「お構いなく」の意味と使い方
「お構いなく」という言葉は、会社訪問や上司のお宅訪問などで一度は使ったことがあると言う人も多いです。「お構いなく」には、どのような意味があり、どのような使い方をすればいいのでしょうか。それぞれについて順番に解説します。
「お構いなく」の意味は
何かをしてもらった際に、相手への感謝の気持ちを述べる時や、やんわりと断りたい時に「お構いなく」という言葉を使います。「構う」という言葉と「無い」という言葉が一つになったもので、「世話を焼いてもらわなくても大丈夫ですよ」という丁寧な表現になります。
しかし、丁寧に言ったつもりでも、「放っておいてくださって大丈夫ですよ」という冷たい言葉として受け取られてしまう場合もあります。「お構いなく」は、その場のシチュエーションや言葉の発し方や相手の受け取り方でどのようにも受取られてしまいます。
「お構いなく」使い方は
「お構いなく」は、相手を突き放したように取られてしまうこともありますので、使い方には気をつけましょう。ただ「お構いなく」と使うのではなく、「どうぞお構いなく」という表現を使います。ですが「お構いなく」自体カジュアルな表現ですので、ビジネスメールでは「お気遣いなく」を使うようにし、「どうぞお構いなく」は会話で使用するようにしましょう。
「お構いなく」の敬語
「お構いなく」を敬語にすると「どうぞお構いなく申しあげます」や「どうぞお構いなくお願い申しあげます」と言った表現になりますが、こういう使い方は敬語表現としては間違っています。また、「どうぞお構いなく」は、「どうぞ気を使わんでね」ということになりますので、目上の人には失礼にあたります。
ただし、ビジネスとしての「どうぞお構いなく」は失礼にあたりますが、目上の人との会話の際には、敬意を態度で表現できますので、「どうぞお構いなく」を使っても問題はありません。状況に応じて使い分けましょう。
「お構いなく」の類語・言いかえ表現
「お構いなく」という言葉には、どのような類語があり、どのような言い換え表現があるのでしょうか。ここでは、「お構いなく」の類語と言い換え表現について解説していきます。
「お構いなく」の類語
「お構いなく」の類語として「お気になさらず」「結構です」「大丈夫です」「気にせず」「お気持ちだけいただきます」「お気遣いなく」などがあります。
「お気になさらず」は、「お構いなく」よりも柔らかい響きになりますので、相手が気づかってくれた際に気軽に使えます。また、なにかで迷惑をかけられ、謝罪されたときの返しとして、「問題ありませんので、お気になさらず」のように使用します。
「結構です」は、強い拒否の意味合いがあり、相手からの申し出を断る際に使用しますが、「いりません」より柔らかい表現ですので、本気で断りたい時には、語気を強めるか「本当に結構ですのでお気になさらず」などの表現を使いましょう。
「気にせず」は、「お構いなく」をざっくばらんに表現した言葉ですので、友達同士で使うようにしましょう。
お気持ちだけいただきます
「お気持ちだけいただきます」は、相手から差し出されたものを、必要ないため丁寧に断る際に使う言葉です。拒否するという意味では、「お構いなく」よりも強いですが、丁寧な表現としては「お構いなく」よりも良い表現になります。
「お構いなく」の言いかえ表現
「お構いなく」の言いかえ表現として、「お気遣いなく」や「お気になさらず」などの表現があります。
「お気遣いなく」は、「どうぞ気をつかわないでね」という意味になり、「お気になさらず」は「気にしないで」の敬語表現になります。「お構いなく」と「お気遣いなく」と「お気になさらず」は、どれも同じ意味合いで使われますが、「お気になさらず」は敬語ですので、3つの中では丁寧な言葉になります。
お構いなくと及びません・お気遣いなくの違い
「お構いなく」と「及びません」と「お気遣いなく」の3つはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの違いについて解説します。
お構いなく
「お構いなく」は、「気にすることなく」や「気をつかうことなく」という意味がある言葉です。しかし、目上の人にそのまま使うと失礼になることもありますので、「お気遣いなく」という表現を使った方が丁寧な表現になります。
及びません
「及びません」は、「そこまでしなくてもいいです」や「そこまでする必要はありません」という不必要の意味を表現しています。不必要の表現は二種類あり、わざわざそうする必要がないくらいわかっているので、今さらそういうことをしても意味がないと言う場合と、それをすることが必要な状況ではないので、そこまでするとかえって良くないという場合があります。
お気遣いなく
「お気遣いなく」の意味は、「気を配ることなく」「心配することなく」「配慮することなく」があります。気は気持ちのことで、遣うは神経を遣うという意味の組み合わせで成り立っているフレーズです。使い方としては、プレゼントのお返しに「お気遣いなく」と使ったり、先に食べててくださいと言う意味で「お気遣いなく」と使ったりします。
しかし、目上の人に使う場合は失礼な表現になりますので、「どうぞお気遣いなくお願いします」のように使います。
「お構いなく」の用法
「お構いなく」という言葉を使う際には、相手に伝える際のイントネーションも重要になってきます。普通に「お構いなく」と言ったつもりが、冷たい印象や厳しそうな人と言う印象をあたえてしまうこともあります。また、感謝を述べる社交辞令のつもりで「お構いなく」と言ったのが、本当にお構いされなかったと言う場合もあります。
「お構いなく」の例文
お構いなくの例文として、「この度は、私の勝手な訪問ですので、どうぞお構いなく」というものでしたら、相手の状況を考えず訪問した事を表現していますが、「お招きいただきありがとうございます。お忙しいでしょうから、どうぞお構いなく」とすれば、同じ「どうぞお構いなく」でも相手の立場が変わってきます。
最初の例文では、勝手な訪問だったのが、次の例文では招かれてどこかで待っているものの、相手が急に忙しくなり、相手をしてもらえないというニュアンスになります。
お土産
お土産を差し出されて、本当に必要がない時には「どうぞお気遣いなく」と言って断りましょう。しかし、相手が自分に買ってきてくれたお土産ですので、お断りするよりも、最初に「お構いなく」とやんわりと否定し、それでも相手から「どうぞ」と言われた際には、お礼を言って受け取るようにしましょう。
「お構いなく」の返し
「お構いなく」と言われて、本当になにもしない事はほとんどありません。「お構いなく」という言葉自体が、社交辞令になっている場合もあるからです。どのようにすればいいのか分からない時には、まずお茶を出しましょう。暑い時期であれば喉も乾いていますので、訪問者に飲んでいただけます。
また、同じく暑い時期であれば、冷たいおしぼりをお出しするのも良いです。逆に寒い時期であれば温かいお茶をご用意し、ちょっとしたお茶菓子をつけるなどの心配りをしましょう。
「お構いなく」をうまく使おう
状況やイントネーションでどのような意味にもとれる「お構いなく」ですが、うまく使う事で印象をよくすることもできます。お茶を差し出され、「どうぞおかまいなく」と言えば、その後にお茶をいただいても何の問題もありません。しかしお土産をもらい、「お構いなく」と言ってしまえば、相手に嫌な印象を与えてしまいます。
「お構いなく」に限らず、丁寧な言葉を使う際には、自分が今何をしようとしているのかや、相手がどういう状況なのかをよく把握し、いい印象が与えられるような言葉を発せられるように心がけましょう。