「ご足労」の意味と使い方・目上の人への使い方・例文・敬語

ビジネススキル

「ご足労」の意味と使い方

よく日常生活で使う言葉でも、ふと考えると「どういう意味なのか」と疑問に思うことがあります。今回は「ご足労(ごそくろう)」にフォーカスし、言葉の意味を掘り下げていきます。ご足労という言葉には、一体どういう意味があり、どのような使い方があるのでしょうか。まずは、ご足労の意味と使い方をご紹介します。

「ご足労」の意味

ご足労(ごそくろう)という言葉には、自分が行くべきところを、わざわざ相手に来てもらったことをねぎらうという意味が含まれています。ご足労を使う時は、わざわざ足を運んでもらった、また、歩きたくないのにいやいや出向く相手に対して感謝の気持ちを伝えたい時に使います。

「ご」は「御」という「 丁寧の気持を表す言葉」、「足労」は「足を労(ねぎら)う」という意味があるため、出向いてくれたことに感謝を表しています。

「ご足労」の使い方

ご足労の使い方としては、相手が来てくれたことへの感謝を述べる時に使うとベストです。例えば、これから相手と会う予定があり、その場にわざわざ足を運んでくれるという想定の場合「ご足労いただき大変恐縮ではありますが」というスタイルで相手を労う内容を伝えます。

伝える状況としては、へり下った内容なので、申し訳ないという気持ちを持ちつつ、足を運んでいただくお礼を伝えるイメージになります。

「ご足労」の目上の人への使い方

次は、ご足労という言葉を、自分の上司や顧客など目上の人へ使えるのかが気になるところです。ここからは、ご足労を目上の人へ使えるのか、また目上の人に使った時の印象ついてみていきます。

ご足労を目上の人へは使ってよいか

結論からいうと、ご足労を目上の方に対しても使うことができます。メールでも口頭でも使える言葉です。ご足労という言葉は、上下関係に関わらず使って問題のない言葉のため、目上の人へ使っても問題がありません。

目上の人にご足労を使った時の印象

ここからは、目上の人に対してご足労を使った時の印象についてです。今回のケースは、自分が担当者で、お客様とのミーティングの日程調整の結果、お客様先へ上司と二人で足を運ぶことになった時の例文です。上司にミーティング詳細を伝える際、メールや口頭で「ご足労おかけします」と添えることで、上司に気を配っている印象を与えます。

ご足労という言葉を添えることで、目上の人に対する敬意を表すことができます。ぜひ、使ってみてください。ただし、お客様がいる目の前で上司に対し、ご足労おかけしてという言葉を伝えるのは違和感があるので避けるのがベストです。

「ご足労」の例文

ここからは、ご足労を使った例文をいくつかみていきます。ご足労に敬語をつけて表現すると、人から受ける印象が変わることがあります。今回は、「ご足労」の後に「いただきありがとうございます」「願います」「いただく」「おかけします」をつけた時の例文をご紹介します。

いただきありがとうございます

まずはじめに、ご足労に「いただきありがとうございます」をつけた例文をみてみます。この例文では、相手が時間のない中、足を運んでくれたときに「ご足労いただき、誠にありがとうございます」と伝える表現方法です。「誠に」は入れても入れなくてもよいですが、目上の人にお礼を伝えるときは、入れるとより丁寧に聞こえます。

「ご足労」という言葉自体に「お礼の気持ち」が含まれていますが、「いただく」という敬語と「ありがとうございます」をつなげて、より感謝の気持ちを丁寧に伝える表現を使いたい時におすすめです。

願います

ご足労に「願います」をつけるとどういう印象になるのでしょうか。この例文では、スケジュールが確定して足を運んで貰うこと必須の内容に対し、目上の人に伝えるときを例にあげます。特に、過密スケジュールの中で足を運んでいただく目上の人に伝えると効果的です。

目上の人にスケジュール詳細を「来週月曜に大手町のABC株式会社までご足労願います」と伝えると、本当は面倒臭いなと思われることでもお願いをされることで快諾される可能性が高くなります。何気ないビジネス上のやり取りでも、こういったちょっとした言い回しで印象が変わりますので、ぜひ実践で使ってみてください。

