「持っていく」の敬語・使い方・例文|メール/謙譲語/書類

ビジネススキル

「持っていく」の敬語

敬語は、話をしている相手に対して敬意を表す言語的な表現方法です。そして、敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語といった3つの種類があります。

「持っていく」という言葉は、「持つ」と「行く」の2つの言葉が組み合わさってできています。これを意識していないと誤った使い方をしてしまったり、二重敬語と呼ばれる用法になってしまうことがあるので、注意が必要です。

尊敬語

尊敬語は、目上の人に対して使う言葉なので、相手を敬う意味合いが強くなります。年上の人や、会社の上司、取引先など、相手を立てるときに使います。

使い方として気をつけなければならないのは、主体が相手であるということです。目上の方が主語となるときに動詞を尊敬語に変えて使うのが一般的な使い方になります。

では、「持っていく」を尊敬語にするとどうなるのでしょうか。「持っていく」は、「お持ちになる」とか、「持っていかれる」という言葉になります。

謙譲語

謙譲語は、目上の人に対して自分をへりくだるときに使う言葉です。相手を上げるのではなく、自分を下げることで相手を立てることになります。

使い方として気をつけなければならないのは、主体が自分であるということです。謙譲という言葉には「へりくだる」や「謙遜」の意味がありますので、自分を低く表現する言葉です。主体が自分ですので、主語が自分のときに動詞を謙譲語に変えて使います。

では、「持っていく」を謙譲語にするとどうなるのでしょうか。「持っていく」は、「お持ちする」や「持って参る」となります。

丁寧語

丁寧語は、目上の方と話すときの言葉で敬意を払うために使うということでは、尊敬語や謙譲語と同じなのですが、すこし改まった言葉使いをしたいときに使います。

一番多いのが、語尾をですます調にする方法です。文章の最後の語尾に「です・ます・ございます」を付けます。丁寧語の場合は、名詞につけるときには「です」を使い、動詞につけるときには、「ます」をつけます。

では、「持っていく」を丁寧語にするとどうなるのでしょうか。「持っていく」は動詞ですので、動詞に使う「ます」を使って、「持っていきます」となります。

「持っていく」の敬語での使い方

持っていく」と言葉は、普段の生活のなかでもビジネスの現場でもよく使う言葉です。「とくにビジネスにおいては、さまざまなシーンで使われますので、敬語表現を正しく使うことはとても重要です。

上司やお客様との会話の中で、書類などを持っていったり、持ってきてもらったりする際の依頼やお礼など「持っていく」という言葉は、ビジネスシーンでは間違えることができない敬語になります。

メール

メールは、電話や直接の会話とは違い、文字がそのまま残ってしまいますので、誤った敬語を使わないように細やかな注意が必要です。

メールの本文であっても添付する資料などであっても、主体がだれで、だれがそれを「持っていく」かを、まずは明確にします。そのあとで尊敬語なのか、謙譲語なのか、あるいは丁寧語できれいな日本語を目指すのかを選び、正しい表現をするようにこころがけましょう。

例えば、会議資料をあらかじめ配布してあって、それを持ってきてもらいたいときには、「資料は印刷の上、席上にお持ちください」と書きます。自分が当日持っていくのであれば、「資料は、席上にお持ちします。」となります。

持ってきてほしいときのメール例文

上司や取引先、持ってきてほしい旨をお願いしたいときにはいくつかの言い回しがあります。例文を以下にご紹介します。最後の2文は、もっとも丁寧な敬語ですので、取引先に対してのメールなどで利用するとよいでしょう。それ以外のものは、どれも同レベルで利用できます。

メール例文

  • ご持参くださいますようお願い申し上げます
  • ご持参いただきたく、お願いいたします
  • ご持参いただきますようお願い申し上げます
  • ご持参いただきたく存じます。何卒よろしくお願いいたします。
  • ご持参いただければと存じます。何卒よろしくお願いいたします
  • ご持参いただければ幸いです
  • ご持参賜りますようお願い申し上げます

持っていけないときのメール例文

自分が持ってくることができない旨を伝えるときには、丁寧語でお断りをいれます。以下にいくつかの例文を挙げています。

最後の1文は、「持っていく」という言葉を使っていませんが、持っていけない旨は伝わります。ビジネスメールでは、丁寧語である「ます」をつけて、「〜いたしかねます」として使うのが最も一般的でよく見かける文例です。

