「大変申し訳ございません」の意味と使い方
普段、何気なく使っている「大変申し訳ございません」というフレーズについて改めてご紹介しますのでぜひ参考にしてください。「大変申し訳ございません」は失敗したり迷惑をかけたりしたときに謝罪の意味で使う言葉です。よくビジネスシーンで使われることが多いです。
日本人の文化としてすぐに謝る癖がある方も多く、「大変申し訳ございません」の本来の意味と使い方を確認しておきましょう。使い方を間違ってしまうと、謝罪の意を込めて伝えたつもりであっても、逆に怒らせてしまう結果になることがあるので注意が必要です。
ビジネス
ビジネスシーンでの「大変申し訳ございません」は時間に遅れたときや、約束を守れなかったときなど、相手に迷惑をかけたときに使うフレーズです。意味としては謝罪の気持ちを表しています。謝罪の気持ちを表す言葉はその他にもたくさんありますが、「大変申し訳ございません」はとても丁寧な言い方です。
ビジネスシーンで謝罪するときにはとても無難な言葉であり、相手を問わず使える言葉です。例えば、相手がクライアントや上司や目上の人に対して使ったとしても、失礼にあたりません。
メール
クレームのメールなどを受けた際にメールで謝罪をすることがあります。その場合、メールには謝罪と原因の説明や改善策などを記載して送ることになりますが、謝罪文は文頭に記載すべきです。謝罪の言葉である「大変申し訳ございません」というフレーズを書きましょう。
相手も「大変申し訳ございません」と文頭にあれば目に入りやすいため、謝罪の内容であることがすぐに認識できます。メールの場合、履歴として残るのでタイプミスなど打ち間違えには十分に注意しましょう。
「大変申し訳ございません」の例文
謝罪をするときの例文を紹介しますのでぜひ参考にしてください。「大変申し訳ございません」以外にも謝罪を表すフレーズは多々あります。時と場合に応じて最適なフレーズを選択することは、謝罪の気持ちをより強く伝えるためにも欠かせません。
相手を不愉快な気持ちにさせるつもりではなくても、結果的にそうなってしまうことがあります。自分に非があるときには素直に認めてきちんと謝罪できることも社会人としてとても大切なことです。
ございませんでした
この度は度重なる失礼、大変申し訳ございませんでした。多大なるご迷惑をおかけし、お詫びの申しあげようもございません。ご心配をおかけいたしまして、大変申し訳ございませんでした。
上記のように、すでに行ってしまったことに関して、後日謝罪をするときに「大変申し訳ございませんでした」と過去形でいうことがあります。今起こっていることに対して進行形で謝罪をする場合は、「大変申し訳ございません」と現在形で使用することが多いです。
お詫び申し上げます
多大なご迷惑をおかけして、心よりお詫び申し上げます。配慮が行き届かなかったと、自責の念にかられております。二度と起こさないよう、肝に銘じます。
冒頭に上記のような謝罪の意味を表す言葉をもってくることで、謝罪の気持ちをいち早く伝えることができます。その後に、自分に対しての足らなかった行動などを続け、全体の意味を補いましょう。
以後
ご連絡が遅くなり大変申し訳ございません。遅延の連絡をしなかったことは確かで、弁解のしようもありません。このようなことを繰り返さないように、以後、気をつけます。
以後という言葉を使う場合、文の最後に用いましょう。文頭で「大変申し訳ございません」と謝罪の気持ちを表しておき、最後に改善の意思を伝えることで、今後は絶対にしないという気持ちを表すことができます。
「大変申し訳ございません」の敬語
謝罪するときは敬語を用いて丁寧な表現で謝ることが大切です。謝罪の意味が含まれた敬語の表現について紹介します。間違った敬語を使っている人は多く、それはとても恥ずかしいことです。
言葉使いが正しくないことで、さらに相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。普段から耳に入ってくる言葉であっても使い方があいまいであれば、きちんと調べて正しく使うようにしましょう。とくにフォーマルなシチュエーションやビジネスシーンには注意しましょう。
