「お気遣いなく」の意味と使い方
何か物を頂いた時など、「お気遣いなく」と言われたことがある人は少なくありません。「お気遣いなく」とは、どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。
「お気遣いなく」の「お気遣い」とは、気を遣うという意味ですので、「お気遣いなく」という言葉は、気を遣わないでください、心配しないでくださいという意味です。
「お気遣いなく」という言葉は、何かを頂いた時だけでなく、ビジネスシーンなどでも用いられる言葉です。今回は、「お気遣いなく」の意味や使い方についてご紹介します。
「お気遣いなく」の本当の意味とは
「お気遣いなく」という言葉は、やんわりと断るという意味以外にもさまざまな意味があります。
遠慮をして「お気遣いなく」と言っている場合や、決まり文句のような社交辞令として「お気遣いなく」と言う場合もあります。
また、本当に辞めてほしい時にも「お気遣いなく」と表現することがあるので、相手によっては誤解されることも多い言葉でもあります。
ビジネス
「お気遣いなく」をビジネスシーンで使用する場合は、部下や同僚に対して気を遣わなくても構いませんという意味で使用します。
また、接待を受ける場合であれば、私には気を遣わないでくださいということを相手に伝えることができます。
実際に相手と会話しているときだけでなく、手紙やメールでも使用できる表現ですので、ビジネスシーンで使用されることは多いです。
ビジネスメールで「お気遣いなく」を使用する場合
ビジネスメールでお礼を伝える時に「お気遣いなく」を使用することがあります。
お礼を伝える時には、「このたびは誠にありがとうございました。どうかお気遣いなさいませんようお願いいたします。」と伝えると良いでしょう。
また、お礼の気持ちを伝えるのであれば、当日中にメールを送ることをおすすめします。
お礼
「お気遣いなく」は、相手にお見舞金やお歳暮を送る際に、お返しは心配しなくても良いですよという意味で用いられることがあります。
こちらが何かしたことに対してのお礼は必要ありませんよと相手をおもいやっている表現となります。
お土産
取引先の人やお客様からお土産をもらうことをあまり良しとしない会社も多いです。会社が許可していないからといって、相手にお土産を突き返すのは失礼に当たります。
一度はお土産を受け取り、「お土産ありがとうございました。お気遣いなさらないようにお願いします。」と相手に伝えることで、次からのお土産をやんわりと断ることができます。
金品を渡す
お祝いの時などに金品を渡す場合があります。相手に金品を渡す場合には、負担をかけないように「お気遣いなく」と伝えるようにしましょう。
目上の人に金品を差し上げる場合には、「どうかお気遣いなさらないでください」と伝えるようにすると、相手に敬意が伝わります。
「お気遣いなく」の例文
「お気遣いなく」という言葉を使用する時には、「お願いします」などの言葉を付け加えるようにします。
「お大事に」や「よいお年を」という言葉をそのまま単体で使用すると、フランクな印象になるように、「お気遣いなく」もそのまま目上の人に使用することは好ましくありません。
「お気遣いなく」という言葉を使用する際の例文をご紹介します。
お願いします
「お気遣いなく」という言葉を使用する時に一緒に使用することが多い言葉として、「お願いします」があげられます。
「お願いします」を使った例文としては、「お気遣いなさいませんようお願い申し上げます」という文があげられます。
この文の前に「どうか」や「どうぞ」、「くれぐれも」という接頭語を加えると、さらに柔らかく丁寧な文章にすることが可能です。
お気遣いなさらないでください
「お気遣いなく」という言葉を口頭で伝える場合、「お気遣いなさりませんようお願い申し上げます」と伝えるのは、堅苦しいと感じる時もあります。
例えば、「この用事頼んでも良いかな、忙しいのにごめんね」と声をかけられた場合は、「いいえ、お気遣いなさらないでください」と返事をすることで、自然に相手に気持ちを伝えることが可能です。
「お気遣いなく」という表現を使用する場合には、相手や状況に応じて使い方を変化させるようにしましょう。
敬語を学びたい人におすすめの本
「お気遣いなく」などの伝え方が難しい言葉を使用する際には、正しい使い方をしなければ、相手に不快感を与えてしまうことがあります。
ビジネスシーンで「お気遣いなく」などの難しい敬語を使用するのであれば、大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノートがおすすめです。
大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノートであれば、会社でのコミュニケーションだけなく、電話対応や近所付き合いなどさまざまな場面での言葉遣いを身に付けることができます。
言葉遣いに関しては、間違っている具体例と正しい具体例が列挙されているので、どのような使い方が間違っているのかがわかりやすく、自然に頭に入ります。
この本は「メールやお客様対応での言葉遣いを学びたい人」にオススメできると思います。その理由としては「仕事で使える言葉」を学ぶことができるためです。例えば、以下のような言葉です。・御一報いただけると幸いです。(要求する時)・今回は見送らせてください。(断る時)他にも指摘する時、謝る時の言葉なども書いてあります。以上のような「仕事で使える言葉」を学べるために「メールやお客様対応での言葉遣いを学びたい人」にオススメできます。
「お気遣いなく」の敬語
「お気遣いなく」は、「気遣いなく」に「お」を付けているので、丁寧な言葉だと捉える人も多いです。しかし、「お気遣いなく」という言葉をそのまま目上の人に使うと失礼に当たります。
「お気遣いなく」は、動詞を省略している表現となるので、「お気遣いなく」を目上の人に使いたい場合は、動詞をつけて使うようにしましょう。
「お気遣いなさらないでください」とすれば、目上の人にも使える敬語表現となります。
「お気遣いなく」の類語
「お気遣いなく」という言葉には、同じように使用できる言葉がいくつかあります。
「お気遣いなく」の類語としては、「お気になさらず」や「大丈夫です」、「結構です」といった言葉があげられます。
「お気遣いなく」の類語についてくわしくご紹介します。
「お気になさらず」
「お気になさらず」は、相手に対して気を遣わなくても良いですよという意味で、「お気遣いなく」とほとんど同じような使い方ができる言葉です。
「お気遣いなく」と異なる所としては、「お気遣いなく」は相手が気づいていない時に使用される言葉ですが、「お気になさらず」は、相手が何かしら気にしていることに対して気にしなくても良いですよと伝える表現となります。
「大丈夫です」
「お気遣いなく」の類語としては、「大丈夫です」という言葉もあげられます。
「お気遣いなく」のように、気にしなくても問題ありませんよという意味で使用される言葉です。
「大丈夫です」は、「お気遣いなく」よりも汎用性が高く使いやすいですが、「大丈夫です」は、質問に対してイエスかノーを答える時も使用されることがあり、誤解を招きやすいですので注意しましよう。
また、「大丈夫です」は、フランクな表現ですので、目上の人や取引先の人に使用するのは控えたほうが良いでしょう。
「結構です」
「結構です」という言葉も「お気遣いなく」と同じように使用できる言葉です。
「結構です」という言葉には、心配する必要がないという意味だけでなく、これ以上は必要がないという意味も込められている言葉です。
しかし、「結構です」という言葉は、「お気遣いなく」という言葉よりも冷たい印象を与える場合がありますので、目上の人やお客さんに使用するといった使い方は控えましょう。
「お構いなく」
「お構いなく」という言葉も、世話を焼かなくて結構ですという相手の配慮を断る言葉としてあげられます。
「お気遣いなく」よりもフランクに使う表現ですので、友人や知人の家に行った時に使用するようにしましょう。
友人や知人の家に短時間のみ寄る予定でお茶を飲まない場合であれば、お茶を出される前に「お構いなく」と伝えるようにします。
「お構いなさらないようお願いします」などといった敬語表現には適しませんので、目上の人には使用しないようにしましょう。
「お気遣いなく」の返事の仕方
「お気遣いなく」という言葉は遠まわしな表現ですので、相手の意図が読みにくい場合があります。
相手の意図が読みにくいと、返事がしにくいことが多いです。「お気遣いなく」と言われた場合には、どのように返事をすれば良いのでしょうか。
例えば、お祝いを贈る時に「お気遣いなく」と言われた場合は、社交辞令の可能性が高いのでささやかなものであってもお祝いを贈るほうが良いなど状況によって対応の仕方が異なります。
「お気遣いなく」と言われた時の返事や対応についてくわしくご紹介します。
内祝いの場合
内祝いとは、出産祝いや結婚祝いを頂いた人に、お礼として贈り物をすることを指します。出産や結婚をした人にお祝いを渡された時に、「お返しは必要ないです。お気遣いなく」と言われた場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか。
文字とおり受け取ると、お返しをしなくても良いということになりますが、社交辞令で「お気遣いなく」と言っている場合があります。
内祝いの場合は、感謝の気持ちを込めて「心ばかりのものですが」と言い、お返しを渡すことをおすすめします。
お中元の場合
お中元に対して「お気遣いなく」と言われた場合は、決まり文句として言っている場合があります。
「お気遣いなく」と言いながらもお中元を送り返していたら、いつまでもお中元を続けていく必要が出てきます。
お中元を贈り合うことを辞めたい場合は、「どうぞお気遣いなくお願いいたします。今後は、お気持ちのみ受け取らせていただこうとおもいます。」という旨を伝えて、お中元を送るのを辞めるようにしましょう。
葬儀の場合
遺族の人から「今回は家族葬となりますので、お気遣いなさいませんようお願い申し上げます」と言われた場合は、社交辞令と捉えずに葬儀に行くことを控えるようにしましょう。
葬儀の場合は遠慮をしているのではない場合が多いので、実際に会った時にお悔みの言葉を伝えるだけにしておきましょう。
「お気遣いなく」を正しく使い分けよう
「お気遣いなく」とは、さまざまな受け取り方ができる言葉ですので、その時の相手の表情やシチュエーションを考慮して意味を考える必要があります。
また、「お気遣いなく」は、「お気になさらず」や「お構いなく」と言い換えることもできます。会話する相手に合わせて言葉を変えることで、心配しなくても良いことを優しく伝えることも可能です。
しかし、「お気遣いなく」という言葉は、場合によって失礼に当たる可能性もあるので、正しく使い分けができるようになりましょう。