「なるほどですね」の意味
「なるほどですね」という言葉をご存知でしょうか。よく耳にするという方や、自分も使ってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。「なるどですね」という言葉を耳にした際、違和感を覚えた方もすくなくないでしょう。普段敬語のように「なるほどですね」を使っていらっしゃる方もいますが、「なるほどですね」は敬語ではありません。
「なるほどですね」という言葉の意味を考えてみると、相手との会話の中で相槌を打つときに使う言葉として使われています。「なるほどですね」は「なるほど」と「そうですね」を組み合わせた言葉であり、「なるほど」を強調したり、親しみやすさをこめた言葉です。
親しみやすさを込めた言葉として使われる「なるほどですね」は、気心の知れた友人であればあまり気にする必要はありませんが、ビジネスシーンなどのような場合には避けた方がいいでしょう。
同意
「なるほどですね」は会話の中で「同意」する事を意味します。「同意」とは、相手方の話に同じ考えである事、相手の意見や主張に賛成するといったことを意味しています。同意を意味とした場合、「なるほどですね」を使ったりもしますが、「ですね」という言葉を使っているからといって、「なるほどですね」は敬語ではありませんので、使う場面には注意が必要です。
丁寧に聞こえる言葉であっても「なるほどですね」を丁寧語や敬語として上司やクライアントなどに使うのはやめた方がよいでしょう。
納得
「なるほどですね」は「納得している」といった場合にも使われることがあります。「納得」とは、相手の話を理解したうえでその答えを選択するといったことを意味しており、「なるほどですね」は「納得」の場合でも使われることがあります。「納得」といった意味で「なるほどですね」を使う場合は、言葉遣いが正しくないと理解したうえで使うことが大切です。
ビジネスシーンでの「なるほどですね」の使い方を「納得」という意味で使うならば、目上の人には失礼に当たりますので気をつけましょう。
了解
「なるほどですね」は「了解」という場合にも使います。「了解」は内容を理解して認めることを意味しています。「なるほどですね」を「了解」という意味で使う方は「なるほど」という言葉に対して、丁寧にしようとする「ですね」を付けて使います。
「わかりました」という言いかたをせずに「なるほどですね」を使う方は、「了解しました」という言葉も「理解いたしました」という言葉も目上の人に対して使うと失礼に当たるため気を付けた方がよいでしょう。
「なるほどですね」は方言なのか
「なるほどですね」という言葉はどのようにして広まったのかというと、地方の方言だったのではないかという説があります。「なるほどですね」を方言として使っているかという事ではなく、よく使う地域としては九州地方などが挙げられます。
九州地方のどの県が「なるほどですね」を使う人が多いのでしょうか。方言としての「なるほどですね」は、「~ですね」といった丁寧に聞こえる言葉を使う事の多い地方で、目上の人に対しての言葉につけて会話をすることがあります。
「なるほどですね」を日常的に使う地方では、目上の人に対して「なるほどですね」を使ってもあまり失礼にはあたらない場合もあります。方言として「なるほどですね」を使う地方でも敬語というわけではありませんので、使う場所やシーンには気を付ける必要があります。
九州
「なるほどですね」は九州から広まったといわれています。九州では丁寧な言いかたに「~ですね」をつかうことが多く、「なるほど」に対して丁寧な言いかたにしようと「~ですね」をつけて「なるほどですね」を使うようになったのではないでしょうか。
九州では他にも「~ですもんね」などといった言葉を敬語としてつかう場合があります。標準語で使うならば「~ですもんね」は「~だよね」と変換されるでしょう。「なるほどですね」は親しみやすい言葉として、堅苦しい使い方をしない場合の敬語のような感覚で広まっていったのではないでしょうか。
福岡
福岡では「なるほどですね」を使い人の割合が多いです。福岡の有名な方言といえば、他にも「~たい」や「~ばい」など語尾につけるような方言が多く聞かれます。
聞きなれない方にとっては違和感を覚えてしまう類の言葉でもある「なるほどですね」は、福岡では丁寧な言葉遣いとして使われています。「なるほど」と止めてしまうと失礼にあたる気もする方もおり、「なるほどです」とも使いません。「なるほどですね」は福岡の方にとっては身近な方言ともいえるのではないでしょうか。
