「ご迷惑をおかけします」の意味と使い方
人間が社会生活を営んでいると、自分がする行動で他の人が迷惑を感じてしまうような事態があり、そのことに対して謝意を表する意味で言葉を発する場合があります。
実際にはその行動が役に立つようなものでも、以後にならないとその結果がわからなければ人は不快に感じるというのはよくあります。
それを和らげてくれるのは言葉であり、そのためにも言葉の重要性を理解して正しい使い方をするようにして下さい。
「ご迷惑をおかけします」の意味
「ご迷惑をおかけします」とは「迷惑」という言葉に丁寧語の「ご」をつけ、「かける」という言葉の謙譲語である「おかけします」を足したもので、意味は「迷惑をかける」ということです。
「迷惑」というのは本人以外の他の人が嫌悪感を覚えるような行動であり、「かける」は実際にその行動を実行するという意味なので、既にその行動を起こしているという意味になっています。
「ご迷惑をおかけします」の使い方
この言葉は行動する前に使われることはなく、既に行動を起こしてそれによって第三者に嫌悪感を持たれるような場面で使われています。
「ご迷惑をおかけします」は仕事を行っている時に使われるケースが圧倒的であり、「ご迷惑をおかけします」という言葉を掲げている方は義務を行っている人です。
仕事で行っているので特に何もしないでもいいのですが、そこには人間関係を良好に回すための配慮と、礼儀として行っているという両方の意味を持っています。
工事中
この「ご迷惑をおかけします」という言葉を最も見かけるのは道路や建物などの工事をしていて、そのために車両や歩行者の円滑な移動を妨げる場合です。
工事をして私有地内だけで賄えるのであれば「ご迷惑をおかけします」という看板を立てることはほとんどなく、騒音が酷い場合で近隣の住人に対しては行う程度です。
それが道路や建物の工事で公道や歩道にはみ出るような状況になると、明らかに交通を阻害してしまうため、「ご迷惑をおかけします」という立て看板を出して最初から謝罪をしています。
清掃中
会社だけでなく駅や公共施設のトイレなどを清掃でその施設や移動の邪魔になる場合でも「ご迷惑をおかけします」という立て看板が掲げられます。
これはトイレの場合には清掃中でも使用することは構わないが、中に清掃員がいるという表示と共に、できるなら別の場所にあるトイレを使用して欲しいという二重の意味が含まれています。
他にも道路の清掃で清掃車が走行していると走行速度が遅いので、それによって起こる交通渋滞に対する謝罪を表現している場合もあります。
「ご迷惑をおかけします」の例文
「ご迷惑をおかけします」だけでも十分に相手に対して謝意を表しているのですが、他の言葉を付けることでこの言葉が引き立つことがあります。
「ご迷惑をおかけします」という言葉が既に謝罪になっているので、人間感情でもっと言葉を足されれば心情的にも許容できるものになるでしょう。
人というのは言葉でその対応が大きく変わっていくので、「ご迷惑をおかけします」という言葉を使用する場面では他の言葉も使ってみて下さい。
ご迷惑をおかけしますがご了承ください
「ご迷惑をおかけしますがご了承ください」とは、これから迷惑をかけてしまうが許して欲しいという行動を起こす側からの意思を敬語で言い換えた文です。
例文は「水道管の補修のために道路の一時的な制限を必要とします。ご迷惑をおかけしますがご了承ください」となります。
他には「店舗改装のため一時的に閉店いたします。ご迷惑をおかけしますがご了承ください」という使い方もされています。
ご迷惑をおかけしますこと
「こと」を付けると迷惑な行動を強調している意味になり、それを見た人からすればより強く謝罪しているように感じるため、印象としては良くなります。
例文では「弊社の発注ミスで商品の発送が遅れます。ご迷惑をおかけしますこと、誠に申し訳ありません」となります。
「ご迷惑をおかけしますこと」の後には謝罪の一文が入るのが一般的になっています。
ご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げます
「ご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げます」というのは最大級に近い敬語表現であり、そこには甚大な迷惑がかかることが予測されるという特別な場合に用いられるか、発言者の考え方でこのような表記になる場合があります。