誠に申し訳ございません
「大変申し訳ございません」と「誠に申し訳ございません」はどちらも多く使われているフレーズです。「大変」は「とても」という意味で、「誠に」は「本当に」という意味の違いがあります。どちらを使ったとしても深く謝罪している気持ちを表すことができるため、問題ありません。
同じような意味の敬語表現では、「申し訳なく存じます」や「心から心から申し訳なく、深くお詫びいたします」などもあります。
大変申し訳ございませんでした
「大変申し訳ございませんでした」は「すみません」や「ごめんなさい」の敬語表現です。このフレーズをさらに丁寧に言い換えることができないため、「大変申し訳ございませんでした」の前に、「多大なご迷惑をおかけしまして」などを付け加えて、さらに丁寧な文章を作ります。
謝罪は今以上に立場を悪化させることを防ぐためとても慎重になります。謝罪シーンほど難しいシチュエーションはありません。言葉のチョイスはそれだけ重要であるといえます。
「大変申し訳ございません」の言い換え表現
「大変申し訳ございません」は謝罪をする時の最もベーシックな敬語表現です。しかし、謝罪の意味を含んだ言葉は他にもたくさんあり、「大変申し訳ございません」以外にも言い換えることができます。
カジュアルな言い換えも含め紹介しますので、シチュエーションに合わせて使い分けましょう。あまり使わない表現も覚えておけば言葉のバラエティが増え、どんなときにも謝罪の気持ちを伝えることができるようになります。
失礼致しました
謝罪を表す意味を持つ言葉で「失礼致しました」というフレーズもよく使われています。「失礼」とは無礼や礼儀に反する振る舞いのことを表します。訪問先にお邪魔する際に「失礼します」という言葉の過去形のフレーズです。
「失礼致しました」は「大変申し訳ございません」に比べると謝罪の意味合いは少なく感じますが、レストランでお皿を割ってしまったり大きな音を出してしまったりした際に発せられることが多いです。
申し訳ありません
「申し訳ありません」は「大変申し訳ございません」より少し崩した言い方です。意味はどちらも同じ謝罪を表します。社外に謝罪するときは「申し訳ありません」を使うことは丁寧さに欠けるので、社内で謝罪をするときに用いるぐらいが適しています。
「ございません」という表現が謙譲語となりますのでより丁寧な表現であることがわかります。社内で使うときにはさらに崩した「申し訳ないです」というフレーズもよく使われています。
お詫び申し上げます
「お詫び申し上げます」は丁寧語と謙譲語で組み合わされたフレーズなのでとても丁寧で謝罪の際に適切なフレーズです。より丁寧な表現にしようと二重敬語になってしまうことがありますが、「お詫び申し上げます」は該当しないので問題ありません。
上司や目上の人など自分よりも立場が上の人に使える便利な言い回しとして知られています。使用する際には、何に対して謝罪しているのか「お詫び申し上げます」の前に述べてから謝罪するようにしましょう。一般的には「ご迷惑をおかけしたことを、お詫び申し上げます」ということが多いです。
すみません
「すみません」は謝罪するときに用いられるフレーズでもあり、誰かを呼びかけるときにも使われることもあります。時と場合により意味合いが変化するので前後の文脈により理解しましょう。「すみません」の意味や使い方は無数にあるため、外国人が日本語を勉強する際に混乱をきたしやすい言葉でもあります。
謝罪するときの「すみません」は少しカジュアルな表現であり、ビジネスシーンやフォーマルなシチュエーションには不向きです。
ごめんなさい
「ごめんなさい」は子どもでも使う1番カジュアルな謝罪のフレーズです。友人や家族間であれば「ごめん」としか言わないことも多々あります。上司が部下に「ごめんなさい」ということがあっても、部下が上司に使うことは適切ではありません。
「なさい」とつけることで敬った言い方にはなりますが、ビジネスシーンで使うには不向きです。
「大変申し訳ございません」を使うとき
「大変申し訳ございません」はどのようなシチュエーションで使うべきかを紹介します。基本的には自分が悪いことをしたり、迷惑をかけたと感じたときには「大変申し訳ございません」ということで謝罪の意思を伝えられます。
しかし、自分が悪いと感じる価値観も人それぞれであり、何が悪かったかがわからなければ「大変申し訳ございません」というフレーズは出番がありません。日常生活の中でよくあるシーンをご紹介します。
連絡が遅くなったとき
ビジネスシーンでは仕事が重なったり忙しいときには連絡をすることが遅くなることもしばしばあります。そんなときには一言、「ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございません」と謝罪することが好ましいです。
わざと遅くなったわけでなくても、システムエラーで遅くなったとしても、遅くなってしまったことにはかわりありません。そんなときには言い訳をせずに、まず謝罪することは日本の文化の1つでもあり、礼儀でもあります。
ミスをしたとき
自分のミスが発覚したときには少しでも早く「大変申し訳ございません」と深く謝罪をしましょう。自分が悪いことをしたときに謝ることは人として当然のことです。タイミングとしてはできる限り早く謝罪をすることが好ましいです。ミスの度合いにもよりますが、謝罪をするときにはできればメールではなく、面と向っていうことが好ましいです。
もしも、顔を見て言えない状況であれば電話で謝罪の気持ちを伝えましょう。
遅刻したとき
仕事をしていると会社に出勤する時間や取引先のアポイントメントや締め切りなどたくさんの時間厳守があります。どうしても時間に間に合わずに遅刻してしまうことがあれば、理由はどうであれ「大変申し訳ございません」と謝罪をしましょう。
時間厳守は社会人として常識です。もしも時間に遅れそうであれば、約束の時間を過ぎる前に連絡を入れましょう。そこで約束の時間を延長してもらったとしても、当初の時間に遅れたことに対して「大変申し訳ございません」とお詫びしましょう。
約束を守れなかったとき
仕事をする上で約束事項はつきものです。約束したことを守れなかったときも「大変申し訳ございません」と謝罪するべきです。例えば営業であれば目標売り上げに達成になかった場合に、会社に対して「大変申し訳ございません」とお詫びすることが無難です。
「大変申し訳ございません」の英語
「大変申し訳ございません」という日本語を英訳したときの単語をご紹介します。英語は日本語と違い敬語や丁寧語、謙譲語などと変化することがないため、謝罪の言い換えも日本語より少ないです。そのため英語から日本語に訳すときの方が難しく、前後の文や人間関係により使い分ける必要があります。
通訳をするときにもぜひ参考にしください。
SORRY
英語を学ぶときの初期段階で教えられる「ごめんなさい」の意味がある「Sorry」です。「Sorry」は日常会話からビジネスシーンまで使われています。そのため、ビジネスシーンで「sorry」を日本語に訳すときは「大変申し訳ございません」と訳さなくてはならないときもあります。
深く謝罪の気持ちを表したいときには「I am very sorry」とveryで度合いを表すことも多くあります。
apologize
「apologize」という単語を聞き慣れない方もいるとおもいますが、「アポロガイズ」と発音します。「apologoze」は動詞であり「大変申し訳ございません」という意味や「謝罪する」という意味が含まれます。「apologoze」は動詞のため誰が謝罪しているのか、自分の場合は「I」が必要になります。
弁解する、お詫びするという意味もあるのであらゆる訳し方ができる単語です。
非があるときは「大変申し訳ございません」を使おう
「大変申し訳ございません」の意味と使い方・例文・敬語・言い換えなどいかがでしたか。誰にも迷惑をかけないでおこうと考えていても、無意識に迷惑をかけてしまうこともあります。約束をやぶる気で交わしていないにも関わらず、どうしても約束を果たせないこともあります。そんなときはためらわずにきちんと謝罪をしましょう。
大人として自分の過ちやミスを認め、きちんと謝ることができなければ一人前の大人とはいえません。自分に非があるときはきちんと言葉で謝罪することを忘れないようしましょう。