「差し支えなければ」の意味と使い方
「差し支えなければ」というフレーズを聞いたことがある方は多いでしょう。この「差し支えなければ」とは、相手になにかを依頼する場合などに、依頼文のはじめにつけて使われます。また「差し支えなければ」というフレーズは、ビジネスシーンにおいてメールや口語でも使われます。ここでは「差し支えなければ」の意味と使い方についてみていきます。
「差し支えなければ」の意味
「差し支えなければ」という表現は何かを依頼するときにそのことが『相手に不都合でなければ』と条件をつけ依頼する言葉です。「差し支えなければ」は、言い換えると「ご都合が悪くなければ」となります。
「差し支えなければ」の「差し支え」とは「都合が悪い、支障がある」という意味で、「差し支えなければ」とは「なにか滞るような支障がなければ」といった意味になります。
「差し支えなければ」の使い方
「差し支えなければ」の使い方ですが、これは相手に何かしらの依頼をする場合に使われる言葉です。ただなにかを依頼するよりも、依頼する前に「差し支えなければ」と付け加えることで、「相手の都合が悪くなければ」という意味になって、相手に選択の余地を与える丁寧な依頼の仕方になります。
そのため、顧客や取引先や上司などの目上の人へなにかを依頼するビジネスシーンにおいてよく使われるフレーズです。この「差し支えなければ」は、クッション言葉であり、この言葉を使うことによってその後の依頼内容を丁寧な印象で相手に伝えることができます。
「差し支えなければ」は選択肢を与えること
「差し支えなければ」という表現を依頼分につけると相手への依頼を丁寧な印象にしてくれたりする効果がある一方で、「都合が悪ければ」断ってくれていいという意味も含むため、実際に断られることがあるということを覚えておきましょう。「差し支えなければ」は相手へ選択肢を与える言葉ですので、都合が悪いのであれば相手は断ることができることになります。
そのため、絶対にしてほしい、必ずやってほしいという事柄についてこの「差し支えなければ」という表現は使わないようにしましょう。
「差し支えなければ」の敬語
「差し支えなければ」という表現は、相手へ何かしらの依頼をする場合に、丁寧かつ柔らかい印象を相手に与えるクッション言葉です。そのため自分より目上の人にそのまま使っても失礼にはあたりません。ただし「差し支えなければ」は敬語表現ではありません。
「差し支えなければ」はそのままでも丁寧な表現ですので、特にこれ以上敬語表現にする必要はありません。「ご都合がよろしければ」と言い換えることもできますが、「ご都合」は、「都合」に接頭語「ご」をつけた丁寧な表現で、「よろしければ」も丁寧語ですので、「ご都合がよろしければ」も丁寧な表現であり、どちらも目上の人に使っても問題ない言葉です。
「差し支えなければ」の例文
「差し支えなければ」というフレーズは、相手になにかしらのことを依頼する場合に使う「ご都合がよければ」という意味で相手に選択肢を与えることでソフトな印象を与える表現です。
さらに、通常であれば相手に聞くことは不躾になる質問をこの「差し支えなければ」というフレーズをつけることにより、相手に丁寧で柔らかい印象を与えることができる便利な言葉です。この「差し支えなければ」というフレーズはビジネスシーンにおいてよく使われますが、実際にどのように使われるのでしょうか。
ここでは「差し支えなければ」の例文をいくつかご紹介します。
教えて
相手から何かを教えてほしいという場合に「差し支えなければ」というフレーズをよく使います。例えば、以下のようになります。
(例文)「差し支えなければお名前をお聞きしてもよろしいでしょうか。」「差し支えなければご住所を教えていただけますでしょうか。」
相手の個人情報などのデリケートな情報の場合、無理に教えてもらおうとすると相手に失礼になります。そのため、「差し支えなければ」というクッション的言葉を頭につけて教えてほしい旨を伝えます。
もし、相手が教えたくないという場合は、そのように答えてくれるし、こういった言葉を付け加えるだけで相手への配慮がみられることから後で問題になることを避けることができます。
幸いです
相手に何かしらの依頼やお願いごとをする場合に最初に「差し支えなければ」というフレーズを使います。そのため、以下のように「幸いです」という言葉と組み合わせて使うことがあります。
(例文)「差し支えなければ、○○の件についてお聞きできれば幸いです。」「差し支えなければ、この後お時間をいただけると幸いです。」
「幸いです」とは「うれしいです」「光栄です」といった意味の言葉で、「差し支えなければ」と組み合わせると、「もしご都合がよければ~うれしいです。」といった意味になります。そのため、一緒に合わせて使うことが多いです。
「差し支えなければ」の類語
「差し支えなければ」というフレーズには、類語がいくつかあります。それは、以下のようになります。
・「恐れ入りますが」
・「お手数ですが」
・「ご都合がよろしければ」
・「可能であれば」
・「不都合がなければ」
・「支障なければ」
「差し支えなければ」の使用頻度
上記の言葉と「差し支えなければ」には若干ニュアンスが異なりますが、おおよその意味合いは同じです。どちらも相手への気遣いの言葉でいわゆる「クッション言葉」です。
ビジネスシーンにおいては、相手に何かを依頼したりお願いすることが多々あり、その場合「差し支えなければ」や上記の類語をつけることで、より円滑なコミュニケーションがとれるようになります。しかし、これらのクッション言葉もタイミングをみて、きちんと使わなければかえって失礼になることがあります。
「差し支えなければ」を連続使用したり、なんでもかんでも同じクッション言葉をつけると相手には気遣いを感じられずかえって失礼な人だと受け取られる恐れがあります。「差し支えなければ」のようなクッション言葉の使用方法や頻度には気を付けましょう。
「差し支えなければ」の読み方
「差し支えなければ」は、「さしつかえなければ」と読みます。「差し支え」は、「さしつかえ」で、「支え」とは「つかえる」という動詞として使い「支障がでる」という意味になります。そのため、「差し支えなければ」とは「さしあたり支障がなければ」という意味になります。
「差し支えなければ」と「よろしければ」の違い
「差し支えなければ」とは、「支障がなければ」「都合がよければ」といった意味のクッション言葉です。また、「よろしければ」も相手に選択肢を委ねるクッション言葉です。どちらも丁寧な表現ですが、敬語表現ではありません。しかし、目上の人にそのまま使っても失礼にならないフレーズです。
これらの言葉の違いについてですが、どちらも似たような意味となります。違いを挙げるとすれば「よろしければ」はそのままでも良いですが、最初に「ご都合が」とか「もし」などの言葉をつけると意味が若干異なってきます。
同じような意味ではあるため、依頼することやお願いごとが多数あるときには、同じフレーズを連続使用したくないときにこれらの類似表現を使うようにしてみると良いでしょう。ほかにも、「お手数をおかけしますが」とか「可能であれば」などのクッション言葉も同じく使用できます。
「差し支えなければ」の英語表現
「差し支えなければ」を英語で言うとどのようになるのでしょうか。まず基本的に「差し支えなければ」というフレーズには、以下のように言います。
・「if you don’t mind,~」
この表現はビジネスシーンにおいても使用可能です。例えば、この表現の「mind」のあとに「asking」とすれば「お尋ねして差し支えなければ」という意味になります。
ビジネスシーンにおいては、「差し支えなければ」という表現は使う機会も多いですので、ビジネスシーンで英語をよく使う方は、上記の表現をしっかりと覚えておきましょう。
「差し支えなければ」と「恐れ入りますが」の違い
相手に何かを依頼したり、聞いたりする場合に使うクッション言葉である「差し支えなければ」と「恐れ入りますが」はどういった違いがあるのでしょうか。ここでは「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の違いと使い分けについてみていきます。
クッション的役割
「差し支えなければ」と「恐れ入りますが」は、依頼文や相手に何かをたずねる場合に最初につけることにより、印象を和らげるクッション的役割があります。そういった印象を和らげるという意味では、共通の意味合いがあります。
違いは選択肢があるか否か
では「差し支えなければ」と「恐れ入りますが」の違いは何でしょうか。まず「恐れ入りますが」とはこちらをへりくだたせ相手を敬った言い方ですが、実際は相手に強制を強いる言い方です。
一方「差し支えなければ」という言葉は前述にありますように「嫌なら断っても良いです」という意味を含み、相手に引き受けるか断るかの選択肢を委ねているクッション言葉です。
「差し支えなければ」と「恐れ入りますが」の例文
「差し支えなければ」と「恐れ入りますが」は、どちらも依頼したり何かを聞く場合にクッション言葉として使用しますが、意味合いとしては「恐れ入りますが」が強制的であるのに対し、「差し支えなければ」が相手に選択肢を委ねているという違いがあることがわかりました。
では、実際にどういった使い方をするのでしょうか。ここでは、これらのクッション言葉の使い分けについてみていきます。
1.「恐れ入りますが」の例文
「恐れ入りますが」は、自分をへりくだたせて相手を敬う言い方ではありますが、実は半強制的言葉です。例えば、全席禁煙なのにたばこを吸おうとしているお客様がいた場合に以下のように言います。
(例文)「恐れ入りますが、当店は全席禁煙となっております。おタバコは三階にある喫煙コーナーでお願いします。」
丁寧な言い方ではあるものの、これは相手に選択肢など与えない強制的言い方です。
2.「差し支えなければ」の例文
「恐れ入りますが」が強制的であったのに対し、「差し支えなければ」は相手に選択肢を委ねる言い方です。そのため、例えば相手のプライバシーにかかわる情報を聞きたい場合などによく使われます。
(例文)「差し支えなければ、お名前とご住所、電話番号をお聞きしてもよろしいでしょうか。」
「差し支えなければ」というクッション言葉を入れるということは、絶対に聞きたいという場合ではなく相手にその選択を委ねる言い方です。そのため、相手が嫌だとおもえば断ることができます。
「差し支えなければ」と言われた場合の断り方
なにかしらのことを相手から依頼されたときに、「差し支えなければ」というフレーズがついていたとします。その場合に、依頼に断りを入れるということもあるでしょう。では、実際に「差し支えなければ」と依頼された場合にはどのように断れば良いのでしょうか。ここでは「差し支えなければ」でお願いされたときの断り方例文をご紹介します。
1.残念ですが
断りを入れる場合に、ただ「できません」では相手もちょっと気分を損ねてしまう可能性があります。同じ断るでも少しでも気持ちよく終わりたいです。その場合は、以下のように断ります。
(例文)「残念ですが、その日は別件がありますので遠慮させていただきます。」
2.申し訳ありませんが
「差し支えなければ」という言葉で依頼された件を断る文章では、最初に謝りの文を入れておくという方法もあります。ただ断るのではなく、申し訳ない気持ちが相手に伝わります。
(例文)「申し訳ありませんが、ご依頼にお応えできません。」
3.大変心苦しいのですが
「大変心苦しいのですが」という断り方も、上記2.と同じく相手への申し訳ない気持ちを最初に表して断る方法です。
(例文)「大変心苦しいのですが、今回はご要望の添えません。」
4.せっかくですが
「差し支えなければ」というフレーズで依頼された件を断るには、まず相手が依頼してくれたことへの感謝を入れつつ断るという方法もあります。「せっかく」という言葉を入れると「せっかく(誘っていただいたのですが)」という意味が入り、相手への配慮が受け取れます。
(例文)「せっかくですが、今回はお引き受けできません。」
5.あいにくですが
「差し支えなければ」というフレーズで依頼された件を断るときには、相手を気遣ったフレーズを入れるとスムーズに断ることが可能です。
(例文)「あいにくですが、ご希望に沿うことはできません。」
6.ありがたいお話ですが
「差し支えなければ」というフレーズで依頼されたことを断る場合に、相手の依頼話をありがたいとしたうえで断る方法が「ありがたいお話ですが」を使った断り方です。相手への配慮がある断り方ですので、ビジネスシーンで取引先などからの提案を断る場合にも使えます。
(例文)「ありがたいお話ですが、現在案件が立て込んでおりまして今回の件は見送らせていただきます。」
7.勝手ではございますが
「差し支えなければ」というフレーズで頼まれた件を断る言い方ですが、こちらが断ることを「勝手ながら」と言うことで相手ではなくこちらの勝手で断るという意味で使います。
(例文)「勝ってではございますが、今回のプロジェクト参加はお断りさせていただきます。」
8.ご期待に添えず申し訳ありませんが
「差し支えなければ」というフレーズで頼まれたことを断る場合に、まず相手に申し訳ないという気持ちを入れて断る方法です。取引先や顧客などの目上の方などに断る場合にも使えます。
(例文)「ご期待に添えず申し訳ございませんが、この度の件は遠慮させていただきます。」
「差し支えなければ」の意味と使い方を覚えましょう
いかがでしたか。「差し支えなければ」という表現は、相手になにかを依頼する場合、柔らかい印象を与えるクッション言葉で相手に断っても良い選択肢を与えた表現であるといえます。「差し支えなければ」は目上の人にも使える上にビジネスシーンではよく使う言葉ですので、「差し支えなければ」の意味や使い方をしっかりと覚えましょう。
また、類似表現のクッション言葉も多数ありますので、言い換え表現も覚えておくと役立つことがあるでしょう。ビジネスにおいては相手へ依頼することは日常的に多いでしょうから、相手を気遣った表現である「差し支えなければ」をきちんと使って円滑なビジネスをすすめるようにしましょう。