いただく

続いて、ご足労に「いただく」をつけた例文をみてみます。この例文の場合は、スケジュールが確定してから、上司に伝えるときにより効果的です。例えば、スケジュール詳細を上司に「来週月曜は、弊社までABC株式会社の方3名にご足労いただくことになります」と伝えると、とても丁寧な報告内容に聞こえます。

「いただく」を使う時は、行くことが決まっている印象を受けるため、物事が確定した段階で使ってみてください。

おかけします

ご足労に続けて「おかけします」という敬語をつけると、どういう意味合いに聞こえるのでしょうか。合わせて「ご足労おかけします」という言い方をすると、わざわざ足を出向かせてしまし申し訳ありませんという気持ちが伝わります。具体的にどういうタイミングに使ったら効果的なのでしょうか。

ご足労おかけしますを使う一番いいタイミングは、スケジュールが確定した時です。例えば「来週はご足労おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします」とまとめて伝えると、相手に対してご足労を使った敬語で簡単に言い表すことができます。このように使うタイミングを考えることも大切です。

「ご足労」の類語

日本の敬語にはよく似たような意味があります。どちらを使えばいいのか迷ってしまうこともありますが、ここからは、ご足労の類語をピックアップしてご紹介します。ご足労と他の類語を使い分けるときの参考にしてみてください。

御出でいただく

最初にご紹介するご足労の類語は「御出で(おいで)いただく」です。まず、この言葉は「御出で」と「いただく」に分けられて構成されています。御出では「来てくれる」という意味に「いただく」という敬語をつけることで、「相手にお願いをして来てくれたことへの感謝」を伝えるときに最適です。

では、「いただく」を「くださる」に変えるとどういう意味になるのでしょうか。「ご足労くださいまして、誠にありがとうございます」と伝える場合は、相手が自発的に来てくれたときに使います。

お越しいただく

続いて、ご足労の類語「お越しいただく」は、「お越し」と「いただく」に意味が分かれます。「お越し」は「来てくれた」に「いただく」という敬語をつけて、「相手にお願いをして来てくれたことへの感謝」を伝えるときに適しています。

例えば、パーティーなどを開いて、多くの参加者の前でスピーチをしたとします。その際には「本日はご多忙の中、お越しいただきまして誠にありがとうございました」と伝えることで、足を運んでくれた人たちへの感謝を伝えます。

お運びいただきまして

次は、「お運びいただきまして」をご紹介します。お運びは「ある場所に足を運ぶ」に「いただきまして」という敬語が組み合わされた言い回しです。「お運びいただきまして」は、前述した「お越しいただきまして」と同じ意味合いで使われます。ほとんど意味が変わりません。

最近では、「お運びいただきまして」よりも「お越しいただきまして」の表現がよく使われています。目上の人であるなしは関係なく、どちらを使っても間違いではありませんので、わざわざ出向いてくれた人に対してお礼を伝える時にぜひ活用してみてください。

お呼び立て

「お呼び立て」は、「わざわざ呼び寄せる」という意味の「呼び立て」に「お」をつけて丁寧な言葉にしています。行きたくいないシチュエーションなのに、相手に来てもらうような状況で「侘び」を含めた表現で使います。

例えば、過密スケジュールの上司にどうしても相談しなければならないことが発生し、会議室に来てもらうことにしたとします。そういう時に「突然お呼び立てして申し訳ございません」と伝えると、時間のない中、わざわざ足を運んでいただいて申し訳ないという気持ちを伝えることができます。

遠路遥々

次は、「遠路遥々(えんろはるばる)」という言葉をご紹介します。遠路遥々も、わざわざきてくれた相手に対してお礼を伝える意味合いは同じです。ただ、遠路遥々が他の類語と異なる点は「長距離」からわざわざ出向いてくれた相手に対して使います。

例えば、都内近郊の企業に勤めていたとします。そこへ、同じ都内近郊にある企業の担当者が来社した時に「遠路遥々」を使うと、とても違和感があります。遠路遥々は遠方から出向いた相手に対して使います。

ご来社いただきまして

最後にご紹介するのは「ご来社いただきまして」です。「ご来社」という意味は、自分の会社に出向いてくれた相手に対して伝える言葉なので、利用する時は仕事関係のみで利用します。会社の受付はこの言葉をよく使います。イメージとしては、自分の会社のフロントでこの言葉を伝えます。

「ご来社いただきまして」という言葉は、少しかしこまった印象があります。例えば、何回か会っている取引先に毎回この言葉を伝えると違和感がありますので、初めて会った時に伝えます。二回目以上はわざわざ伝える必要はありません。

シーン別「ご足労」の使い方

ここからは、実際に「ご足労」を使った例文をいくつかみてみます。日常ではよく使われる敬語ではありますが、社会人になりたての時期にはご足労をどういうシーンで使ったらいいのか迷うことがあります。今回は、具体的なシーンを想定して、ご足労を使った例文をご紹介します。

例文1 スケジュールが確定してから相手に伝える

顧客先でミーティングがあり、スケジュールが確定した段階で伝える時の例文です。その際、顧客へミーティングの詳細をメールで送る時、「ご足労いただき大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。」と一文添えて伝えます。顧客から見ると、自分が出向くことに対して労う気持ちを伝えられると、まんざらでもない気持ちになります。

日常の何気ないやり取りの中にも、顧客や目上の人に対する礼儀と配慮を伴う内容を添えると、とても好印象につながります。この言葉は、口頭で伝える時にも使えます。ぜひ実践してみて下さい。

例文2 相手がきてから伝える

次は、相手が来社してからご足労を伝える例文です。ここでは、来社した顧客へ伝える場面ですが、顧客と挨拶をする段階で「本日は、ご多忙の中、ご足労いただきまして誠にありがとうございました。」と伝えます。「ご多忙の中」という言葉は、別の言葉に言い換えることができます。

例えば、梅雨時期などには「お足元が悪い中」と言い換えたり、遠い場所から顧客が来社した場合は「遠方より」という言葉に変えたりすることもできます。ぜひ、シーンごとに使い分けてみてください。

例文3 相手がきた後しばらくしてから伝える

最後に、相手が訪問後、しばらくしてからご足労いただいた際にお礼を伝える時の例文をご紹介します。時間も対象経っているため、相手に気持ちを強く伝えていくことが大切です。顧客へメールを出す場合、「お時間がない中、先日の展示会にご足労いただきまして、誠にありがとうございました。」と添えておくと、相手に丁寧な印象をを与えます。

時間が経っても、このようにきてくれた相手にお礼を伝えるととても印象がよくなります。ビジネス上では、相手との良好な関係を築くことはとても大切です。

「ご足労」の敬語

ここまで、ご足労と敬語を組み合わせた例文をいくつかみてきました。その中で共通するのが「わざわざ出向いた相手に対してお礼を伝える」です。一体、ご足労にどういった敬語をつけるのが一番ベストなのでしょうか。まず、2つの敬語の使い分けに焦点を当ててご紹介します。

ご足労「おかけします」

まずはじめに、ご足労「おかけします」からみていきます。例えば、現在、顧客とスケジュール調整中だとします。顧客に行くことをお願いする時は、「来週はご足労おかけしますが」と伝えることができます。ご足労に「おかけします」というお願いの意味をつけることで、「ご足労をお願いしている」という気持ちを伝えることができます。

ただし、過去に出向いていただいたことへお礼を伝える時は「先日はご足労おかけしてありがとうございました」など、「先日」という時間を表す言葉を添えて伝えるとシンプルです。

ご足労「いただきます」

続いて、ご足労「いただきます」についてみていきます。ご足労に「いただきます」をつけると、行くことが確定した印象になるため、確実に相手が行くことが決まってから使うのがベストです。

ご足労は目上の人に使える守備範囲の広い言葉

今回は、ご足労をテーマにして、具体的な使い方から似た言葉と比較しながら、意味を掘り下げていきました。日常的にビジネスにおいて、言葉を掘り下げて考えることがありません。ただ、知っていて損はありませんので、これを機に使ってみて下さい。

日本語は表現方法、敬語、類語が多いためいかようにも言えますが、語源をみると意味が微妙に違うのが奥深い点です。今回ご紹介した「ご足労」は目上の人にも使える守備範囲の広い言葉です。ぜひ、ビジネスで活躍してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました