「よろしいでしょうか」の敬語表現
「よろしいでしょうか」という言葉は多くのビジネスシーンでも普通に使われている敬語表現であり、これは端的に「相手の許可を求める際に使われる言葉」となります。ビジネスシーンだけでなく、「よろしいでしょうか」という表現は丁寧語として使われるため、日常生活でも初対面の人とのやり取りにおいてもよく使用される言葉となります。
よいですか
「よいですか・いいですか」という表現は「○○してもいいですか」という形で基本的に使用されますが、この表現はビジネス上で使われる言葉・敬語表現としては適切ではありません。ある程度の信頼関係を結んだ仲であれば特に使っても問題ない場合はありますが、特に改まった場合などでは逆に失礼に値する言葉となるため、十分注意しておきましょう。
よろしいですか
「よいですか・いいですか」から少し丁寧な表現になった「よろしいですか」ですが、この場合の「よろしい」というのは「よい・いい」という言葉をさらに丁寧に(省略せずに)言い表した言葉となるため、相手にとっても比較的、礼儀を正した物言いとなります。
しかし、一般的に使われるビジネス上の言葉・敬語表現としてはもう少し丁寧な敬語表現(規則的に使われる敬語表現)の使用が望ましいでしょう。
できますか
「○○できますか」という表現もビジネス上の言葉として一応認められていますが、この表現もある程度の信頼関係を結んだ仲で使用されやすい言葉・表現となるでしょう。いきなり初対面の人に「○○できますか」と尋ねるのは状況によっては失礼になる場合もあるため、できればもう少し丁寧な言葉をもって敬語表現を工夫する必要があります。
願えませんか
「○○願えませんか」という言葉・表現もビジネスシーンをはじめ、多くの場面において聞かれる言葉としてあります。この「○○願えませんか」という表現はよく注意・勧告をする場合に使われたり、何らかの要望を相手に伝える際に使われますが、この表現は特に初対面の相手に対する際でもとりわけ失礼な表現とはなりません。
かまいませんか
「○○してもかまいませんか」という表現になりますが、この「かまいませんか」という言葉はやや話者の主観的な表現となるため、ビジネスシーンで使用する言葉としては不適切な表現となる場合が多いでしょう。
「かまいませんか」と言う代わりに「○○させていただいてもよろしいでしょうか」や、「○○させていただいても差し支えありませんか(差し支えございませんか)」などの表現の方が、一般的なビジネス上の言葉としては適切となります。
OKですか
「○○してもOKですか」というのはこれは日常生活で使用される言葉であり、ビジネス上で使用される言葉としては本来ありません。特に先述のように、ある程度の信頼関係が構築された仲であれば使用しても問題ありませんが、それ以外の公式の面前で使用するのは必ず避けましょう。
大丈夫でしょうか
「○○しても大丈夫でしょうか」という言葉・表現についてですが、この表現もビジネスシーンや日常生活で多く使われている表現となります。しかし、原則的(一般的)に言えばこの「大丈夫でしょうか」という表現はややビジネス上の言葉としては「稚拙な表現」となるため、極力避けた方が賢明でしょう。
基本的に「大丈夫」という言葉は「友だち言葉」として認められるため、初対面の人や先方の人、あるいは上司に対して使う言葉としては不適切とされます。これは先述の「OKですか」も同様となるため、使用する際にはあらかじめ注意しておきましょう。
可能でしょうか
「○○させていただくことは可能でしょうか」や「○○は可能でしょうか」などの表現でよく聞かれる言葉・表現ですが、この「可能でしょうか」という言葉は基本的にビジネス用語として認められています。
・その書類を今日中にお送りさせていただくことは可能でしょうか。
・事業プランを拝見させていただくことは可能でしょうか。
・本日にお伺いさせていただくことは可能でしょうか。
他にもいろいろな場面において使用されますが、「可能」という言葉は誰に対しても「失礼に値しない熟語としての言葉の使用」を示すため、その熟語に「でしょうか」という敬語表現を付け添えることでさらに相手にとっては聞きやすい言葉になります。
差し支えありませんか
「いいですか」や「大丈夫ですか」と言う場合に、最も敬語表現として無難な表現とされるのがこの「差し支えありませんか」という表現になるでしょうか。「差し支え」という言葉の意味は「特定の物事を完遂する際に、何らかの障壁はありませんか」という相手への意見を提示することになります。
この場合、「いいですか・可能ですか」などの「相手に対する疑問形の訴え」としては最も敬語表現として典型的な例にこの「差し支え」という言葉が見られるため、多くのビジネスシーンにおいても「差し支えありませんか」という表現は敬語表現として通用する表現として認められます。
問題ございませんか
