「ご贔屓に」の意味と使い方・例文・類語・敬語|メール/今後共

ビジネススキル

「ご贔屓に」の意味と使い方

「ご贔屓に」の意味は自分の気に入った人物、商店に特別に力添えしてもらってることや、特に目に掛け世話をしてもらたり、好意もって利用している状況のことを「ご贔屓に」といいます。

また「ご贔屓に」している方は、パトロンや、後援者の目をかけて世話や援助してくれる人が挙げられます。「ご贔屓に」の使い方は、取引先、こ客との間に使われる挨拶や感謝、お願い、利用としても使われます。大切な取引先やこ客に店が閉店するときに最後の挨拶とお詫びの意味でも使われます。

ご贔屓にの使い方の一例

主にご贔屓にの使い方は、ご贔屓されている側がこ客、取引先、に挨拶や感謝に使われます。

会社同士や、料理店の常連に「いつもご贔屓にしていただいて、ありがとうございます」と挨拶と感謝を言い、お客様が帰るとき「これからもご贔屓にお願いいたします。今後もご利用をよろしくお願いいたします。」と帰りの挨拶と今後の利用とお願いをするでしょう。

目を掛けて利用している店が閉店する数日前に「長年ご贔屓にしてくださった。皆さまにお礼申し上げます。誠に勝手ながら、当店の営業はいくいく日にから営業を終了とさせていただきます」と帰るお客様さまにお詫びと感謝を言います。

店舗や支店がない会社ならホームページとかでサービスの終了などのお詫びを掲載します。

メール

メールでビジネス面で使われ、「ご贔屓に」を使う場合は力添えしてくれてる取引先、こ客へ感謝や挨拶に使われます。また取引先、こ客にこれからも特別に力添えして下さいと、今後の取引のことを伝えるのに使われます。

「去年も、わが社を「ご贔屓に」していただき誠にありがとうございます。今年度もわが社にご力添えをいただき誠にありがとうございます。」など、取引先、こ客に感謝や今後のご利用の意味で使われることが多いです。

手紙

「ご贔屓に」を手紙で使う場合は、料理店やエステサロンなどの大切な、こ客または常連に、「去年ども当店を「ご贔屓に」して下さいましてありがとうございます。今年度も当店をご利用下さい」と、挨拶とご利用のお願いの意味で使われます。

また会社の場合は重役や取引している営業部署の人宛に肩入れしている状況の取引先から「新年あけましておめでとうございます。今後もわが社をご贔屓にしてください」など、新年の挨拶と今後のことを書かれます。

いつも会社の接待に使っている料理店から「明けましておめでとう、ございます。今後共わが料亭ご贔屓にお願いいたします。」と挨拶、今後とも特別に利用して下さい。との手紙が届きます。

「ご贔屓に」の例文

「ご贔屓に」の例文は主に、個人に支援したり、特別扱いしたりするのが多いです。

会社同士は今後も長く肩入れして下さい。これからも長く力添えして下さい。もっと多く商品の発注や利用をして下さい。と頼むことが多いです。お店などは今後も利用して下さい。食べにきてください。などの意味が多いです。

していただき

「していただき」の例文は贔屓にしてくださった会社や旅館、遊園地などが個人または団体に、いつもご贔屓にしてくれたことを感謝する言葉が多いです。

「していただき」の例文一覧

・当社ご贔屓にしていただき、誠にありがとうございます。

・お客様のみなさん。いつも当園地を贔屓にしていただきありがとうございます。みなさまのご力添えで、当園は今年で創立50年になりました。今後とも当園をご利用お願いいたします。

