「遅ればせながら」の意味と使い方
日常で「遅ればせながら」という表現を使う人も多いでしょう。普段は無意識に使っている言葉ですが、実際どんな意味を持ってどのように使うのが適切なのでしょうか。「遅ればせながら」の意味や使い方を紹介していきます。
「遅ればせながら」の意味とは?
「遅ればせながら」とは、「目的の場所へ他の人よりも遅れて到着する」「予定より遅れていながらも伝えたいことがある」場合に使う表現です。
また「遅ればせながら」とは、予定の時間より遅れた自分の行動を反省しつつ、相手に対して謝罪の気持ちを込めたお詫びの表現です。「遅くなりましたが」「今更ではありますが」といった意味を前置きで伝える場合に使います。
「遅ればせながら」の用語組み合わせとは?
「遅ればせながら」とは、「遅れる」「馳せる」「ながら」の3つの言葉を組み合わせてできた表現です。
この3つの言葉を組み合わせることによって、単に遅れただけではなく「不覚にも遅れてしまったお詫びの気持ち」が込められています。その謝罪の気持ちを前置きで表現しながら、その後に本来伝えたいメッセージやお詫びを伝えると良いでしょう。
「遅ればせながら」をメールで使う場合は?
「遅ればせながら」をメールで使う場合は、一般的に「遅ればせながらご報告申し上げます」「遅ればせながら心よりお悔みを申し上げます」「遅ればせながらよろしくお願いいたします」などの表現があります。
タイムリーに相手へ伝えられなかったことをお詫びするとともに、改めて伝えたいメッセージを相手になげかける表現としてメールでは重宝される例文です。
「遅ればせながら」を挨拶で使う場合は?
「遅ればせながら」の表現は主に「ビジネス」「結婚式」「出産祝い」「お悔み」4つのつのシチュエーションで一般的に挨拶をする場合に使われます。それぞれのシーンでどのように「遅ればせながら」を挨拶として使うのか紹介していきます。
ビジネスでの「遅ればせながら」
ビジネスシーンでは「遅ればせながら」の例文として、「遅ればせながら暑中お見舞いを申し上げます」「遅ればせながら、本日カタログと企画書一式をお送りさせていただきました」といった表現があります。予定より遅れながらも、目的をしっかり果たしていることを証明する意味も込められています。
結婚式での「遅ればせながら」
入籍をした後に結婚式を挙げる際に、結婚式や披露宴の招待状を送るときによく使われる表現です。結婚式での「遅ればせながら」の例文として、「私たちはすでに入籍を済ませ、新しい生活を始めております。この度は、遅ればせながら結婚式を挙げることになりました」のように表現するのが一般的です。
出産祝いでの「遅ればせながら」
家族や友達の何度あっても嬉しい「出産祝い」として贈り物をする機会が人生何度か訪れます。タイムリーに出産祝いを準備できたら問題ありませんが、ときに品物を吟味して時間がかかったり、突然の長期出張などで贈り物の手配が遅れたりする場合があります。
出産祝いでの「遅ればせながら」の例文として、「ご出産おめでとうございます。遅ればせながら、心ばかりのお祝いの品を送らせていただきましたので、ご笑納いただけたら幸いです」といった温かいメッセージは相手に喜ばれます。
お悔みでの「遅ればせながら」
訃報は突然やってきますが、場合によって訃報はタイムリーではなく事後報告で連絡がくる場合もあります。訃報を受け取った場合は、例え事後報告であっても必ずお悔みのメッセージを相手に送るのがマナーです。お悔みでの「遅ればせながら」の例文として、「遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」といった表現が主流な使い方です。
「遅ればせながら」の敬語表現とは?
相手に敬意を表す敬語として「遅ればせながら」をどのように使ったら良いのか気になる人も多いでしょう。「遅ればせながら」だけでは敬語にはなりませんが、その後にくる言葉を工夫することによって敬語の表現が生まれます。「遅ればせながら」を大きく分けた「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の表現方法を紹介していきましょう。
「遅ればせながら」の丁寧語は?
「遅ればせながら」を丁寧語で表現する場合は、語尾に「です」「ます」「でございます」を付けるのが一般的です。例えば、「遅ればせながら、私山田花子でございます。どうぞよろしくお願いします」といった表現方法があります。
「遅ればせながら」の尊敬語は?
「遅ればせながら」を尊敬語で表現する場合は、目上の人や相手を立てる表現にします。例えば、「遅ればせながら、ご納得いただける商品が完成いたしました」といった表現方法があります。
「遅ればせながら」の謙譲語は?
「遅ればせながら」を謙譲語で表現する場合は、自分をへり下ることで相手を立てる表現にします。例えば、「遅ればせながら、昨日サンプル品をお送りさせていただきました」といった表現方法があります。
「遅ればせながら」の例文は?
日常的に「遅ればせながら」を上手に使うにはどういった例文があるのか気になる人も多いでしょう。知っていると大変重宝する「遅ればせながら」の例文をいくつか紹介していきます。
「遅ればせながら」あけましておめでとう
新年の挨拶が遅れてしまった場合に、「遅ればせながら」を含めると丁寧で謙虚なイメージとして相手に伝わり好印象につながります。例えば、年末年始にやむを得ない事情があって、新年の挨拶を三が日で済ませない場合に、「遅ればせながら、あけましておめでとうございます」と表現することで相手に丁寧な表現として伝わります。
「遅ればせながら」新年の挨拶
新年の挨拶が遅れてしまったこと事態をお詫びする際には、「遅ればせながら、新年のご挨拶をさせていただきます」といったように前置きの表現として使うのが一般的です。
「遅ればせながら」誕生日のお祝い
うっかり大切な人や友達の誕生日を忘れてしまった場合、改めてお祝いの言葉を伝える際に「遅ればせながら」を含めると、とても丁寧で謙虚な印象につながります。
「遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます」といった表現は、「お祝いメッセージが大変遅れて申し訳ない」気持ちが含まれているので、お祝いメッセージを受け取った相手も気分がよくなります。
「遅ればせながら」の類語は?
その他に「遅ればせながら」にはどういった表現があるのか気になる人も多いでしょう。毎回「遅ればせながら」と言うのではなく、ときに他の言い回しを使うことで会話上手にもなります。「遅ればせながら」の類語を紹介していきます。
「遅まきながら」
語源は「みんなより遅れて種をまいた」になりますが、「遅ればせながら」とおなじ意味合いとして、「今更ですが」といったニュアンスになります。
「出遅れながらも」
スタートダッシュでは遅かったものの、挽回して追いついているといった場合に使う表現です。
ビジネスで「遅ればせながらも」を使う注意点は?
ビジネスシーンで「遅ればせながら」の表現を使う際にはいくつか注意点があります。使い方によっては上司やクライアントに失礼な印象を与えてしまうので、慎重に使うことが大切です。ビジネスシーンで「遅ればせながら」の表現を使う際に、どんな注意点があるのか紹介していきます。
「遅ればせながら」だけでは謝罪にはならない
「遅ればせながら」はあくまでもその後に続く謝罪や説明の言葉を含めることで、全体的に謝罪文として成立します。ビジネスで連絡、報告、納期などが遅れた場合に丁寧な表現として「遅ればせながら」を使いますが、必ずその後に「遅れた理由、お詫び」などを伝えて、相手にポジティブな印象で終わるように注意しましょう。
「遅ればせながら」はあくまでも目上の人に
ビジネスシーンで「遅ればせながら」という表現を使う際には、目上の人、上司、お客様などあくまでも自分より「立場が上の人」であることが重要です。
「遅ればせながら」という表現は相手より自分を下げた表現として使うので、もし部下に遅れたお詫びを伝えたい場合は、「遅くなってしまったけれども」といったややカジュアルな表現を使いましょう。
「遅ればせながら」を使ってお詫び上手に
「遅ればせながら」は相手に謝罪の気持ちを込めて、丁寧な印象を与えたいときに使います。
納期が遅れたり、タイムリーに欲しかった言葉や情報がなかったりすると悲しむものですが、そんなときに相手に敬意を示す「遅ればせながら」を使うことで人間関係がスムーズになります。
わざと遅れて報告したりする場合は論外ですが、人は誰でもうっかりミスはあります。そんなときでも、相手に申し訳ない誠実な思いを伝えるために「遅ればせながらも」を上手に使いましょう。