「了解」の意味と使い方・類語・「承知」との違い|目上の人/敬語

ビジネススキル

「了解」の意味と使い方

「了解」という言葉は主に「返答する際に使われる言葉」としてあり、ビジネスシーンでも日常生活でもあるいは軍隊においても、実にいろいろな場面で使われています。いずれにしても「わかりました」や「承りました」などの意味合いを指し、相手の言い分を「しっかり聞き入れた」という内容をその返答として伝えます。

返答に使われる言葉

先述しましたように、「了解」という言葉は基本的に「返答の際に付かう言葉・表現」として認められます。その際に大事なことは「場面によって変わる返答の仕方の違い」であり、状況・場面に見合った形で、適切な返答の仕方を覚えておくことが大切になります。

この「了解」という言葉も意味合いは「わかりました」や「承りました」などの「聞き入れ」を表す際に使われる言葉となりますが、しかし伝える相手によっては「使ってはいけないNGワード」として認められます。

諒承

「了解」の他に同じ意味合いを持つ言葉として、この「諒承(りょうしょう)」という言葉がありますが、この「諒承」は表記こそ違うものの、ひと昔前は頻繁に使用されていた日常用語として認められます。

意味は「了解」や「了承」と同じになるため、「(相手から言われた意見や主張に対して)わかりました」という旨を伝えることになりますが、現在では古い表記となるため、書面に表記する際には「了承」の方が使われます。

領承

この「領承(りょうしょう)」という言葉も先述の「諒承」や「了承」、そして「了解」の意味と同じ意味合いをもって使用され、「(相手からの意見・主張に対して)わかりました」という「聞き入れ・受容」の意味合いをなします。

この「領承」という言葉の成り立ちから見て、そのメインの意味合いには「相手の事情にしっかり配慮した上で深く納得すること・納得して引き受けること」を指すため、場合によっては現代でも使われる言葉になります。

「了解」は「既知」の意味に近い

「了解」という言葉のメインの意味合いでは、主に「既知のこと」を表す側面が非常に強くうかがえます。つまり、「(相手が言った内容に対して)そのことはもう知っています」といった、「別に言われなくても知っています・わかっています」という意味的側面が強く出る意味合いを持ち合わせます。

これは特に、「了解」の言葉に含まれる「了」の字の意味合いにある「完了」の意味に起因するためであり、この場合では「了承」の意味的側面においても同じことが言えます。

「了解」の類語

日本語を覚える際には、この類義語やまた対義語をワンセットで覚えることが効果的で、それによって「1つ1つの言葉を学ぶ際にも、それぞれの言葉を多角的に理解することが可能になる」という大きな特典が付いてきます。

了承/承知/わかりました/承りました/賜りました/解(かい)する/解(げ)せる/判別する/捉える/許諾する/快諾する/同意する/賛同する/諒承する/領承する/理解する

上記の他にもいろいろと「了解」と同じ意味合いを持つ類義語がありますが、どの言葉にも「相手の意見や考えなどを受け取る・理解する」という意味が含まれます。

「了承」と「了解」の意味の違い

「了承」と「了解」の意味の違いについてですが、この両者の言葉は非常に意味的にも用法においても似ており、場合によっては「同じ意味を持つ言葉」として扱われます。「了承」という言葉も「了解」の場合と同じく、基本的には「目上の人から目下の人に対して使われる言葉・表現」としてあり、ビジネスシーンでは注意して扱う必要があります。

「承りました」と「了解」の意味の違い

「承りました」と「了解」の意味の違いについてですが、この場合は明確な意味合い・用法の違いが見られます。まず「承りました」という表現は「了解」に含まれる「了」の文字がないため、その場で「相手の意見・考えを聞き入れる」という臨場的な場面が想定されます。

これによって「了解」の意味合いとははっきりと違ってきて、「承りました」と言う場合は、「初めてそのことを聞き入れ、そしてその場でその(相手からの)主張を受け入れさせていただきます」といった謙虚・謙譲の姿勢が認められます。

「賜る」と「了解」の意味の違い

「賜る」と「了解」の意味の違いについてですが、まず「賜る」という言葉・表現は確実に謙譲語表現となるため、「了解」の意味・用法とは自ずと違ってきます。

「賜る」という言葉は特に「改まった公式の場面」においてのみ使われる上級の敬語表現となり、その意味合いは「かしこまりました」や「わかりました」という意味合いを示す最上級の「聞き入れ・受容」を敬語表現となります。多くのビジネスシーンにおいても、「賜る」が使われる場面は限られてきます。

「了解」と「承諾」の意味の違い

次の「了解」と「承諾」の意味の違いについてですが、「承諾」というのは「快諾」や「許諾」などに含まれる「諾(だく)」の意味が発揮されることになります。そのため、「相手の意見や考えなどに応答する・受け継ぐ・引き継ぐ」などといった、「その場で知らされた内容を受け入れる」という姿勢が認められます。

上記の意味合いをもって「承諾」という言葉は一般的に「目下の人から目上の人に対する敬語表現」として使うことができ、その点で「了解」の意味・用途からは外れます。

「かしこまりました」と「了解」の意味の違い

「かしこまりました」と「了解」の意味の違いについてですが、「かしこまりました」という表現は「了解」や「快諾」、「承諾」、「了承」などの熟語表現と違って、主に慣用句表演として示されます。

この点で「相手からの意見や主張を「その場で受け取る・受け入れる・受容する」などの臨時的な受け入れの姿勢がうかがえるため、ビジネスシーンでも一般的に使われる「聞き入れ」を示す際の敬語表現として扱われます。

「了解」の目上の人への使い方

さて先述でご紹介してきましたように、「了解」という言葉・表現は基本的に「目上の人から目下の人に対して使われる言葉・表現」となるため、ビジネスシーンでは敬語表現として上司や先方の社員に対して使うことは好ましくありません。

そのため「了解」という言葉・表現はビジネス用語としては「NGワード」とされている傾向もあるため、初めから「ビジネス用語の中から却下しておく・省いておくこと」が求められる場合があります。

先輩

先輩社員から部下に対して受容の旨を示す場合には、この「了解」という言葉・表現は普通に使うことができます。そもそも「了解」という言葉は「敬語表現ではない」ため、敬語として扱う必要のない場面において多用されることになります。

上司

上司が使う表現についても先述の「先輩社員から部下に対して使う言葉・表現」の場合と同じく、自分の部下に対して受容の旨を示す場合に「了解」は普通に使われます。しかしどの場合にせよ、「了解」という言葉そのものがあまりビジネスシーンで使われることが望ましくないため、その代わりに「了承」や「承知」などの言葉が使われます。

「了解」は目上の人から目下の人へ使われる

先述のおさらいのようになりますが、一般的に「了解」という言葉はまず敬語表現ではなく、そのため「上司から部下に対して使う際の言葉・表現」として扱われることになります。

間違っても、部下の立場にありながら上司に対して「了解しました」と言うのはご法度(NG)であるため、場面・状況に十分配慮した上で、適切な敬語表現を使うことを心掛けましょう。

「了解」の敬語

先述でご紹介しましたように、まず「了解」という言葉は敬語表現ではありません。そのため、ビジネスシーンで「受容する旨を示した言葉」を表現する場合には、その「了解」に代わる言葉・表現を使い分けることが必要になります。

その場合に主に使われる言葉は「承知」、「かしこまりました」、「承りました」、「賜りました」などが一般的で、中でも「かしこまりました」と「承りました」の2つの言葉が、「了解」と同じ意味合い・用途を持つ言葉としてピックアップされます。

「了解」と「承知」の意味と違い

「承知」という言葉の意味は、基本的に「(相手から言われた内容を)受け入れること・引き受けること・その要求への対応を認めること」などを指し、「了解」の意味合いと比べる上ではほぼ同じ意味合い・用途として認められます。

しかし「了解」はほとんどのビジネスシーンでは使われないNGワードとしてあるため、一般的に「受容の旨を指す言葉・表現」として使われるのはこの「承知」の方が圧倒的に多くなります。

「了解しました」は間違いなのか

「了解しました」という言葉・表現はそれでも多くの場面で使われており、特に「絶対使ってはいけない、失礼な言葉・表現」としての認識は持たれていません。ただ、「ビジネスシーンで使うことは避けた方がよい(部下から上司に対して使うことはNGですが)」とされているだけで、日常用語としては普通に使い分けられています。

基本的に「了解しました」という表現そのものが間違っているのではなく、「その言葉を使う場面のチョイス・その言葉を投げ掛ける相手の見極め」の点で「間違い」とされる場合が多くなるため、主に「どのタイミングで使えばよいか」を検討する必要が出てきます。

「了解」の語源

そもそも「了解」という言葉が誕生したのは哲学分野であり、ドイツの哲学者・ヴィルヘルム・ディルタイによってその「了解」の意味合い・用途が世界的に浸透していきました。この哲学分野において「了解」が使われ始め、さらには心理学・社会学分野にも派生的にその用途が広がります。

その哲学・心理学・社会学の分野で扱われていた「了解」の主流の意味合いは、特に「それまでの経験・体験から知ることができる知的財産の獲得を前提におき、その後に経験する外的刺激にどのように対応するか、その刺激・情報をどのように需要するか」という経験の姿勢を指しました。

「了解」は敬語表現ではない

先述でご紹介しましたように、まず「了解」という言葉は敬語表現ではないことを再確認しておきましょう。その上で「了解」という言葉・表現を使ってもよい場面・状況のセレクトに視点を置き、的確な「了解」の意味・用途の使い分けをすることが大切です。

「了解」の英語表記と意味

「了解」という言葉を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。

・roger that(了解する、了解した内容)
・understanding(理解、了承、引き受け、了解)
・comprehension(熟考する、しっかり理解する、了解)
・consent(適応する、把握する、対応、了解)
・roger(了解、わかりました、ラジャ)
・realization(悟る、理解、了解)
・inclusion(包括、受け入れる、了解)
・grasp(会得する、理解する、了解)
・agreement(賛同、理解、受容、了解)
・awareness(気付き、案内、承知、了解)

「了解」の英語表現と意味(1)

先でご紹介しました「了解」の英語表記を参考にして、「了解」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。

・I understand the circumstances that the accident inevitably could not be avoided this time.
「今回の事故がどうしても回避できなかった事情について了解します。」
・I understood about the document submission.
「書類提出の件について了解しました。」
・We have accepted my absence from the company tomorrow.
「明日、会社を休むことについて了解しました。」

「了解」の英語表現と意味(2)

先述しました「了解」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「了解」の例文をご紹介します。

・When assuming the future of the future of the country, knowing about the promotion of economic development which is beginning to reflect on this global scale may inevitably lead to danger.
「今後の国の行く末を想定する際には、この地球規模で反映し始めている経済発展の促進について了解することは、どうしても危険を招く可能性があります。」
・When adopting inertia solution in the preparation of thesis, the subsequent school spirit is disturbed.
「論文作成において惰性的解決を採用した場合、その後の校風が乱れます。」

「了解」の英語表現と意味(3)

先述の具体的な「了解」の英語表現に引き続き、今度はいろいろな場面で使われる「了解」の例文をご紹介します。

・The word “okay” is not a honorific language, in the first place, it is mainly a word indicating “your knowledge” to the other party.
「「了解」という言葉はそもそも敬語ではなく、主に「自分の知識」を相手に示す言葉になります。」
・The proper use of the words “understanding” and “consent” is different from the beginning, the latter is recognized as a honorific word.
「「了解」と「承知」という言葉の使い分けは初めから違い、後者が敬語として認められます。」

「了解」正しい使い方を覚えましょう

いかがでしたか。今回は「了解」の意味と使い方・類語・「承知」との違い|目上の人/敬語と題して、「了解」の意味と使い方・類語・「承知」との違いについての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「了解」の用例をご紹介しました。

「了解」という言葉はそもそも敬語表現ではなく、ビジネスシーンでもその使用はあまり好ましくないとされています。特に社内において「上司から部下に対して使う場合」のみ認められる表現となるため、日常用語として使われる機会が多く見られるでしょう。

敬語表現をはじめ、言葉の表現について大切なことは「その言葉・表現を使用する場面・状況のチョイス」であり、言葉そのものの表現方法をしっかり把握した後は、この「適切な場面で適切な言葉・表現を使い分けること」を心掛けましょう。

タイトルとURLをコピーしました