する

「する」の例文は主に個人が料理店などを気に入り、さらにご贔屓している状況が贔屓しなくなることがあります。

「する」の例文一覧

いつもご贔屓にしてる取引先だが最近悪い噂が聞こえるので、取引を破棄する。

いつも美味しい店だが、ますます美味しくなったのでこの店をご贔屓にする。

いつもこの球団をご贔屓にしているが、メジャーで活動した選手が入団したのでこの球団をますます応援する。

ご贔屓にしている人に挨拶回りをする。

どうぞ

「どうぞ」の例文は個人にこれからも末長く来店して下さい、ご贔屓にしてくれている人への特別なことをする場合に使います。

「どうぞ」例文一覧

・どうぞ今後もご贔屓にお願いいたします。

・いつも当店をご贔屓にしているお客さまに、きれいな外の景色が見える席を当店が勝手ながら用意いたしました。

・いつも当旅館をご贔屓にしてもらっていてありがございます。特別に冷蔵庫にある飲み物どうぞお飲みください。

今後共

「今後共」の例文はご贔屓にしている取引先、こ客に今後共に特別に取引をしてくださいと頼むときに使います。

「今後共」の例文一覧

・今後共どうかご贔屓にお願いします。

・いつもご贔屓にしてくださって、ありがとうございます。今後共わが社との取引を末長くお願いいたします。

これからも

「これからも」の例文はご贔屓にしている取引先や、こ客に今までどおりの条件で取引して下さいと伝えるときに使います。

「これからも」の例文一覧

・いつもご贔屓にしていただきありございます。これからも同じ条件で取引をしましょう。

・これからもご贔屓に末長く取引をお願い申し上げます。

お詫び

「お詫び」例文は荷物の遅れや、こ客に対してミスがおきた場合、会社が臨時休業するときにつかいます。

「お詫び」の例文一覧

・すみませんいつもご贔屓にしていただき誠にありがとうございます。頼まれた商品なんですけど台風の影響で配達が遅れてしまい。お詫び申し上げます。

・いつもご贔屓にしていただきありがとうございます。勝手ながら、当店は改装のため一時臨時休業をいたします。誠に勝手ながら当店いつもご利用なさっている皆様お詫びを申し上げます。

・いつもご贔屓にしていただきありがとうございます。予約された席なんですけど、こちらの手違いで違うお客様をご案内してしまったので、お詫びとして予約されたコース以外にもメニューから2~3品、ご料理をお頼み下さい。もちろん、お支払いは予約されたコースのご料金と同じ金額です。

ご贔屓にの類語

「ご贔屓に」にの類語には引き立て、身贔屓、愛顧、殊遇、厚遇などが挙げられます。

ご贔屓にの類語の意味

「ご贔屓に」の類義語は良い待遇もてなされたりすること、ご贔屓にされている側が援助してくれる側に気持ちを言うのが多いです。

身贔屓の例文

「身贔屓」の意味は自分の関係者をさらに、ご贔屓にすることです。

「身贔屓」の例文一覧

・この人の歌声と歌詞はいつきても素晴らしいので身贔屓する。

・いつも通っている寿司屋の板前が、握る寿司はうまいが、今回はさらに美味しいので、この板前を身贔屓する。

・この人の絵はいつみてもうまいので身贔屓する。などの例文があります。

「殊遇」の例文一覧

「殊遇」は、人物を特別待遇したり、格別にもてなします。

「殊遇」の例文一覧 

・社長から殊遇を受ける。

・接待で殊遇を受ける。

・接待で処遇する。

厚遇

「厚遇」は手厚くもとなすという意味です。

「厚遇」の例文一覧

・厚遇を受ける。

・今日接待する人が取引先の偉い人なので、いつにもなく厚遇する。

愛顧の例文

「愛顧」の意味はひいきされている側が「ご愛顧」の形で自らの気持ちを言います。

「愛顧」の例文一覧

・日頃の愛顧にこたえます。

・いつもわが社をご愛顧していいただき誠にありがとうございます。

・わが劇団を愛顧していただいている。皆様、これからわが劇団の新しいショーをご覧下さい。

お引き立て

「お引き立て」特に目をかけて後援してくれている人たちに感謝の気持ちと今後も協力して下さいと言います。

「お引き立て」の例文一覧

・いつも目をかけてくれている、皆様のお引き立てに感謝いたします。

・どうか今後も、皆様のお引き立てを、お願いいたします。

「ご贔屓に」の敬語

「ご贔屓に」自体がもともと敬語であります。「ご」をつけることで相手に対する敬意をはらっています。

「ご贔屓に」を大事な場面で使おう

主には「ご贔屓に」は利用や援助をしてくれる人たちに感謝の気持ちと今後も末長く援助や利用してくださいと伝える言葉です。

「ご贔屓に」を大事な時に使うことで、さらに利用や援助をしてくれるでしょう。挨拶やお詫び、感謝の言葉をうまく使うと、会社の取引先や料理店などで、好印象を与えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました