「どうぞ」の意味と使い方・例文・敬語|よろしく/はいどうぞ

ビジネススキル

「どうぞ」の意味と使い方とは?

「どうぞ」という言葉は、日常的にもビジネスでもよく使われる言葉です。しかし、はっきりとした意味や使い方をマスターしていると言える人は少ないのではないでしょうか。ここでは、そんな「どうぞ」の意味と使い方について紹介していきます。

「どうぞ」の意味

「どうぞ」は、相手や物事を自分の思うように誘導する(したい)という意味がある言葉です。

どうぞには、無理やりな感じや命令というニュアンスは無い丁寧な言い回しができる言葉という特徴が挙げられます。相手にお願いするほか、自分の願い事をする際にも使えるフレーズです。

さらにどうぞには、相手にOKを出すという意味もあります。どうぞと言われた相手は、OKを出してもらえたのだと分かりやすいです。どうぞは、自分も開いても使っていて心地の良い言葉の1つと言えるでしょう。

「どうぞ」の使い方

「どうぞ」の使い方は、どうぞだけなく何をしてほしいのか、何がOKなのかと他の言葉と組み合わせることがポイントです。例えば、「どうぞ~して下さい」と伝えれば、相手に自分の要望をストレートにアピールすることができます。

注意点としては、「どうぞ」だけを使うことは敬語ではないという点です。人気芸人のギャクのように相手に何かを譲るときに「どうぞ、どうぞ」という場合以外は、目上の人には「どうぞ」に動作を付け加えるようにしましょう。

「どうぞ」の類義語は?

「どうぞ」の意味と使い方が分かったところで、どうぞと同じ意味の言葉や英語ではどのように表現するのかについても理解を深めておきましょう。シチュエーションに合わせて、どうぞを使うかどうか決める際の参考にしてみてください。

どうぞの類義語

ここからは、どうぞと同じ意味の言葉を紹介していきます。良く聞く言葉だけでなく、普段あまり使わない言葉もあるのでチェックしていきましょう。

願わくは

願わくは、どうぞと同じ相手に何かをお願いしたり、自分の欲求を伝える際に役に立つ言葉です。

「願わくは」という言葉は、「どうぞ」とよりもフォーマルさやロマンチックさを感じることができます。「どうぞ」が日常会話でよく使われる単語であるのに対して、「願わくは」はビジネスや小説などで使われる言葉が多いです。

改まった席で発言する際や文章で丁寧にどうぞという意味を伝えたい場合には、願わくはを使ってみましょう。

ぜひ

ぜひは、どうそと同じく相手に何かを依頼する際に使えるフレーズです。

ただし「ぜひ」は、「どうぞ」よりも相手に強く働きかける言葉です。目上の人や上司などには、あまり多用しないことをおすすめします。

雨が降ろうと槍が降ろうと

雨が降ろうと槍が降ろうとは、どうぞのお願いしたいという意味合いを強くした言い回しです。

言葉の由来としては、雨や槍が降るような環境でも遂行するという強い意志を感じさせます。人に使う場合には、上から目線になっていないかや無理強いしていないのか使う際に注意が必要です。

とても長いフレーズなので、口語よりは文章で使う場合が多いです。あまり聞き慣れない言葉ですが、イメージし易い言葉と言えるでしょう。

「どうぞ」を英語で表現すると?

どうぞは、英語では複数の言葉で表現できます。日本語では、物を譲るときや提案する時、案内する時にはどうぞだけで事足ります。しかし、英語ではすべてのどうぞという意味合いをカバーする言葉はありません。

それでは、具体的に「どうぞ」と訳される英語をシチュエーション別に紹介していきます。

Go ahead

Go aheadは、相手にどうぞと先にして欲しい時に使えます。

例えば、相手に先に席についてほしい時や先にご飯を食べておいてほしい時には、日本語のどうぞという言葉は、Go aheadと言い換えることができます。

Here you are

Here you areは、相手にどうぞと何かを渡す際に使える英語表現です。

Here you areには、よりカジュアルなHere you goという言い方もあるので、どうぞと言う気持ちを伝えたい相手によって使い分けると良いでしょう。

please

pleaseは、相手に許可を出す意味合いでどうぞと使う場合に有効な言葉です。

どうぞに該当する英語が分からないという日本人は、ひとまずpleaseと使う場合が多いです。しかし、やみくもにpleaseと言っても英語圏の人に伝わらないことがあります。英語に自信が無い人は、ジェスチャーも交えてpleaseという言葉をどうぞの意味で使うと良いです。

Anytime

Anytimeは、相手に許可を出す意味合いのどうぞで使えるフレーズです。

どうぞいつでもOKよという意味を英語圏の人に使いたい場合に、重宝することでしょう。さらに、Anytime is fineと言えばより丁寧さをアピールできます。

「どうぞ」の例文とは?

ここでは、「どうぞ」の例文を詳しく紹介していきます。「どうぞ」という言葉を積極的に使いたいという際の参考にしてみて下さい。

どうぞよろしく

どうぞよろしくは、初対面の相手や何かをお願いする時に使える言葉です。

「どうぞよろしく」は、「どうぞよろしくお願いします」を短くした言葉です。よろしくお願いしますとしっかり発言するよりもラフな言い方なので、目上の人や上司には使わない方が良いでしょう。

どうそよろしくは、テレビの影響でよろしくどうぞという言い方をする人もいます。その場合には、何かをお願いする意味合いに捉えると良いでしょう。ただし、どうぞよろしくは日本語としては不適切ではないかという声もあるので、使う場合には注意が必要です。

はいどうぞ

はいどうぞは、相手に何かを手渡す際に使える表現です。

はいどうぞは、どうぞだけでも意味が通じます。しかし、はいと言う言葉を付けることで相手の注意をこちらに引くことができます。

はいどうぞは、ややカジュアルな表現なので友人や家族、親しい知り合いなどに使うと良いでしょう。目上の人や上司には、はいどうぞではなく、どうぞお渡しいたしますなどと言い換えると社会人としての評価も上がるでしょう。

どうぞこのまま

どうぞこのままは、相手にその状態をキープしてほしいと依頼する時やそのままでいて欲しいという願望を伝える表現です。

このままというよりも、どうぞを伝えることで懇願する気持ちを強調することができます。どぞこのままでいて下さいという言葉に続ければ、洋服屋さんでお客様の服や靴のサイズを測定する際に動かないでほしいという思いを伝えることができます。

どうぞこのままという言い方は、恋愛小説や歌にもよく登場します。恋人との別れが惜しい人や人には言えない恋をしている場面で良く使われます。どうぞこのままという表現に心惹かれる人は、カバーされることも多い丸山圭子さんの大ヒット曲「どうぞこのまま」を聞いてみましょう。

どうぞご自愛ください

どうぞご自愛くださいは、相手に自分体や心を大事にしてほしいと丁寧に伝える表現です。

ご自愛くださいという言葉は、口語よりもメールやビジネス文章の最後に使われることが多いです。よりカジュアルに表現したい場合には、どうぞお大事にしてくださいなどと言い換えると良いでしょう。

どうぞご自愛くださいと使う際には、本当に健康上に問題を抱えている人には使わないようにします。何か病気や怪我をしている人には、「早く病気や怪我が治るようにお祈りしています」という言い方をします。

どうぞお先に

どうぞお先には、相手に先に行ってほしい気持ちを伝える表現です。

人によっては、お先にどうぞという言い方をされることもあります。相手に、道を譲るときや順番を譲るときにも使えます。初対面の相手にも使えるので、街でエレベーターやエスカレーターを利用する時などに使用してみましょう。

どうぞお先と言われた場合は、遠慮せずに先に行くことがマナーです。ただしどうぞお先と道を譲ってくれた相手が年配の人だったり、体調が悪そうなら手を貸してあげるとスマートです。

どうぞよしなに

どうぞよしなには、よろしくどうぞと似た意味いで使われます。

最近では、主に関西地方で使われることが多い表現です。よしなにには、良いようにやよろしくという意味があります。どうぞよしなにという言葉は、よろしくと言う場合よりも相手の自由度が高いニュアンスを与える事ができます。

相手に依頼したいけれど自由に行ってほしい、きっちり計画書を付けてお願いするというよりも結果や方法はやや曖昧にしておきたい依頼には、どうぞよしなにという表現がぴったりです。

どうぞ召し上がって

どうぞ召し上がっては、相手に食べ物を薦める表現です。

自分よりも立場が下の人が食べるタイミングを失っているようであれば、一言どうぞ召し上がってと伝えればスムーズに会食が進むことでしょう。

どうぞ召し上がっては、どうそ召し上がってくださいと伝えれば目上の人や上司にも使える表現です。自分の手土産を渡す時や手作りのお菓子などをプレゼントする時に使ってみましょう。

召し上がるという言葉は、自分に使うことがありません。「召し上がって」だけで使えば、やや食べることや飲むことを強制されている気持ちになる人もいます。「どうぞ」と組み合わせて使うことでマイルドな言い方になります。

「どうぞ」は敬語?

とても便利な「どうぞ」という言葉ですが、敬語として使う場合には正しいのかどうか悩むケースもあります。ここでは、どうぞにまつわる敬語問題を紹介していきます。

「どうぞ」は敬語?

「どうぞ」自体は、敬語ではありません。

ただしどうぞは、丁寧語の副詞として使われる際に丁寧語として扱われます。つまりどうぞ単体で目上の人に使う場合には、失礼にあたる可能性があるので注意が必要です。

どうぞをより丁寧に伝えるには?

どうぞよりも、より丁寧な表現を使いたい場合には何卒という言葉を使います。

何卒は、文章の最後に使われることが多いです。ただし、何卒自体も敬語表現ではないので単体で使うことは避けておきましょう。「何卒よろしくお願い申し上げます。」という表現が、おすすめです。

「どうぞ」に興味がある人におすすめのアイテム!

ここからは、「どうぞ」に関心がある人に手にして欲しいおすすめのアイテムを紹介していきます。「どうぞ」という言葉をマスターしたい人や響きが好きという人は、要チェックです。

どうぞのいす

この本は、どうぞという気持ちを思い出させてくれる大人気の絵本です。

こちらは、子供にどうぞという気持ちを教えたい人やどうぞとはどういうことなのかを考えたい人におすすめの本です。この本には、ウサギさんが作ったどうぞのいすが登場します。どうぞのいすを巡って動物たちが見せてくれる思いやりの心は、子供だけでなく大人にも感じるものがあることでしょう。

絵が可愛いので、癒されたいという声も多い作品です。4歳前後から読めるので、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントにもおすすめです。

ロングセラーの絵本なので、親は昔を思い出して読み聞かせできて、可愛い絵に癒されます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2G4PNDLEZV6…

お先にどうぞ

このドラマは、最高の食べ方を教えてくれる作品です。

濱田岳三が主人公で、数多くの豪華なゲストが登場することもでわだいになりました。カツカレーや回転寿司の食べ方などを紹介してくれるので、食べ方を研究したいという場合にも最適です。

食べ方を見れば、その人の性格が判断できるという場面もあります。このドラマを見た後は、誰かと食事に行けばお先にどうぞと相手の食べ方を観察したくなることでしょう。この作品は、食べ物系のドラマが好きという人にもおすすめです。

肩の力を抜いて笑って楽しめました

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R381Z5M8JDP0…

どうぞこのまま

どうぞこのままは、1976年に発売された大ヒット曲です。大人の恋愛を歌った曲で、丸山圭子さんが同業者の恋人がいた20歳の時に制作されました。

多くの歌手によってカバーされているので、若い世代の人も聞いたことがある人も多いことでしょう。今聞いても新しさを感じられます。ボサノバ調の曲もカラオケで歌えば、しっとりと盛り上がることでしょう。

どうぞこのままという言葉を聞けば、この曲を思い出す年配の人も多いです。

懐かしくて思わず買ってしまいましたが、よかったです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1EEO29CY5FM…

ヒゲタたまごご飯にどうぞ

ヒゲタたまごご飯にどうぞは、卵かけご飯のお供におすすめのアイテムです。

卵が綺麗に見えるように会えて色が薄いところも、おすすめポイントです。ぶどう糖が使われているので、朝から頭をしっかり働かせたい人に最適です。長ネギや白ごまと食べれば、さらに美味しいという口コミもあります。美味しさの虜になれば、友人や知人にどうぞとおすすめしてあげましょう。

多くの卵かけご飯用醤油の中ではベスト。程よい甘みがご飯に合う!!!

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3CNSYJ7TU1P…

サンクラフト お薬どうぞ!

このアイテムは、小さな錠剤が取り出しにくい人におすすめです。

包装シートが取りにくいなと感じている人は、「お薬どうぞ」を使ってみてはいかがでしょうか。

ポチッと押すと、下から薬がポコッと飛び出すらしい。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R301DUZH3DP1…

「どうぞ」の使い方をマスターしていこう!

ここでは、「どうぞ」の意味や使い方を紹介してきました。「どうぞ」についての知識が深められたのではないでしょうか。

「どうぞ」は、使い方に注意しておけばかなり便利な表現です。相手に対するリスペクトの気持ちを忘れず、「どうぞ」という言葉を積極的に使っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました