「お気軽に」の例文・メールでの使い方・類語・敬語|お申し付け

ビジネススキル

「お気軽に」の意味は?

「お気軽にお問い合わせください」「お気軽にお申し出ください」とよく耳にしますが、この「お気軽に」はどのような意味を持っているかご存知でしょうか。

「お気軽に」とは、文字どおり「気を軽く」というニュアンスで、「気兼ねなく」「気にしないで」という意味の表現です。

したがって「気にせず問い合わせて」としたい場合は、「お気軽にお問い合わせください」「お気軽にお申し出ください」と表現しましょう。

「お気軽に」の使い方!

「お気軽に」の使い方についてご説明します。

「お気軽に」とは、「気軽」に敬語の「お」が付いた形になっているので、「お気軽に」は敬語表現をしていることが分かります。敬語は相手を敬った言い方になるので、相手に対して敬意を表す際に用いる言葉であることを覚えておきましょう。

したがって、目上の人に「気軽に○○してね」という場合に「お気軽に○○してください」と表します。一方、自分のことについて述べたい場合、敬語表現を用いません。なので「気軽」の前に敬語である「お」を付けずに、そのまま「気軽に○○する」という表現をしてください。

「お気軽に」のメールでの使い方は?

メールでも「お気軽に○○してください」という表現はよく使われています。顧客や取引先などに対して、「気兼ねなく○○してね」「遠慮しないで○○してほしい」というような場合に「お気軽に」を用いましょう。

メールだけではなく、手紙などでも「お気軽にご相談ください」「お気軽にお問い合わせください」と記すことがあります。これは「あなたからの相談や質問はいつでも歓迎ですよ」というニュアンスを含ませることで、好意的な印象を与えるためです。

ビジネスにおいては、相手に対して好意的であることは、円滑に仕事をする上で大切なことなです。メールや手紙を出す際に「お気軽に○○してください」という表現ができるようにしておきましょう。

「お気軽に」の例文!

「お気軽に」を使った例文をご紹介します。

これまで説明してきたように、「気にしないて○○してほしい」「遠慮なく○○してね」というような場合に「お気軽に○○してください」と表現します。

以下では、「お気軽に」を用いたよく使われる表現例を挙げます。

「お問い合わせください」

「お気軽にお問い合わせください」とは、「こっちのことは気にせずに質問があったら聞いてね」ということを伝えたい場合に用いられる表現です。顧客や取引先などに対して、「聞きたいことがあったらいつでも聞いてね」ということを伝える際に使いましょう。

以下、例文をご紹介します。

「24時間対応しておりますので、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ」

「ご不明な点がございまたら、お気軽にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます」

「お電話番号はこちらに記載しておりますので、お気軽にお問い合わせください」

「お申し付けください」

「申し付ける」とは「言い付ける」の意味を持ち、「依頼や要求などがあった場合に言ってください、要求を伝えてください」というニュアンスになります。したがって「お気軽にお申し付けください」は、「何か希望や要求などがあったら、遠慮なく言い付けてください」ということを述べる表現です。

以下、例文を挙げますので参考にしてみてください。

「ブランケットをご希望のお客様は、お近くの従業員までお気軽にお申し付けくださいませ」

「新しいカタログをご希望の方は、お気軽にお申し出ください」

「配布した資料に不足があった場合はお気軽にお申し出ください」

「不備があった場合はお気軽にお申し出くださいませ」

「お越しください」

「気兼ねなく来てください」「遠慮しないで来てほしい」と言いたい場合に「お気軽にお越しください」を用います。

以下、例文です。

「6月の毎週日曜日は午前11時より○○会場にてイベントを行います。お気軽にお越しください」

「粗品をお配りする予定ですので、お気軽にお越しください」

「ご案内いたします。2階イベント会場にて○○を無料配布しておりますので、お気軽にお越しくださいませ」

「お尋ねください」

「問い合わせ」とよく似ていますが、「お気軽にお尋ねください」もよく使われるフレーズです。「遠慮なく聞いてください」「分からないことは何なりと質問してください」ということを述べたい場合に「お気軽にお尋ねください」を用いましょう。

以下、例文です。

「ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください」

「質問などございましたら、お近くの従業員までお気軽にお尋ねください」

「お声がけください」

「気にしないで声をかけてくださいね」と言いたい場合に「お気軽にお声がけください」が用いられます。要約すると「何かあったら相談してね、言い付けてね、知らせてね」というニュアンスになります。

以下の例文を参考にしてみてください。

「何かございましたら、お気軽にお声がけください」

「ご質問などございましたら、お気軽にお声がけください」

「ご相談ください」

「困ったことがあったら、こちらのことは気にせず何でも相談してくださいね」ということを述べたい場合に「お気軽にご相談ください」が用いられます。

以下、例文をご紹介します。

「24時間365日電話対応しておりますので、お気軽にご相談ください」

「お困りなことなどございましたら、いつでもお気軽にご相談ください」

「お立ち寄りください」

「お気軽にお立ち寄りください」とは、「良かったら、時間があれば、遠慮なくこちらに来てね」というお誘いするニュアンスを含んだ言い方になります。

以下、例文です。

「イベント会場にてサンプルをお配りしておりますので、お近くにお越しのお客様は、お気軽にお立ち寄りください」

「屋上にて抽選会を行っております。お気軽にお立ち寄りください」

「お気軽に」を敬語表現すると?

敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類の敬語があります。「尊敬語」とは相手を立てた表現の敬語です。「謙譲語」は自分を下げることによって相手を高めたへりくだった表現の敬語、「丁寧語」は文末に「です、ます」が付いた丁寧さを表すための敬語です。

「お気軽に○○してください」という表現は尊敬語に該当しますが、その他の謙譲語、丁寧語では、どのように表現できるのか、以下でご説明します。

謙譲語は「○○していただきますよう〜」

「お気軽に○○してください」の「ください」の部分が、尊敬語「くださる」の命令形になっているため尊敬語になっています。

これをへりくだった表現(謙譲語)にしたい場合は、「ください」の部分を「いただく」に変換して「お気軽に○○していただきますようお願いいたします」などと表現しましょう。「いただく」は「○○してもらう」の謙譲語なので「お気軽に○○していただきますよう〜」で謙譲語での表現になります。

丁寧語は「気軽に○○してほしいです」

前述したように、「お気軽に○○してください」は尊敬語になります。これを丁寧語で表現したい場合は、「気にしないで○○してね」という内容の文末に「です、ます」を付け加えたらOKです。

したがって「お気軽に○○してください」を丁寧語にするなら、「気軽に○○してほしいです」「気軽に○○してほしいと存じます」などと表現しましょう。

「お気軽に」の類語は?

「お気軽に」の意味が「気を軽く」という意味です。よって「こちらのことは気にしないで」というニュアンスの言葉が「お気軽に」の類語に当たります。

以下、「お気軽に」の類語を例を挙げます。

・気にしないで
・ご遠慮無く
・お気になさらずに
・どうぞ楽に
・気兼ねなく
・敬遠しないで

遠慮してほしくない場面で「お気軽に」を使おう!

これまで説明してきたように、「気にしないで○○してほしい」「遠慮しないでほしい」という場合に、「お気軽に○○してください」と表現しましょう。

特にビジネスシーンにおいては、相手に対して好意的であることを示すのは大事なことです。ぜひ積極的に「お気軽に」を活用して円滑に仕事を回しましょう。

タイトルとURLをコピーしました