「問題ございませんか」という言葉も先述の「差し支えありませんか」と同じく、多くのビジネスシーンで普通に使われている多用される言葉として認められます。ただしこの場合は「問題」という言葉をさらに「差し支え」や「可能でしょうか」などの形に、文章そのものを置き換えて表現することでさらに気持ちのよい敬語表現となるでしょう。
いただいてよろしいでしょうか
「差し支えありませんか・差し支えございませんか」と同じく、「○○してもよいですか・大丈夫ですか」という内容を訴得る際に最上級の敬語表現として認められるのがこの「いただいてもよろしいでしょうか」という表現になるでしょう。
・来週におきまして、先日に作成させていただきました事業計画書をお渡しさせていただいてもよろしいでしょうか。
・○○会議へのご出席のご検討をしていただいてもよろしいでしょうか。
・ご支援をお願いさせていただいてもよろしいでしょうか。
このように、「させていただいても」という形で敬語表現を相手に提示することで、どんなビジネスシーンでも通用する立派な言葉遣い(失礼のない言葉遣い)となるでしょう。
ビジネスシーン
「よろしいでしょうか」という言葉は多くの場合、ビジネスシーンで使用される敬語表現として認められます。ビジネス上のやり取りというのは、毎日入れ代わり立ち代わりに人と相対し、必ず相手に対して失礼のないよう一般的な敬語をもって意見交換がなされます。
その際に「よろしいでしょうか」や「可能ですか」などの一般に使用されている表現をはじめ、誰に聞かれても「失礼のない言葉遣い」を心掛けることは社会人としてのマナーとなります。
その場に応じた正確な言葉遣いができるかどうかによって出世にも関わってくることがあるため、日頃から丁寧な言葉遣い・正確な敬語表現には十分注意しておきましょう。
日常生活でも使われる
先述でもご紹介しましたが、「よろしいでしょうか」という言葉は日常生活でも普通に使用されています。特に初対面の相手に対する場合、役所などで役員と顧客が会話する場合、お店や公共機関を利用する際での店員・役員とお客のやり取りなどにおいて、「○○していただいてもよろしいでしょうか」という表現が使用されています。
「よろしいでしょうか」は謙譲語なのか
「よろしいでしょうか」という言葉は「丁寧語」による敬語表現となり、謙譲語ではありません。謙譲語というのは「話者と相手との関係性や立場に関係なく、話者が一方的にへりくだって敬意を示す敬語表現」となります。
「よろしいでしょうか」という言葉のうちに「話者が特に相手に対してへりくだった姿勢」は認められず、逆に「よろしい」という言葉はやや相手とのくだけた関係を連想させる柔らかささえ見受けられます。
「でしょう」という言葉が丁寧語に使われる「です・ます調」による表現となるため、「よろしいでしょうか」という言葉は単純に丁寧な言葉遣いによる「丁寧語による表現」となります。
「よろしいでしょうか」の返答・回答
「よろしいでしょうか」の返答や回答についてですが、これは場合や状況、あるいはその話者と相手の立場や関係性によって変わってくるため、一概に断定してご紹介することはできません。
この「よろしいでしょうか」という言葉の聞き手が会社員同士の場合はビジネス上のやり取りとなるため、「よろしくお願いします」や「はい」などとなりますが、聞き手がお客や一般市民であった場合は「はい」、「どうぞよろしく」、「それで結構です」、「お願いします」などのくだけた返答の仕方で十分でしょう。
「よろしいでしょうか」のメールでの使い方
「よろしいでしょうか」という言葉は、話し言葉でもメール(文語表現)でも、特に変化させずにそのまま使うことはできます。特にメールにおいて使用したからと言って、差し支えがあるようなことはありません。
しかし先述でもご紹介しましたように、「よろしいでしょうか」という言い方は「よろしい」という言葉が少々くだけた感を与えることになるため、「差し支えありませんか」や「可能でしょうか」、または「問題はございませんでしたでしょうか」などの他の表現方法の工夫も必要となるでしょう。
「よろしかったでしょうか」は間違いなのか
先述の引き続きの内容となりますが、「よろしいでしょうか」という言葉を敬語表現とする上では、特に「間違い」ということはありません。「よろしい」というのは「よい・いい」の丁寧な表現になり、また「でしょうか」というのは「です・ます調」によって表現される丁寧語となります。
ただ少し「よろしい」という点が相手によっては「くだけた表現」として認められる場合があり、その場合には「上から目線」的な表現に映ってしまうことがあるため、丁寧語でありながら「敬語表現としてはやや認められない場合」が想定されます。
「よろしいでしょうか」の例文
日本語をはじめ各国の言葉を覚える際には、自分でさまざまな場面を想定した例文を作り、その場面の中で覚えるべきその言葉を使って学習する方法が最も効果的です。
・先日にお渡しさせていただきました書類を、一度ご返却していただいてもよろしいでしょうか。
