「参考になりましたか」の意味と使い方
「参考になりましたか」という言葉を聞いて、どのような印象を受けるでしょうか。「確認をしてくれて、配慮してくれている」と思う人もいますが「鼻にかけていてちょっと嫌だな」と思う人もいます。
ここでは、「参考になりましたか」という言葉の意味と使い方について紹介していきます。
「参考になりましたか」の意味
「参考」という言葉はデジタル大辞泉辞書では下記のように解説されています。
引用の内容から「何かをしようとするときに、他人の意見や他の事例・資料などを引き合わせてみて、自分の考えを決める手がかりにすること。」つまり、自分の考えの足しにするために、人の話を聞いておこう」という意味だと考えられます。
「参考になりましたか」は「考えの足しになりましたか」という意味になっています。
[名](スル)何かをしようとするときに、他人の意見や他の事例・資料などを引き合わせてみて、自分の考えを決める手がかりにすること。また、そのための材料。「研究の上で参考になる」「内外の判例を参考する」
「参考になりましたか」の使い方
「参考になりましたか」という言葉を使う場合は、主に上下関係で、自分が立場的に上位の立場にある場合です。目下の人か、同僚などに使う言葉で、作業内容の説明を確認したい時などに活用します。
きちんとした丁寧語ですが、配慮を嫌う方もいますので、相手にとっては表現がストレートすぎて伝わる場合があります。例え目下だとしても、プライドが高い人にとっては敬遠される言葉になる場合もあるでしょう。
「参考になりましたか」という言葉を使う場面
この「参考になりましたか」、という言葉を実際に使う場面は、あまり多くありません。状況によっては、少し「ぶしつけ」のような印象で活用される言葉になる事があるため、使うのはなかなか難しいでしょう。
「参考になりましたか」、「参考になりましたでしょうか」「わかっていただけますか」という言葉も含めて、あまり使わない言葉です。相手へ失礼が無いように使いたい言葉として、覚えて置くのもよいでしょう。
「参考になりましたか」の敬語
「参考になりましたか」を丁寧にした場合の敬語表現について紹介しています。どのような形にするのが良いでしょうか。解説していきます。
参考になりましたでしょうか
「参考になりましたでしょうか」という表現で表記する事もできます。「参考になりましたか」よりは、少し柔らかい表現になるため使われやすい表現です。
ぶしつけのようにならないようにして、「参考になりましたでしょうか」と表記しましょう。併せて「参考になりましたか」と同じく、あまり不自然に活用しすぎないようにします。
参考にしていただけますと幸いです
「参考にしていただけますと幸いです。」といった表現でまとめる事も可能です。例えば取引先などへ新製品の案内の連絡をする場合、「参考にしていただけますと幸いです。」という表記にします。
「幸い」という言葉を併せて表記しておくと、好感が持てる表現になります。相手に配慮した形で活用するようにしましょう。
ご承知おきいただけますと幸いです
「参考になりましたか」ではなく「ご承知おきいただけますと幸いです」と言った表記にまとめる事もできます。
「なお、先日お送りいたしましたカタログより、この度全品3割引の価格で販売させていただきます。何卒ご承知おきいただけますと幸いです。」
といった表現で活用する事もできます。今まで解説してきた表現の中では一番丁寧な表現です。ビジネスシーンでは顧客などに対して活用しましょう。
「参考になりましたか」は失礼なのか
この「参考になりましたか」という文章は一見すると丁寧な文章の様にも見えます。
ただし、目上の人に対しては、鼻にかけていると思われるため使わない方が良い言葉です。具体的にどんな場面で活用するのが良いのか、解説しています。
目上の人への使い方
上記にもありますが、目上の人へ「参考になりましたか」という言葉は使わない方が無難です。年下からこのような言葉を用いられて、良い気分になったという人はあまりいないでしょう。ですので、できるだけ目上の方に対しては活用しない方が無難な言葉です。
もしやむなく活用する場合には「参考になりましたでしょうか」といった、丁寧な表現にします。
年下の人への使い方
年下の人へ使うときには、「参考になりましたか」と丁寧な表現をします。このように、上司と部下の会話で、自分が上司の立場であれば無難に活用できる会話表現です。
しかしやはり、何度も活用すると少し鼻にかけている印象を与えてしまいがちです。「念のため確認しておきたいのだけど…」といったニュアンスを伝える場合に活用しましょう。
