「なるほど」の敬語での使い方・わかりましたとの違い|シーン別

ビジネススキル

「なるほど」の意味とは?

普段何気なく使っている「なるほど」という言葉は、正式にどのような意味なのか気になる人も多いでしょう。「なるほど」とは、一般的に会話でよく使われる表現で、相手の考えや意見に同意して受け入れることを表現する際に使う言葉です。

敬語で「なるほど」と表現する場合はまた別の表現になるので注意が必要です。

「なるほど」を漢字で書くと?

「なるほど」という言葉はひらがなで使う人も多いので、漢字で書く「なるほど」に馴染みが少ない人がほとんどでしょう。

「なるほど」は漢字で「成る程」と書きます。「成る」は、「実現する」「成立する」ことを意味します。「程」は、「物ごとの程度や限度」を意味します。

この「成る」と「程」のそれぞれの意味を組み合わせて、「これ以上のものはありません」という意味から「相手の意見や考え以外に正しいものはありません」と相手の意見に同意する意味に変わっていきました。

「なるほど」の類語は?

「なるほど」は他の表現ではどういったものがあるでしょうか。「なるほど」以外におなじ意味として「確かに」「想像どおり」「やはり」といった言葉があります。相手の意見に何度も同意する場合には、他の類語表現に言い方を変えて使うと表現力も高ま流のでおすすめです。

「なるほど」を英語で表現すると?

英語で「なるほど」とはどのように表現するのか気になる人も多いでしょう。英語でも複数の表現方法があります。ネイティブが主に使う表現として「 I see 」 「 That makes sense 」「 I get it 」の3つがあります。

深々と相手の意見に納得する場合には、英語表現の「なるほど」の前に「 Oh 」の感嘆詞をつけます。「 Oh, I see 」のような表現にすることで、より相手の意見を尊重して同意している意味を示します。

シーン別「なるほど」の敬語での使い方とは?

実は「なるほど」という表現は敬語ではなく、カジュアルな表現になります。さらに、相手の意見に同意できるのか同意できないのか「自己判断」をしてから使う言葉なので、使い方によっては相手を評価している印象になります。

敬語として使ったつもりが結果失礼な印象を与えてしまう場合があるので、「なるほど」の使い方には十分注意が必要です。

シーン別に「なるほど」の敬語表現はどういったものがあるのか紹介していきます。

謝罪の場合敬語で「なるほど」は?

取引先に納品した現品に不具合が発覚した場合に、取引先からクレームがきた際にはどのような敬語で「なるほど」と表現したらいいのか気になる人も多いでしょう。取引先に失礼がないよう敬語で同意する場合は、「おっしゃるとおりです」といった表現を使いましょう。そのあとに「大変申し訳ございません」と謝罪するとより丁寧で低姿勢さが相手に伝わります。

納得する場合敬語で「なるほど」は?

相手の意見が 100% 正しいと肯定的に納得する場合には、敬語で「ごもっともです」と表現します。例えば、目上の相手や客先に意見をいただいたあとに敬語で同意する場合は「ごもっともなご意見をありがとうございます」「○○様のご意見はごもっともです」といった表現になります。

感謝する場合敬語で「なるほど」は?

上司や目上の方から教えていただいて「ありがとう」の意味を込めた敬語で「なるほど」とはどのように表現してしたらいいでしょうか。相手への感謝を込めた「なるほど」は、「大変勉強になりました」「ご教示いただいた件、とても参考になりました」といった表現になります。

「なるほど」と「わかりました・確かに」の敬語違い

よく「なるほど」と「わかりました・確かに」はおなじ意味として受け取られがちですが、実はそれぞれ敬語でも意味や使い方も異なります。

「なるほど」は「相手が述べた意見に対しての反応」で、「わかりました・確かに」は「相手の指示に対しての反応」になるのに対して「なるほど」を敬語で「おっしゃるとおりです」「ごもっともです」と表現しますが、「わかりました・確かに」を敬語では「承知いたしました」「かしこまりました」と表現します。

「なるほど」の敬語での使い方とは?

相手に失礼な印象を与えないよう「なるほど」を敬語ではいくつかの表現がありますが、口頭で表現する「なるほど」とメールや文章で表現する「なるほど」にどのような違いがあるのか気になる人も多いでしょう。口頭の場合とメールの場合で一般的に使われる「なるほど」の敬語表現を紹介します。

口頭で「なるほど」を敬語で言うと?

一般的に口頭で使われる敬語の「なるほど」は、「確かに、おっしゃるとおりです」「その意見はごもっともです」と言った表現があります。

メールで「なるほど」を敬語で言うと?

一般的にメールや文章で「なるほど」を敬語で表現する場合は、「そのとおりでございます」「先日○○の案件でご回答いただいた内容ですが、ごもっともなご意見でございます」のように文語表現に置き換えて使います。

敬語での「なるほど」は失礼なの?

本来「なるほど」という表現は、相手とおなじ立場か目下の相手に使うので、敬語として「なるほど」は成り立ちません。敬語で「なるほど」と表現したい場合には、そのまま「なるほど」と使うと失礼になるので必ず「おっしゃるとおりです」「ごもっともです」などと表現を置き換えてから使いましょう。

「なるほど」の敬語での言い換えとは?

目上の人、取引先、客先、上司などに対して敬語で「なるほど」を表現する場合は「おっしゃるとおりです」「ごもっともでございます」「さように存じます」「正にそのように存じます」といった表現に言い換えて使うのが適切です。

「なるほど」という言葉はとても言いやすいので、普段癖で「なるほど」をよく使っている人はうっかり敬語で使わないように注意が必要です。

間違った敬語の「なるほど」とは?

日常会話でよく使われていますが、実は間違った敬語の表現で「なるほどですね」という言葉があります。「なるほど」とはなにかの動作を補足するための副詞用語なので、「なるほど」にそのまま敬語として置き換えるのは正しくありません。必ず「おっしゃるとおりです」などと正しい敬語体に変えて使いましょう。

「なるほど」に隠された意味とは?

実は何度も「なるほど」と発言することで、本来相手に同意する意味合いから「興味がありません」というマイナスのイメージなどにつながる場合があります。会話の途中で見られる「なるほど」と言う言葉の隠れたポジティブな面とマイナスの面両方を紹介していきましょう。

ポジティブな「なるほど」とは?

日常会話でよく「なるほど」と発言する人がいますが、会話で「なるほど」と相槌を打ちながら熱心に話しを聞いている人は主に相手の意見を尊重しているボジティブな表現になります。

自分の知らなかった情報などを相手が教えてくれたことに感動した場合などに「なるほど」と言うことで、教えてくれたことに感謝を込めた表現になります。本来カジュアルな表現で使われる「なるほど」ですが、尊敬の意味を込めたポジティブな意味としても使われます。

ネガティブな「なるほど」とは?

長所と短所は表裏一体というように、発言する「なるほど」はネガティブに受け止められてしまう場合があります。

相手との会話に興味がない場合でも、継続して聞く必要があるときには無意識的に「なるほど」「なるほどね」と少々気の抜けた返事をする人も多いでしょう。

相手の話に興味がある場合には、「それでどうなったの?」「そうなんだね」と会話の続きを求める言葉が自然と出てくるものですが、興味がない場合は「なるほど」と言うことでやんわり相手を傷づけないように同意しているそぶりを見せます。

「なるほど」が口癖の人は?

自分では気付かない口癖は誰でもあります。その中でも「なるほど」が口癖の人は場合によっては相手に失礼な印象になるので注意が必要です。「なるほど」に限らずおなじ言葉を癖で繰り返すと、人によっては物覚えが惡い人という印象を与えてしまう場合があるからです。

仕事上で口癖でよく「なるほど」と言う人は上司からのイメージに影響する場合があるので、できる限り口癖を直すようにしましょう。

「なるほど」と言われた場合の対処法とは?

人と話していて「なるほど」と言われたことは何度あるでしょうか。敬語表現での「なるほど」であれば相手を尊重している証ですが、カジュアルに「なるほど」と日常会話で言われた場合は「自分の話に興味があるのかな」とふと立ち止まって見ましょう。話し方によっては相手に伝わりづらい場合もあるため、「なるほど」と言われたら相手への配慮が必要です。

すぐできる相手への気遣いを紹介していきましょう。

自分の話している内容を再チェック

相手に「なるほど」と会話の途中で言われたら、本当に自分の話を聞いているのか再チェックすることをおすすめします。

例えば、ひとしきり話したら「先程話した件だけど、どちらが良いのかな」などと相手への意見を求めてみましょう。もし相手の顔に「何のことだか分からない」という表情が出たら、相手にわかりやすく興味を持ってもらうように再度工夫して説明してあげるといいでしょう。決して相手を責めずに話し方を変えてあげる優しさを持つことが大切です。

話を早々に切り上げる配慮を

一生懸命話している人にとっては、短時間のつもりが長時間に渡る場合があります。よくつい長電話をしてしまった人も多いでしょう。

相手が会話の途中で「なるほど」「なるほどね」と返事をするようになったら、相手も他に都合があることも視野に入れて話を切り上げる配慮が必要です。会話が楽しくないわけではないですが、ときには他のスケジュールがあるのでソワソワして自然と「なるほど」と返事をしてしまうこともあるでしょう。

「なるほど」と言われたら、相手にも話を切りだす思いやりを示しましょう。

「なるほど」の使い方を間違えた場合は?

目上の人や上司と話している際にうっかり「なるほど」と言ってしまった場合は、失言撤回としてどんな方法があるのか気になる人も多いでしょう。

思わず「なるほど」と言ってしまった場合は、気づいた時点で「失礼しました、おっしゃるとおりです」と訂正しつつお詫びを伝えましょう。「なるほど」と言われた相手は不快な印象を持ちますが、即座に謝罪の意思表示を示すことで「礼儀のある人」に変えられるでしょう。

「なるほど」はシーン別に上手に使い分けて

相手の意見に同意する場合に「なるほど」と言う言葉はとても便利な表現ですが、友人、上司、客先など相手によっては「なるほど」の表現を敬語に切り変えて使いわけることが大切です。

また、何度も「なるほど」と発言すると相手に悪いイメージとして受け止められてしまう場合があるので注意が必要です。シーン別に相手に失礼のないよう上手に「なるほど」を使い分けましょう。

タイトルとURLをコピーしました