他の県で「なるほどですね」はどのようにつかうのか
他の県では「なるほどですね」は違和感を覚える言葉ですが、九州・沖縄地方では違和感や抵抗感を感じないといった人が多くいることがわかっています。他の県でも「なるほどですね」はあまりつかう事はないのですが、テレビドラマや映画、スマートフォンアプリのスタンプなどで「なるほどですね」という言葉を見かける機会もおおくなりました。
「なるほどですね」という言葉を見かける機会も多くなったという事は、「なるほどですね」という言葉は広く使われるようになったという事につながります。
九州地方出身者ではなくても「なるほどですね」を使ったりする方もいらっしゃいますが、「なるほど」という言葉自体あまり目上の人に使うには敬語にはなりませんので、ビジネスシーンなどで使うのは避けたほうがよいでしょう。
「なるほどですね」の敬語
「なるほどですね」は九州地方ではほとんど違和感なく使えることがわかっていますが、これは相手との会話内容や相手との親密性、信頼関係などが関係してくるのではないでしょうか。「なるほどですね」という言葉自体、「なるほど」と「そうですね」の造語で、「なるほど」という言葉は一般的に目上の人、つまりは上司や先輩には使っては失礼にあたる言葉です。
では「なるほどですね」を敬語として使いたいと考えた場合、どのような言葉に置き換えて使うことが望ましいのでしょうか。「なるほどですね」を敬語として置き換えた場合の言葉をいくつかご紹介します。
左様でございますか
「左様でございますか」という言葉はビジネスシーンではよく使われる言葉ですので覚えておいて損はないでしょう。「左様」という言葉はすこし堅苦しい場合もあるため、使うのをためらってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、「左様でございますか」は「そのようです」「そのとおり」などといった場合につかわれます。
丁寧な表現ではありますが、多用すると堅苦しく感じてしまう場合もあるため、そのような場合は「そうですか」と言い換えて返事や相槌を打つこともおすすめします。
おっしゃるとおりです
「おっしゃるとおりです」は目上の人に対して使っても問題ない言葉です。しかし注意しなければいけないのは「おっしゃるとおりですね」は敬語とはならないため気を付けた方がよいのではないでしょうか。
「おっしゃるとおり」の「おっしゃる」は、「言う」という言葉の尊敬語として使われます。「なるほどですね」は「なるほど」と「そうですね」を混ぜた言葉ですので「そのとおりです」といった同意の意味で使いう場合は「おっしゃるとおりです」に置き換えると良いでしょう。
かしこまりました
「かしこまりました」は「了承」「了解」したという意味で使われます。相手の意見や言葉を理解し、その言葉に対して従うといった場合に「かしこまりました」は使われます。敬語であるため、上司や先輩のように目上の人に使っても問題ありません。
自分をへりくだって使う言葉ですので、日常で使った事がニアという方も、ビジネスシーンなどではよく耳にする機会も増えるでしょう。「なるほどですね」という言葉を「了承した」といった意味で使いたい場合は「かしこまりました」を使うようにしましょう。
承知しました
「承知しました」は、「かしこまりました」と同じように「了承」「了解」をあらわした言葉です。同じ意味で使われる場合がありますが、「かしこまりました」に比べると「承知しました」の方がより丁寧に受け取られます。自分の上司や先輩など立場が上の人に対してや、敬意を払うべき相手には「承知しました」という言葉を使って返事をするようにしましょう。
「承知しました」は比較的使いやすい敬語です。ビジネスシーンだけではなく一般的な言葉のマナーとして使うシーンはよくありますので、覚えて使ってみる事をおすすめします。
お話しのとおりです
「お話のとおりです」は相手のしている「話」に対して同意している時に使う言葉です。「なるほどですね」という言葉を使わず、同意をあらわす言葉として「お話しのとおりです」といった言葉に置き換えて使ってみましょう。コミュニケーションを円滑に進めるために、言葉のマナーを守って使いましょう。
そうなのですね
「そうなのですね」は相槌として使われる場合が一般的です。そうなのですねは敬語としての使い方は間違ってはいません。しかし、簡単な相槌のように使ってしまうと、相手に対して失礼になってしまう場合がありますので、注意が必要です。会話の内容や相手によっては「そうなのですね」は多用しないようにすると良いでしょう。
そうですか