生徒への使い方
自分が先生の立場で、生徒さんへ「参考になりましたか」と伝える方法です。こういったコミュニケーションは、学校の教室などでは一般的にある会話となっています。生徒さんが、きちんと理解しているかどうかを確認するために、活用してみましょう。
いくら立場的に違うからと言って、何度も活用するのはやはり良い印象を受けないでしょう。時折、事前に伝えたことを確認をする時に活用します。
「参考になりました」の意味と使い方
相手を不快にさせないように、「参考になりましたか」と使うのが無難です。「参考になりましたか」という言葉は実際に使う前に、事前に使い方を覚えておきましょう。
下記では「参考になりましたか」という言葉の例文を、具体的に紹介しています。
ビジネスメール
ビジネスメールで、「参考になりましたか」と書く場合は、むしろ「今後の参考にしていただければ幸いです。」などとしましょう。
「新製品をご紹介いただきありがとうございます。つきましては、今後の参考にしていただければ幸いです。」あるいは「検討させていただきたいと思います」と記載するのも良いでしょう。
ただストレートに「参考になりましたか」と書くよりは、上記のような表現の方が適しています。
一般的にもこのような表現が使われているため、取引などの際はチェックするようにしてみましょう。
手紙
手紙で「参考になりましたか」と書く場合は、事務連絡の手紙などに活用します。
「添付しておいた式場の案内は、参考になりましたか。取り急ぎ、ご報告まで。」といった具合に手紙を書きます。
親族間で冠婚葬祭の連絡を取り合ったりする場合に活用される事がある表現ですので、覚えておきましょう。親しい間柄で使いやすい表現として覚えておくのが無難です。
コミュニティなど
インターネット掲示板などのコミュニティで連絡を取り合う場合、この「参考になりましたか」という表現を使うことがあります。ただ、やはり念の為目上の方が相手となる可能性が出てくる掲示板ですから、内容に応じて「勉強になります」といった表現を使いましょう。
目に見えない相手だからこそ、機械の向こう側に人が居ることを考えて丁寧な表現を行うのが無難です。日頃から丁寧な言葉づかいをしていると、無用なトラブルに巻き込まれにくく、また万が一の際の被害も少なくて済みます。
「参考になりました」の類語
「参考になりましたか」という言葉は目上の方に対してあまり使わないほうが良い表現です。「参考になった」と表現すると「自分の考えがあり、そこに付け足しするような印象」を受けるからです。
ここでは、参考になりましたかという表現に変わる類語表現について解説します。
「勉強になりました」
目上の方などに対して、参考になりましたという表現を使うのは避けて、「勉強になりました」を使います。この表現の方が自然で、素直な敬語表現として評価されやすくなるためです。
目下の人から、「勉強になりました」と言われると、雰囲気も良くする事ができるでしょう。こちらは使用頻度も高く、普段から使い方を覚えておきたい言葉のひとつです。
「学ばせていただきました」
「勉強させていただきました」、「勉強になりました」と同じニュアンスの言葉ですが、こちらの方が丁寧です。「きちんと学ばせていたきました。」という具合に丁寧語で活用すると、好感が持たれやすいでしょう。
特に目上の方に「学ばせていただきました」という表現を使うと、無理なく会話しやすくなります。「勉強になりました」ばかりを使うと、会話がギクシャクしてしまうような場合に便利です。
「今後の参考といたします」
「今後の参考といたします」というのは、会議などで活用したいややかしこまった表現です。
こちらも目上の人に対しては活用しない方が良いでしょう。その場を取りまとめなければならない場合に活用すると、規律が整い便利な表現です。きちんと上下関係をハッキリさせておきたい場合に活用するのが良いでしょう。
ただし、この表現は使いすぎると、キッチリした人だと思われる事もあるため注意する事が大切です。
「参考になりましたか」を使う時は配慮が大切
この言葉は相手への配慮があるか無いかで、随分印象が変わってくる言葉です。信頼関係がある相手へ、きちんと配慮されているならともかく、配慮が無い場合は下手をすると見下したような、失礼な表現になってしまいます。このような表現にならないよう注意して使いましょう。
また、しっかり配慮をした上で「失礼だ」と相手から誤解されてしまった場合には、丁寧にお詫びして誤解を解くようにします。普段から物腰の低い言葉遣いで、相手へ配慮をして置くと良いでしょう。