・納付金をお支払いいただいてもよろしいでしょうか。
・本日中に貴社へお伺いさせていただいてもよろしいでしょうか。
・試験の内容につきましてご指示いただいてもよろしいでしょうか。
・運転の仕方を教えていただいてもよろしいでしょうか。
・ご証言願ってもよろしいでしょうか。
・一緒に賛同していただいてもよろしいでしょうか。
・ここで本を読ませていただいてもよろしいでしょうか。
「よろしいでしょうか」の用法
「よろしいでしょうか」の用法についてですが、この「よろしいでしょうか」という言葉は日常生活の場面でもビジネスシーンでも、非常に多くの場面で使い分けられています。特に多い例は「相手の認識や行動に対する確認の言葉」としてあり、「こちらは○○になりますけど、よろしいでしょうか」と言う場面が多く見られるでしょうか。
・こちらはマグロのたたきになりますが、よろしいでしょうか。
・こちらを買わせていただいてもよろしいでしょうか。
・会議室はこちらでよろしいでしょうか。
「よろしいでしょうか」の類語
「よろしいでしょうか」の類語についてですが、1つの言葉を学習する際には「その覚えるべき言葉の関連語をワンセットで把握しておく」ということを心得ておきましょう。そうすることによってその言葉の意味合いや用法を多角的に覚えることができ、さらに多くの分野でその言葉を使用することができるでしょう。
かまいませんか/大丈夫でしょうか/よいですか/問題ありませんか/差し支えありませんか/問題はございませんか/願えませんか/かまわないでしょうか/可能ですか
これらの言葉がピックアップされますが、どの言葉の意味合いにも「○○してもいいですか」や「○○していただいても大丈夫ですか」などの意見提示や要求が含まれます。
「よろしかったでしょうか」は間違い
「よろしかったでしょうか」というのは、「よろしかった」という言葉が過去形である点に問題があります。「よろしかった」と言う上で「それでよい」という話者側の訴えの内容が初めから決まっており、「(相手から)それでよいと了承された」ということを前提にした表現になってしまいます。
つまり、「よろしかったでしょうか(よいですか)」と聞いておきながら、同時に「相手がそれでよいと言っていた」ということを相手に認めさせている姿勢になってしまいます。
「よろしいでしょうか」の英語表記
「よろしいでしょうか」という言葉を英語に直す際には、英語の場合では「よいですか・いいですか」という端的な表現になることをまず考慮しておき、「相手に疑問提起する言葉」、「相手からの許可を得ようとする表現」を検索する形となります。
・Is that okay(いいですか、よろしいでしょうか)
・Are you okay(大丈夫ですか、よろしいでしょうか)
・Is everything okay(大丈夫ですか、よいですか、よろしいでしょうか)
・no problems(問題ないですか、よろしいでしょうか)
・Do you mind(問題ないですか、かまいませんか、よろしいでしょうか)
・Is it possible(可能ですか、よろしいでしょうか)
「よろしいでしょうか」の英語表現と意味
先でご紹介しました「よろしいでしょうか」の英語表記を参考にして、「よろしいでしょうか」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。
・May I exchange this item for your goods there?
「こちらの商品をそちらの商品と交換してもよろしいでしょうか。」
・May I call you for work on tomorrow?
「明日にお仕事の件でお電話させていただいてもよろしいでしょうか。」
・May I call on you this Saturday?
「今週の土曜日にお伺いさせていただいてもよろしいでしょうか。」
「よろしいでしょうか」の正確な用法を覚えましょう
いかがでしたか。今回は「よろしいでしょうか」の敬語表現・返答・メールでの使い方と題して、「よろしいでしょうか」の敬語表現・返答・メールでの使い方についての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「よろしいでしょうか」の用例をご紹介しました。
「よろしいでしょうか」という言葉は丁寧語表現でありながら、ビジネスシーンで使う場合には少々「くだけた敬語表現」として認められることがあります。この場合、「差し支えありませんか」や「○○させていただいてもよろしいでしょうか」などの、補足できる他の敬語表現の使用も工夫しておくとよいでしょう。
まずはいろいろな敬語表現を使い分けることが大切です。そのためにも、1つ言葉を覚える際には類義語や対義語などの関連語を把握しておき、いろいろな状況に対応できる語学能力を培っておきましょう。