「そうですか」は敬語の表現ではありませんが、日常的に使われている言葉です。「なるほどですね」よりはなじみのある言葉ですが、敬語ではないため、ビジネスシーンや目上の人との会話などには使わないようにするとよいのではないでしょうか。
ビジネスシーンなどでは「そうですか」ではなく「左様ですか」や「おっしゃるとおりです」といった言葉に置き換えて使いましょう。
はい
丁寧に返事をする時には「はい」という言葉を使います。相手の言葉に対して肯定的な意味を持っていますし、「同意」の意味でも使われることがあり、一般的な返事としてもよく使われています。「なるほどですね」という言葉を使って「同意」を表現するよりも「はい」と返事をするようにしましょう。
そのとおりです
「そのとおりです」も一般的によく使われる言葉ではないでしょうか。相手の言葉や考え方を理解し同意する場合に使います。「そのとおり」は敬語ではないため、敬語として使う場合は「おっしゃるとおり」と言い換えて使うことがおすすめです。
「そのとおり」は日常会話で親しい間柄であれば使う事も多い言葉ですが、上司や先輩に対して使いたい場合は「そのとおり」ではなく「おっしゃるとおり」という言葉に置き換えましょう。
丁寧な言い方「なるほど、そうですね」
「なるほどですね」は丁寧な言いかたで「なるほど」と「そうですね」に分けて使うことで丁寧な言いかたになります。
「なるほど、そうですね」といったように「なるほどですね」をゆっくりとわけて使うことがおすすめです。会話をよりスムーズに進めるために、状況や雰囲気などを考えて言葉を選んで話すようにしましょう。
「なるほどですね」は違和感があるのか
「なるほどですね」は日本語の表現としては、聞きなれない方方すると違和感を感じる言葉です。方言として使われている地方では一般的な言葉であっても、標準語というわけではないので、使う際には気を付ける必要があります。「なるほどですね」を敬語として使っていた方は、敬語ではないため避けましょう。
どのようなポイントが違和感を感じるのか、いくつかのポイントに分けてご紹介します。参考にして失礼のないように「なるほどですね」を使えると良いのではないでしょうか。
おかしい
標準語ではない「なるほどですね」は、スマートフォンアプリなどのスタンプ機能でイラストが発している言葉として目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。映画やテレビドラマなどでも、地方の方言などを表現する際に使われたりする場合があります。
「なるほどですね」は認知度が高い言葉ですが、「なるほどですね」は聞きなれない人にとってはおかしいと感じてしまう言葉です。マナーとして相手に失礼に当たる場合もありますので「なるほどですね」を多用するのは避けましょう。
失礼
「なるほどですね」は一般的に使っても親しい間柄であれば、問題はないでしょう。しかし上司や先輩などのような敬意を表す相手や目上の人に対して「なるほどですね」を使うことで失礼にあたってしまいます。普段から「なるほどですね」を警護に言い換えて使えるようにしておくと便利です。
正しくいいかえて好印象につなげよう
「なるほどですね」は正しい敬語に置き換えて使うことがおすすめです。ビジネスシーンなどで正しい敬語を使えるようになると、取引先や上司などに好印象を与えることができるのではないでしょうか。
「なるほどですね」の使い方
「なるほどですね」はどういった場合に使うことができるのでしょうか。一般的な会話を楽しむ場合、相手が知人や親しい友人であれば「なるほどですね」を使っても問題はないでしょう。しかし、目上の人には失礼にあたってしまうため、使わないようにするのが賢明です。
営業
営業職の方の中でも「なるほどですね」と使っている方はいらっしゃいます。相手の気持ちを汲んで親しみを込めて使っていますが、使い方としてはお客さまに対して使う言葉ではありませんので、「なるほどですね」を使う時は注意が必要です。不快に思われないような言葉遣いがすらすらと出てくるようになると良いでしょう。
「なるほどですね」はあまり使わないようにしよう
「なるほどですね」についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。「なるほどですね」は敬語ではないため、ビジネスシーンなどで使う事は避けた方が無難です。方言などでとっさに出てしまうといった場合でなければあまり使わないようにすることをおすすめします。「なるほどですね」を別の敬語表現に置き換えて会話を楽しみましょう。