メール例文

  • ご持参いたしかねます
  • ご持参することが叶いません
  • ご対応いたしかねます

「持っていく」の敬語を使った例文

実際のビジネスシーンでは、どのような使い方で、「持っていく」の敬語を使うのかを例文を使って明確にしてみます。

敬語を使った「持っていく」で、相手が持っていく場合は尊敬表現で表します。そのときには、「〇〇をお持ちになってください」という言い方になります。自分が持っていく場合は、「〇〇を持ってまいります。」となります。

丁寧語だけで表現すれば、「持っていきます」という感じです。どれも良く使う言葉です。

書類

実際に、書類を持っていく場合の具体的な例文を挙げてみます。

相手に書類を持って行ってもらう場合は、「この書類をお持ちになってください。」や、「書類を持っていらっしゃってください」となります。自分が会議に書類を持っていく場合は、「書類をお持ちします」や、「書類を持ってまいります。」という言い方になります。

丁寧語のみですと、「今、その書類を持っていきます。」となり、少しやわらかい印象になります。

「持っていく」の敬語は「持参」なのか

「持っていく」の敬語として「持参する」するという言い方があります。これは自分が持っていく場合には、正しい使い方ですが、目上の人に持ってきてもらいたいときに使えば間違った用法になります。

「持参」の「参」は、訓読みで「参る(まいる)」と読むことからわかるように、自分の行動に対する言葉ですので、謙譲語になります。ですので、相手に対して使うことは失礼に当たります。敬語の使い方がややこしいと感じるのは、このようなときになります。

よくある間違いで、「ご持参ください」という使い方があります。これは、頭に「ご」を付けることで、敬語として正しいかのように思われがちですが間違いです。正しくは、やはり、「お持ちください」となります。

間違いやすい「持っていく」の敬語

敬語で「持っていく」というときに間違いやすいのが、「お持ちして」と「お持ちになって」です。どちらもおなじようにもっていくときの表現ですが、この2つは大きな用法の違いがります。

「○○をお持ちして」は、目上の人に自分が持っていく場合です。逆に「○○をお持ちになって」は目上の人が〇〇を持っていく場合となります。つまり、誰がその対象になるものを持っていくかによって表現が全く異なります。

「お持ちします」は間違い

「ただいま、書類をお持ちします」というようなやり取りは、ビジネスシーンでは多く見られます。上司になにか問いかけられたときに、「まとめたものがありますので、今お持ちします」という返答は、間違っていません。「お持ちします」は目上の人に対して使います。

この時には、相手のために、その対象となるものを持っていくというニュアンスになります。ですが、自分の所有物で相手に関係のないものの場合に使うと間違った使い方となります。この場合は、「持って参ります」を使うようにしましょう。

正しいか間違っているかは、その対象となるものが、相手のためのものなのか、自分のためのものなのかで判断します。例えば、会議で自分が使うペンを忘れたのであれば、「ペンを持って参ります」は正しいですが、「ペンをお持ちします」は間違いということになります。

二重敬語に注意

間違いやすい言葉に、「お持ちになられる」というものがあります。「お持ちになられる」は単に回りくどく感じるだけでなく、「持っていく」の二重敬語になっています。

二重敬語は、ひとつの言葉について同じ種類の敬語を複数回使うという間違った用法をした場合の言葉を指しています。例えば、「おっしゃる」という言葉に「られる」を追加して「おっしゃられる」とすると二重敬語になります。丁寧に言おうとして敬語を重ねてしまい、結果的に間違った用法になってしまっています。

敬語をいくつも重ねても敬意が高まることはありません。逆にまわりくどい印象を与えてしまいますので、できるだけ正しい敬語を使うようにしましょう。「持っていく」の二重敬語で使ってしまった「お持ちになられる」は、間違って使われることが多い言葉です。

3つの表現方法を使い分けよう

「持っていく」という言葉には、3つの敬語の表現があります。間違いやすい言葉とも言えますので、使うシーンごとにしっかりと判断して使い方を間違ったり、二重敬語にならないようにすることが大切です。

普段の生活の中でもビジネスシーンでも使うことが多いだけに、うっかり間違えてしまうことも少なくありません。敬語の違いをしっかりと覚えておいて、正しい敬語を使うように心がけることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました