正しく覚えたい!「いかんせん」の意味・使い方
社会人になると、正しい言葉遣いでコミュニケーションを取ることができるかどうかを、重視されるようになります。言葉遣いが間違っていたり、おかしな言葉遣いだったりすると、相手に失礼な印象を与えてしまう危険性があり、仕事の結果などにも影響を与える可能性があるためです。
しかし、日本語には、さまざまな言葉が存在しています。そのため、全ての言葉の意味や使い方を理解することは、なかなかできないでしょう。「いかんせん」という言葉もまた、日常生活の会話で頻繁に使用する言葉というわけでもないため、意味や使い方を理解することが、難しい言葉の1つだと考えられます。
そこで今回は、「いかんせん」という言葉をテーマにして、意味や使い方、類語や敬語表現、漢字表記などについて、考察・ご紹介していきます。
「いかんせん」の意味・使い方
まずは、「いかんせん」という言葉の意味や使い方をもとにして、「いかんせん」とはどのような言葉なのか、考えていきます。
「いかんせん」の意味や使い方に自信がないという方は、この機会にぜひ、「いかんせん」という言葉と向き合ってみて下さい。
「いかんせん」の意味
早速、「いかんせん」という言葉に含まれている、基本的な意味について、考察していきます。「いかんせん」の意味について、「weblio辞書」では、以下に用いた引用のように述べています。
引用の解説から、「いかんせん」という言葉には、大きくわけて2つの意味があることが読み取れます。以下で、「いかんせん」の2つの意味について、詳しく考えていきましょう。
①どうしようにも。残念ながら。 ②…をどうしよう。どうしようもない。
「いかんせん」の意味1:残念ながら
上記では、「いかんせん」という言葉には、大きくわけて2種類の意味があることをご紹介しました。まずは、「いかんせん」に含まれる2種類の意味のうち、1つ目の意味について考えていきます。
上記で用いた引用から、「いかんせん」という言葉の1つ目の意味は、「どうしようにも」「残念ながら」といった意味だと読み取ることができます。特に、何かができなかったり不可能であったりする際に、そのことを残念がるニュアンスで「いかんせん」が使われると考えられそうです。
「いかんせん」の意味2:~をどうしよう
続いて、「いかんせん」という言葉の2つ目の意味について、考えていきます。
「いかんせん」の2つ目の意味は、「~をどうしよう」「~をどうしようもない」といったものだと言われています。
「いかんせん」の使い方については、以下で詳しくご紹介していきますが、特にお金や時間などが足りない時などに、「生活費の不足をいかんせん」「睡眠不足をいかんせん」といった形で使用されることが多いと予想できそうです。
「いかんせん」の使い方
上記で考察した、「いかんせん」の意味・ニュアンスをもとにして、続いては「いかんせん」の基本的な使い方について、考えていきます。
上記でもご紹介したとおり、「いかんせん」には2種類の意味があるとされています。そのため、それぞれの意味の使い方について、考えてみたり覚えたりする必要があります。
「残念ながら」という意味で使用する場合は、「いかんせん、○○がない」といった形で使用されることが多いと考えられそうです。一方、「どうしよう」という意味で使われる場合は、「○○をいかんせん」という形で使うことが多いと言われています。
「いかんせん」の例文
続いては、「いかんせん」を使用した、例文をご紹介していきます。
上記では、基本的な「いかんせん」の意味・使い方について、考察・ご紹介しました。しかし、理論上の意味や使い方を学んだだけでは、「いかんせん」の実践的な使い方までは理解できないという方も、少なくないでしょう。
例文を通して、「いかんせん」の使い方を考えてみることで、「いかんせん」を使った言い回しやベストな使いどころなどを、覚えることができる可能性もあります。
「いかんせん」の例文1:残念ながら
先述でも述べたように、「いかんせん」には大きくわけて2種類の意味があると言われています。そのうち、1つ目の意味には、「どうしようもない」「残念ながら」といった意味やニュアンスが含まれているとされています。
そこでまずは、「どうしようもない」「残念ながら」といった意味で使用されている例文をご紹介していきます。
・一緒に行きたいところだが、いかんせん今日は時間がない。
・できることなら参加したいが、いかんせん金がない。
・叶うことなら協力したいが、いかんせん技術がないため、協力できない。
「いかんせん」の例文2:どうしようもない
上記では、「いかんせん」の1つ目の意味である、「残念ながら」というニュアンスで、「いかんせん」を使用している例文をご紹介しました。続いては、「どうしよう」「どうしようもない」といったニュアンスで「いかんせん」を使用した例文を、ご紹介していきます。
・睡眠時間の不足をいかんせん。
・不足している資金をいかんせん。
