事はあまりないと思われますので、状況に応じて違和感のない言葉を選びましょう。
隠されたニュアンスを読み取ろう!
「了承を得る」という言葉について、意味や使い方、よく似た言葉など色々な角度から紹介しました。普段何気なく使っている「了承を得る」という言葉に、実は見下したニュアンスが隠されているとは知らなかった方も多いのではないでしょうか。
「知らないうちに上司や相手方の機嫌を損ねてしまっていた」などという事が無いように、言葉の裏に隠された意味を正しく理解し、状況に応じて言葉を置き換えるなど、柔軟な対応ができるようにしておきましょう。