例文では「自社製品に不具合が発覚し、購入して頂いた多くの方にご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げます」となります。
「ご迷惑をおかけします」の類語・言い換え方法
言葉にはその状況や場面に応じて使い分ける方がいい場合があり、特に敬語はそれが顕著になっています。
「ご迷惑をおかけします」は一般的に広く使われている言葉なので問題は無いのですが、よりその場に応じた使い方をするために類語や言い換えの方法をしっておくというのはとても有意義なやり方です。
仕事をする立場になると「ご迷惑をおかけします」という意味の言葉を使わなければいけない事態に遭遇するかわからないので、知識として習得してみて下さい。
お手数をおかけします
「ご迷惑をおかけします」の類語は複数ありますが、広く使われているのは「お手数をおかけします」でしょう。
「お手数」とは「てかず」の丁寧語であり、「てかず」をかけてしまうというのが迷惑という意味になり、「ご迷惑をおかけします」の類語になっています。
他にも「お手数をおかけして申し訳ありません」や「お手数とは存じますが、ご了承下さい」というのも同じ意味になります。
「ご迷惑をおかけします」の敬語表現
日本語の敬語はとても複雑であり、敬語の形式を取っていても、それからまだ上の敬語表記という言葉がいくつもあります。
これは使う相手で変化をさせているためであり、多い事例では自分との立場から変えていくという場合であり、そこには尊敬語は複数形が存在しているからです。
「ご迷惑をおかけします」は仕事を行っていればよく使う言葉なので、「ご迷惑をおかけします」という言葉の敬語についても覚えておきましょう。
丁寧語
丁寧語というのは「です・ます」調に変えたものであり、迷惑については「ご」を頭につけることで丁寧語になるので、「ご迷惑をおかけします」の丁寧語は「ご迷惑をおかけしております」になります。
他にも「おかけします」を「いたしています」と入れ換えてもいいので、後はその状況と相手との関係性などから選択して最適な言葉を用いるといいでしょう。
尊敬語
尊敬語とは相手に敬意を払うような場合で使われるので、「ご迷惑をおかします」の尊敬語は「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」というような謝意を表現する使い方が適切です。
他には「ご迷惑をおかけしておりますこと、誠に恐縮です」というように相手側を中心に考えた敬語表記にすれば尊敬語になります。
迷惑をかけるというのは相手には嫌悪感を抱く事象であるので、「ご迷惑をおかけします」の場合は尊敬語が適しています。
謙譲語
謙譲語とは自ら相手に対してへりくだる敬語表記を言い、「ご迷惑をおかけします」では「ご迷惑をおかけしております」という言葉になります。
ただし、謙譲語とは最初から自分の方が優勢であっても相手に敬意を払うという使い方になるため、迷惑をかけるような行動をしてそのことについての謝意の表現で謙譲語はあまり適しているとは言えません。
文章的には違和感なく聞けますが、表現する側の配慮で「ご迷惑をおかけします」には嫌悪感での表現方法は使用しない方がいいでしょう。
「ご迷惑をおかけします」への返事方法
「ご迷惑をおかけします」と立て看板などで不特定多数の人に発信しているのであれば返信は不要ですが、書面やメールで使用されていれば社会的な礼儀で返事をするのが通例です。
一般的なのは「どういたしまして」ですが、相手と自分の立場から「とんでもございません」という返事を使ってもいいでしょう。
書面やメールというのは残しておくことができ、「ご迷惑をおかけします」という謝意を表現する言葉でも、それに対する適切な返信というのはとても重要になります。
相手の立場をよく考えてから、使用する言葉を選択して下さい。
仕事は礼節が大事
どのような場面でも人が複数いれば相手に敬意を払うのは当然ですが、その関係が希薄であったり親しくなるとその当たり前のことを忘れてしまいます。
しかし仕事という環境ではそのような礼節を欠くようなことをしていたら良好な関係は構築されていかないので、どのような小さな物事ども礼節は大切になるでしょう。
言葉というのは相手との意思疎通を取るためには極めて重要な位置にあるので、その使い方は日頃から習得する努力が必要です。