・試験の日が近づいてきた。勉強不足をいかんせん。
「いかんせん」の方言
続いては、「いかんせん」の方言について、考察していきます。
方言は、日本各地に存在しており、同じ意味を持つ言葉でも、地域によって全く異なる表現を使用しているケースもあります。そのため、出張や転勤などで、さまざまな地域で仕事や生活をする可能性があるという方は、方言についても学んでおいた方が良いでしょう。
今回は、「いかんせん」に含まれている「残念ながら」や「どうしよう」といった意味の方言について、見ていきます。
「残念ながら」という意味の方言
「いかんせん」には、大きくわけて2種類の意味があるとされており、そのうちの1つは「残念ながら」といった意味だとされています。そこでまずは、「残念」や「残念ながら」といった意味の方言について、見ていきましょう。
沖縄では、残念な気持ちを表現する感嘆詞として、「だーなー」という言葉を使用していると言われています。また、「あいやー」という言葉で、残念な気持ちを表現するケースもあるとされています。
他には、大阪弁の「~まう」や「~してまう」といった表現も、「いかんせん」と似た意味を持つ方言と言えます。「~まう」は、動作などが完了したことによって生じる、後悔や残念な気持ちを表現するものだと考えられそうです。
「どうしよう」という意味の方言
何度かご紹介しているように、「いかんせん」には大きくわけて2つの意味があるとされています。そのうちの1つは、「残念ながら」といった意味とされ、もう1つの意味は「どうしよう」「どうしようもない」といった意味だとされています。そこで続いては、「どうしよう」といった意味を持つ方言について、見ていきましょう。
長野の方言では、「どうしようか」という言葉を、「どーしずか」という言葉で表現すると言われています。また、関東地方では、「どうしよう」を「なじょすべー」という方言で表現するケースもあるとされています。
「いかんせん」の語源
続いては、「いかんせん」という言葉がどのようにしてできた言葉なのか、語源について考察していきます。
語源を知ることで、「いかんせん」がどのような言葉なのか、意味や使い方をより深く理解できる可能性もあるでしょう。
「いかんせん」の語源は中国
日本語として、すっかり定着している「いかんせん」という言葉ですが、語源は日本語ではないと言われています。
「いかんせん」の詳しい語源については、後述でご紹介していきますが、「いかんせん」という言葉は日本で生まれたのではなく、古代中国で生まれたものだと言われています。
古代中国で「いかんせん」という言葉ができた背景
続いて、古代中国でどのようにして、「いかんせん」という言葉が誕生したのか、より詳しい語源やその背景について、考えていきましょう。「いかんせん」という言葉が作られた背景には、項羽と劉邦の戦いがあったとされています。
戦いによって、劉邦に追い詰められてしまった項羽は、死を覚悟した時に、自分の妻のことを思い浮かべました。項羽は、自分が戦いに負けたら、美人な自分の妻が敵に捕らわれ、敵の妻にされてしまうことを考えたと言われており、その時の心境をもとに「いかんせん」という言葉が生まれたと言われています。
「いかんせん」の漢字表記
続いては、「いかんせん」という言葉を漢字で表記したい場合、どのように表記すれば良いのか、考えていきます。
上記でもご紹介したとおり、「いかんせん」という言葉は、古代中国の逸話が語源となっている言葉です。そのため、ひらがなでの表記以外にも、漢字で表記することができると考えられます。この機会にぜひ、「いかんせん」の漢字表記についても考えてみましょう。
如何せん
結論から言うと、「いかんせん」という言葉の漢字表記は、「如何せん」という言葉が正しいと考えられます。
先述で、「いかんせん」という言葉が持つ基本的な意味について考察しましたが、その際に引用として用いた「weblio辞書」においても、「いかんせん」は「如何せん」という表記で掲載されています。
上記のような背景から、「いかんせん」の漢字表記は、「如何せん」が正しいと考えられそうです。
「如何せん」の漢字の意味
上記では、「いかんせん」という言葉の漢字表記は、「如何せん」であるとご紹介しました。しかし、「如何せん」という言葉に使用されている「如何」という漢字は、日常的に使用する機会が少ないと感じられます。そのため、いまいちピンと来ないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで続いては、「如何せん」に使用されている漢字の意味について、考察していきます。
「如」の意味
まずは、「如何せん」の「如」という漢字の意味について、考えていきます。「如」という漢字に含まれている意味について、「漢字/漢和/語源辞典」では、以下の引用のように述べています。
