「ご相談」の使い方は?
「ご相談」は、ビジネスシーンで頻繁に登場する表現です。ビジネスマナー向上のためにも、「ご相談」の意味や使い方を知っておく必要があります。以下、詳しく見ていきましょう。
「ご相談」の意味は?
「ご相談」とは、「問題解決のために話し合うこと」という意味がある「相談」に、接頭語の「ご」を加えた表現です。
接頭語の「ご」は名詞の前に置き、尊敬・謙譲・丁寧を意味します。「ご相談」とは、名詞となる「相談」の前に「ご」を置き、「相談」を敬語表現として表した言葉です。
例えば、「ご相談」を謙譲語として使用する例を挙げると、「ご相談させてください」という表現があります。謙譲語は自分の動作をへりくだって表現し、相手を敬う敬語です。「ご相談させてください」というのも、自分が行う「相談」という動作をへりくだって表現する際に、謙譲の意味がある「ご」をつけ、「ご相談」と表現しています。
敬語表現については、詳しくは後述します。
「ご相談」の基本的な使い方は?
「ご相談」は、「ご相談させてください」「ご相談させていただきます」「ご相談申し上げます」「ご相談いただきありがとうございます」「ご相談にお応えします」「ご相談ください」といった使い方が代表的です。いずれの表現も、ビジネスシーンでしばしば使用されます。
ほかには、「ご相談・お問い合わせ」「各種ご相談」「ご相談予約のお申込み」「ご相談の流れ」「ご相談は無料です」といった使い方があります。
「ご相談」のビジネスでの使い方は?
ビジネスシーンで「ご相談」を使用する場合、「ご相談させてください」「ご相談申し上げます」といった表現が多く見られます。ビジネスシーンでは何かを相談する機会が多く、その際に使用する表現として「ご相談させてください」や「ご相談申し上げます」などがあります。
「ご相談」のメールでの使い方は?
「ご相談」をメールで使用する場合、本文で「ご相談させてください」などと表現するほか、件名で「ご相談」を使う場合があります。
例えば、メールの件名を「○○についてのご相談」などと表記する使い方があります。また、メールの本文では、「ご相談させてください」や「ご相談申し上げます」などの表現を使用することができます。
メールの件名で「ご相談」を使用するケースについては、詳しくは後述します。
「ご相談」の敬語表現は?
「ご相談」の敬語表現を考えるには、尊敬語・謙譲語・丁寧語に分けて整理する必要があります。「ご相談」の「ご」は、尊敬・謙譲・丁寧を意味するからです。
以下、「ご相談」の敬語表現について具体的に見ていきましょう。
尊敬語
「ご相談」は謙譲語として使用する例が多いですが、尊敬語として使う場合もあります。以下、「ご相談」が尊敬語となる場合について考えてみましょう。
尊敬語とは何か?
尊敬語は、動作をする人を敬う敬語です。例えば、「おっしゃる」は「言う」の尊敬語ですが、これは「言う」という動作をする人(動作主)を敬います。「部長がおっしゃった」という表現であれば、「言った」を「おっしゃった」と表現することで、「言う」という動作をした部長を敬うことができます。
「ご相談」が尊敬語となる例は?
「ご相談」が尊敬語となる例には、「ご相談ください」「ご相談くださいませ」「ご相談願います」などがあります。これらの表現で「ご相談」が尊敬語となる理由について、詳しく考えてみましょう。
尊敬語は動作をする人を敬います。「ご相談」を尊敬語として考えると、「相談」という動作をする人を敬うことになります。
ここで、先ほど例に挙げた「ご相談ください」「ご相談くださいませ」「ご相談願います」を見てみましょう。いずれも「相談」という動作をするのは相手です。これを「ご相談」という尊敬語で表現することで、「相談」という動作をする人、つまり相手を敬うことができます。
尊敬語は、相手の動作を敬うことで、相手に敬意を示すことができます。「ご相談」が尊敬語となる場合には、「相談」は自分の動作ではなく、相手の動作となることに注意しましょう。
謙譲語
「ご相談させてください」などの表現では、「ご相談」は謙譲語となります。謙譲語は尊敬語と比較して考えることが大切です。以下、詳しく見ていきましょう。
謙譲語とは何か?
謙譲語とは、動作の対象を敬う敬語です。「申し上げる」という謙譲語を例に、考えてみましょう。
「申し上げる」は「言う」の謙譲語ですが、これは「言う」という動作をする人ではなく、「言う」という動作の対象、つまり言われる人を敬います。「私が申し上げる」と表現すれば、「言う」という動作をしている私ではなく、言われている相手を敬うことができます。
先ほども述べたように、謙譲語は自分の動作をへりくだって表現し、相手を敬います。「私が申し上げる」という表現も、自分の「言う」という動作をへりくだって表現し、相手に敬意を示すことができます。
「ご相談」が謙譲語となる例は?
「ご相談」が謙譲語となる例には、「ご相談させてください」「ご相談させていただきます」「ご相談申し上げます」などがあります。これらの表現が謙譲語となる理由について、尊敬語と比較して考えてみましょう。
「ご相談させてください」「ご相談させていただきます」「ご相談申し上げます」は、いずれも「相談」という動作をしているのは自分です。自分が行う「相談」を謙譲語の「ご相談」と表現することで、「相談」という動作の対象、つまり相談される相手を敬うことができます。
ここで、もし「ご相談」を尊敬語として考えると、「相談」という動作をしている自分を敬うことになってしまいます。これはおかしな表現です。一方で、「ご相談」を謙譲語として考えると、自分の「相談」という動作をへりくだって表現し、相手を敬うことができます。
謙譲語の表現の覚え方
「ご相談申し上げます」の「ご相談」は謙譲語ですが、これはもともと「ご(お)~申し上げる」という形が基本です。「ご(お)~申し上げる」は謙譲の意味がある表現で、ビジネスシーンでもしばしば使用されます。
「ご」だけでも謙譲の意味がありますが、「ご(お)~申し上げる」のようにセットで覚えておくと便利な表現があります。このような謙譲語の表現も参考に、「ご相談」の使い方を知っておきましょう。
丁寧語
丁寧語は、話の相手を敬う敬語です。丁寧語の代表例として、「です」「ます」などの言葉があります。
会話を「です・ます」調にすると、相手に対して丁寧な印象を与えることができます。この場合の「です」「ます」は丁寧語となり、話の相手を敬うことができます。「ご相談」を使用した表現でも、「ご相談させていただきます」「ご相談申し上げます」など、「ます」という丁寧語が使用されています。
「ご相談申し上げます」を例に、詳しく考えてみましょう。「ご相談申し上げます」は謙譲語として、「ご(お)~申し上げる」という表現が基本です。しかし、これだけでは「ご相談申し上げる」となってしまいます。そこで、丁寧語の「ます」を使用して「ご相談申し上げます」にすると、自然な形になります。
ビジネスシーンでは、基本的に「です・ます」調でのやり取りや会話が行われます。そのため、「ご相談」を使用した表現でも丁寧語を意識する必要があります。
「ご相談」の類語は?
「ご相談」の類語は、「ご質問」「お問い合わせ」「ご連絡」「ご照会」などがあります。いずれも「ご」や「お」が使われ、敬語表現となっています。
「相談」の類語には、「話し合い」「話し合う」「論じ合う」「議論」「協議」などがありますが、「ご相談」の類語として考えるとやや違和感があります。「ご相談」は問い合わせや質問に近い意味があるので、「ご質問」「お問い合わせ」といった言葉を類語として考えることができます。
「ご相談」の例文は?
「ご相談」の例文は、「ご相談させてください」「ご相談申し上げます」などの表現ごとに考える必要があります。以下、「ご相談」を使用した例文を詳しく見ていきましょう。
「ご相談させてください」
「ご相談させてください」の例文には、次のようなものがあります。
・○○の件について、ご相談させてください。
・○○のことでご相談させてください。
「ご相談させてください」は、「~についてご相談させてください」「~のことでご相談させてください」といった表現が多く見られます。
「ご相談させていただく」
上で挙げた「ご相談させてください」の「ください」という表現は、目上の人に対して適切ではない場合があります。その際には、「ご相談させていただきます」などの表現を使用することが好ましいです。ここでは「ご相談させていただく」の例文として、以下、詳しくご紹介します。
・○○の件について、ご相談させていただきます。
・○○につきましては、改めてご相談させていただきます。
・後日、弊社よりご相談させていただきます。
・弊社営業担当よりご相談させていただきます。
・○○の件について、ご相談させていただきたく存じます。
「ご相談させていただく」は、「ご相談させていただきます」と「ご相談させていただきたく存じます」の2つの使い方があります。「ご相談させていただきます」も十分丁寧な表現ですが、「ご相談させていただきたく存じます」を使用すると、さらに丁寧な印象を出すことが可能です。
「ご相談申し上げます」
「ご相談申し上げます」の例文は、次のとおりです。
・○○の件について、ご相談申し上げます。
・○○のことでご相談申し上げます。
・弊社担当よりご相談申し上げます。
「ご相談申し上げます」は、基本的には「ご相談させてください」や「ご相談させていただく」の例文と同じように考えることができます。
「ご相談差し上げる」
「ご相談」には「ご相談差し上げる」という使い方があります。「ご相談差し上げる」の例文としては、次のような例が考えられます。
・○○の件につき、ご相談差し上げます。
・個別にご相談差し上げます。
・ご相談差し上げる場合がございます。
・お電話よりご相談差し上げます。
「ご相談差し上げる」は、丁寧語にして「ご相談差し上げます」と表現する例が一般的です。一方で、「ご相談差し上げる場合がございます」のような使い方もあります。
「ご相談がございます」は正しい表現か?
「ご相談がございます」という表現がありますが、一般的には「相談がございます」の方が多く使用されていると言えます。「ご相談がございます」の「ご相談」を丁寧語として考えると、同じく丁寧語の「ございます」があるために二重敬語となり、誤った使い方となります。
「ご相談がございます」の「ご相談」は自分の動作となるので、謙譲語として考えることもできます。「ご相談」を謙譲語として考えれば、「ございます」は丁寧語で、違う種類の敬語が並ぶだけなので、二重敬語ではありません。
一方で、「ご相談がございます」は「ご」が2つ含まれ、くどい印象があります。一般的には「相談がございます」を使う例が多いでしょう。「相談がございます」の場合、次のような例文があります。
・○○の件について、相談がございます。
「相談がございます」を「ご相談」と表現する場合には、「ご相談させていただきたく存じます」のような表現に変えましょう。
「ご相談」メールの件名の書き方は?
「ご相談」は、メールの件名に書いて表現する場合があります。この書き方について、詳しく見ていきましょう。
一般的な書き方は?
「ご相談」をメールの件名に書く場合、「~のご相談」「~に関するご相談」という書き方が一般的です。「○○のご相談」「○○についてのご相談」「○○の件についてのご相談」「○○に関するご相談」などと表記することで、わかりやすく伝えることが可能です。
これらの書き方のうち、「○○のご相談」が最も簡潔な書き方です。違和感がある場合は「○○についてのご相談」「○○の件についてのご相談」「○○に関するご相談」と表現することが一般的ですが、違和感がなければ「○○のご相談」と表現することもできます。
件名に「ご相談」を書く場合の注意点は?
メールの件名に「ご相談」を書く場合、なるべくシンプルな内容にしましょう。「○○のご相談」や「○○についてのご相談」の○○の部分をシンプルにまとめ、わかりやすく示す必要があります。例えば、「資料作成についてのご相談」といったように、簡潔に示しましょう。
メールなどの実践的な使い方を知っておこう
今回は「ご相談」の使い方や例文、敬語表現、「ご相談」を使用したメールの件名などをご紹介しました。「ご相談」は、「相談」の前に接頭語の「ご」をつけ、尊敬・謙譲・丁寧の意味を表します。「ご相談させていただきます」などの使い方が多く、主に謙譲語として使用する例が多いです。
「ご相談」の使い方を考えるには、メールなどの実践的な使い方を意識する必要があります。「ご相談させていただきます」や「ご相談させていただきたく存じます」などはメールでの使用も多いため、例文をもとに使い方を把握しておきましょう。また、メールの件名で「ご相談」を使う場合、なるべくシンプルに示すことが重要です。
ビジネスシーンでは、多くの敬語を使い分けるスキルが必要です。その一つとして「ご相談」の使い方をおさえ、ビジネスシーンでぜひ活かしてみてください。