「ご了承いただき」の意味は?
まず初めに、「ご了承いただき」の意味についてご説明します。
「ご了承いただき」とは、謙譲語という敬語で表現したもので、これを分解して「了承」と「いただき」で意味を考えると分かりやすくなります。
「ご了承いただき」の「了承」とは、「相手の申し出などに対して納得した上で理解する、(依頼や要求を)引き受ける」という意味を持ちます。「いただき」の部分は「〜してもらう」という意味の謙譲語表現です。
つまり「ご了承いただき」とは、「相手の申し出などに納得して理解してもらう、納得して(依頼や要求を)引き受けてもらう」という意味になります。
「ご了承いただき」の使い方は?
ビジネスやメールでの「ご了承いただき」の使い方についてご説明します。
ビジネスやメールでは、堅苦しい表現が好まれます。したがって、「ご了承いただき」の後ろに相手にお願いする文面や、自分の気持ちを表現する内容を付け加えましょう。
ビジネスでは堅苦しい表現を!
前述したように、ビジネスでは堅苦しい表現が好まれますので、「ご了承いただきありがとうございます」や「ご了承いただきますようお願い申し上げます」、「ご了承いただきたく存じます」や「ご了承いただけると幸いです」などと表現しましょう。
「ご了承いただき」の後ろに「ありがとうございます」は、「了承してくれてありがとう」という意味になりますし「お願い申し上げます」が付くと「了承をお願いします」です。後ろに「存じます」や「幸いです」が「了承してほしいです、了承してもらえて嬉しいです」というような意味になります。
このように、ビジネスシーンでは堅苦しい表現を用いましょう。
メールでは正しい表記をしよう!
メールにおいても、相手に納得してほしい内容や、引き受けてほしい話がある場合には、前述したような「ご了承いただき○○」という堅苦しい表現を用いましょう。
メールは口頭で言うのとは異なり、文字を正しく表記しないといけません。正しい漢字、正しいひらがな、正しい送り仮名で文字を打つよう気をつけましょう。「ご了承いただき」の「いただき」の部分は漢字の「頂く」ではなく、ひらがな表記が正しいので注意してください。
「〜していただく」はひらがなで!
「いただく」は漢字の「頂く」もありますが、この両者の違いをご存知でしょうか。
漢字表記の「頂く」は「物をもらう、飲む、食べる」という意味ですが、ひらがな表記の「いただく」は「〜してもらう」を謙譲語したものになります。つまり、「(物を)もらう」という動詞の場合は漢字の「頂く」を、「〜してもらう」の謙譲語「〜していただく」という補助動詞としての役割がある場合はひらがなの「いただく」を用います。
以上のことから、「ご了承いただき」の「いただき」は「(了承)してもらう」という補助動詞の謙譲語表現になるので、ひらがな表記をしてください。
「ご了承いただき」の敬語表現!
では、「ご了承いただき」の敬語表現について簡単にご説明します。
敬語には大きく分けて、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」に分類できます。
前述したように、「いただく」は「〜してもらう」を謙譲語で表現したものなので、「ご了承いただき」の元の言葉は「了承してもらう」になります。
この元の言葉である「了承してもらう」をそれぞれ尊敬語、謙譲語、丁寧語に変換すると「ご了承いただき」の他の敬語表現(尊敬語・丁寧語)が分かりやすくなります。
尊敬語は「ご了承くださる」
簡単に「尊敬語」について説明すると、相手を立てた言い方で、主に目上の方の動作を表す敬語表現です。
「了承してもらう」を尊敬語で表す場合、「ご了承くださる」になります。「くださる」は「くれる」の尊敬語ですので、「(目上の方が)了承をくれる、了承してくれる」ということを表しています。
「ご了承くださる」と「ご了承いただき」の違いは、簡単に言うと視点の違いです。了承をする人を基準として考える場合は「ご了承くださる」になり、了承をもらう人を起点とすると「ご了承いただき」になります。
以上のことから、目上の方が「了承してくれる」という動作をする場合には、尊敬語の「ご了承くださる」を用いましょう。
謙譲語「ご了承いただき」
「謙譲語」とは、自分を下に置くことによって間接的に相手を高めた言い方になり、俗に言うへりくだった表現の敬語です。これまで説明してきたように「ご了承いただき」は、「〜してもらう」の謙譲語「いただき」が使われていますので、れっきとした謙譲語表現です。
謙譲語のルールとして、自分や身内の動作を表す場合に用いるため、この「ご了承いただき」は「自分(身内)が了承してもらう」という場合にのみ使える敬語であることを覚えておきましょう。もし目上の方の動作であるなら、前述した尊敬語の「ご了承くださる」を用いてください。
丁寧語
「丁寧語」は、文末に「です」や「ます」が付いた丁寧を表す敬語表現です。一番馴染みのある敬語ではないでしょうか。
「ご了承いただき」の元の言葉である「了承してもらう」についても、文末に「ます」を付け足したら丁寧語での表現になりますので、「了承してもらいます」が丁寧語として正しい表し方になります。
文末に「です」「ます」が付いた丁寧語も敬語の一種なので、基本的には誰に対して用いても問題はありません。しかし、ビジネスにおいては堅苦しい表現の方が好まれるため、ビジネスシーンでは謙譲語と丁寧語をしっかり使い分ける必要があります。
「ご了承いただき」の例文
次に、「ご了承いただき」を使った例文をご紹介します。
「相手に事情を納得してほしい」「事情を納得した上で引き受けてもらえて嬉しい」などと伝えたい場合に、「ご了承いただきますようお願いいたします」や「ご了承いただき幸いです」「ご了承いただきありがとうございます」などと表現します。
このように、「ご了承いただき」の後ろに依頼やお願いする文言、または自分の気持ちなどを付け加えましょう。
「ご了承いただきありがとうございます」
「了承してくれてありがとう」と相手にお礼を述べたい場合に、「ご了承いただき、ありがとうございます」と表現しましょう。
以下、例文です。
「打ち合わせの日程変更、ご了承いただきありがとうございます。」
「こちらの都合で時間が変更になってしまい、大変申し訳ありません。また、ご了承いただき誠にありがとうございます。」
「ご了承いただきますよう○○」
相手に「了承してもらいたい」とお願いする場合には、「ご了承いただき」の後ろに「お願いします」を付け加えて「ご了承いただきますようお願いいたします(お願い申し上げます)」などと表現しましょう。
以下、例文です。
「当店の営業時間は21時までとなっておりますが、こちらのサービスに関しましては、担当者が不在となりますので、20時までのご利用となっております。何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。」
「提出期限は○日までとなっております。その期日以降はこちらでは受付いたしかねますので、本部へ直接お問い合わせください。ご了承いただきますようお願いいたします。」
「ご了承いただきたく存じます」
「ご了承いただきたく存じます」は「了承してほしいと思います」の意味になり、これも相手に了承してほしいとお願いする場合に用いられます。
以下、例文です。
「自社都合により、訪問日時は○月○日の○時に変更させていただきます。勝手ではございますが、ご了承いただきたく存じます。」
「規定の変更内容についてご連絡いたしました。内容をご確認の上、ご了承いただきたく存じます。」
「ご了承いただきました」
「相手から了承をもらった」と言いたい場合には「ご了承いただきました」と表現できます。
以下、例文です。
「変更内容について、田中様にご了承いただきました。」
「先日提案した企画、運営方法については先方に連絡済みです。ご了承もいただきました。」
「ご了承いただき○○」と表現しよう
これまで説明してきたように、「相手に了承してほしい」「了承してもらえて嬉しい」などと言いたい場合には、「ご了承いただき」の後ろにお願いする文言や自分の気持ちなどを付け加えて表現しましょう。
正しい言葉遣いができる人は、周りから良い印象を受けますので、ぜひ正しい使い方をマスターしてください。