引用から、「如」という漢字には、さまざまな意味やニュアンスが含まれていると読み取ることが可能です。「如」という漢字には、「もし」や「ごとし」といった意味のほか、「及ばない」や「行き着く」といった意味も含まれているとされています。
①「もし(もし~ならば)」②「ごとし(~のようである)」③「~にしかず(~には及ばない)」④「ゆく(行く)」、「行き着く」、「ある場所・方向へ向かって行く」⑤「いかんせん(如何せん)」⑥「いかん(如何)」⑦「語尾につけて形容語(物事の姿・性質・ありさまなどを表す語)を作る」⑧「ニョ(ありのままの真の姿)」
「何」の意味
続いて、「如何せん」に使用されている、「何」という漢字の意味について、考えていきましょう。
「何」という漢字の意味について確認するにあたり、今回は「漢字辞典ONLINE.」に掲載されている解説を引用し、参考にしていきます。
以下の引用から、「何」という漢字には、幅広い意味やニュアンスが含まれていることが読み取れます。「何」という漢字には、「なに」や「なんぞ」、「いずく」や「いかん」といった意味があるとされており、何らかについて問うことを意味する漢字だと考えられそうです。
なに。なん。なんの。疑問・反語の意をあらわす。/なんぞ。どうして。理由・原因について問う。/いずれ。場所・時間について問う。またはいくつかの中から選択する場合、二つのうちのいずれかを選択する場合などに用いる。/いずく。場所について問う。/いかん。様子・状態・程度などについて問う。/いかん。いかんせん。手段・方法について問う。
「いかんせん」と「いかん」の違い
ここまで、「いかんせん」という言葉の意味や使い方について、さまざまな角度から考察・ご紹介してきました。しかし、まだ「いかんせん」という言葉の意味や使い方に、自信がないという方もいらっしゃるでしょう。
特に、「いかんせん」と音の響きが似ている、「いかん」という言葉は、意味や使い方を混同しがちです。
そこで続いては、「いかんせん」と「いかん」の違いについて、考察していきます。
「いかん」の意味
「いかんせん」の意味については、先述で確認しました。しかし、「いかん」という言葉の意味については、自信がないという方も少なくないと考えられます。ですからまずは、「いかん」という言葉の意味について、確認していきましょう。
「goo辞書」では、「いかん」という言葉の意味について、以下の引用のように説明しています。引用から、「いかん」には2種類の意味があることを読み取ることが可能です。
「いかん」の1つ目の意味は、事の成り行きを意味するものです。そして2つ目の意味は、文末で使用した場合に状態などに対する疑問を表現するものだとされてます。
[名]事の次第。なりゆき。ようす。[副]文末に用いて、状態などについての疑問を表す。どんなであろうか。
「いかんせん」と「いかん」の意味の違い
「いかんせん」「いかん」のそれぞれの言葉の意味を理解したところで、続いては2つの言葉の意味を比較して、違いについて考えていきましょう。
「いかんせん」という言葉には、「どうしようにも」「残念ながら」といった意味や、「どうしようか」といった意味があると言われています。
一方、「いかん」という言葉には、事の成り行きを表現する意味や、「どんなであろうか」といった意味が含まれています。
上記の見解から、「いかんせん」と「いかん」は、音の響きは似ているものの、意味は大きく異なると言えそうです。
「いかんせん」の敬語
ビジネスシーンや公の場では、敬語でコミュニケーションを取ることが、マナー・常識だと言われています。ですから、「いかんせん」も、ビジネスシーンなどで使用する場合は、敬語で使用する必要があると言えそうです。そこで続いては、「いかんせん」の敬語表現について考察していきます。
「いかんせん」をビジネスシーンで使用したい場合は、その前後に使用する言葉を丁寧なものや敬語にする必要があると考えられます。
使用例としては、「いかんせん時間がないため、納期に間に合わない可能性もございます」「いかんせん人手が足りないため、新企画について検討する余裕はござません」といった言い回しができると考えられそうです。
「いかんせん」の類語
最後に、「いかんせん」と似ている意味を持つ、類語や同義語をご紹介していきます。語彙力の向上に繋がる可能性があるため、この機会にぜひ、「いかんせん」の類語もチェックしておきましょう。
・どうしよう
・どうしたら良いものか
・残念ではあるが
・どうしたものか
「いかんせん」には複数の意味がある
いかがでしたでしょうか?今回は、「いかんせん」という言葉をテーマにして、意味や使い方、例文や方言、語源や漢字表記、類語や敬語表現などについて、考察・ご紹介しました。
「いかんせん」という言葉には、大きくわけて2種類の意味があります。どちらの意味で使用するかによって、使い方なども異なるため、それぞれの意味での正しい使い方や言い回しについて、覚えておくことが大切です。
この機会にぜひ、「いかんせん」の正しい意味や使い方、言い回しなどについて、学んでみて下さい。