「ご了承くださいますよう」の意味と使い方
普段から目にする機会も多く、「ご了承くださいますよう」はアナウンスなどの音声でも使われています。相手や周りに対して何かを知らせると同時に、理解や了承を得る時に使用する言葉です。
また、一方的なお願いをする時に使用することが多いため、ビジネスだけではなく、学校や公共施設、工事など普段の生活の中でもよく使用されています。
ビジネス
ビジネスシーンでの「ご了承くださいますよう」は、目上の方や取引先、お客様などを対象によく使用されています。
事前に許可や理解を得ることだけではなく、お詫びを兼ねた場合によく使用されています。
例文1:取引先
年末年始のご案内
休業日 〇〇年 〇月〇〇日~〇〇年 〇月〇〇日
年始は午後13時からの営業となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
会社側の勝手な都合であるため、相手にお詫びの言葉を添えています。
例文2:お客様
本日は、悪天候のため臨時休業とさせていただきます。明日は通常どおり朝9時より営業いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
天候によるやむを得ない状況であることが、相手に分かってもらいやすい状況で「ご了承くださいますよう」を使用しています。
メール
最近のビジネスシーンでは、メールを使用した連絡方法も増えています。メールだと上司や目上の方、取引先などに失礼ではないかと懸念されている方も少なくありません。
しかし、連絡手段はどんな形であっても一報いれておくことがビジネスマナーだと言えます。
伝える文の構成は文書もメールもほぼ同じですが、メールで送る際にはいくつか注意しておきたいポイントがありますので、ご紹介しておきます。
ポイント1:件名
相手が上司や取引先などに送る場合には、件名は空白にせずに「ご案内」や「お知らせ」など、何が送られてきたか一目でわかる件名をつけて送りましょう。件名にはダラダラとした文章ではなく簡潔に表記しすることがポイントです。
ただし、本文は簡潔にせず「ご了承くださいますようお願い申し上げます」といった、しっかりとした文面に仕上げておきましょう。また、仲の良い同僚に送る場合でも件名はつけておくようにしましょう。
例文1:件名と書き方
件名:移転のご案内
株式会社クラウド.御中
営業部.蔵人部長.様
いつもお世話になっております。
移転に伴い下記日程において、社内のライフラインが
繋がりにくい状態となります。
何かとご不便をおかけいたしますが、
ご了承くださいますようお願い申し上げます。
最後に自分の会社の住所や連絡先、名前を忘れずに載せておきましょう。
ポイント2:宛先
メールだし、顔見知りだからといっても、宛名を省略することは、ビジネスマではマナー違反です。また、会社名の株式会社や有限会社は省略せず、正式名称を使用して、部署や役職も表記することがビジネスマナーの基本とされています。
相手と自分の関係性にもよりますが、メールであっても名前だけは打ち込みましょう。
また、メールは送信すると削除できません。送る相手によっては誤字相違は非常に失礼です。普段から、確認して送信する癖をつけておくことをお勧めします。
例文1:宛先と書き方
良い例
株式会社クラウド.御中
代表取締役社長.蔵人.和久夫様
悪い例
㈱クラウド.御中
蔵人.様
特に役職がある方には、失礼のないように注意しましょう。また、宛名だけでなく、本文においても敬語の使い方など十分注意が必要です。
ポイント3:添付
正式な社内文章をPDFなどに取り込み、メールに添付して送る方法があります。郵送が困難な場合や緊急時には速く便利です。
しかし、目上の方や社外に送信する際には、添付資料を開かなくても内容がわかる文面にしておきましょう。
また、添付資料の内容を本文につづった最後に、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。と一言添えておくとより丁寧な印象を与えることができます。
例文1:添付資料あり
件名:イベント会場変更のお知らせ
添付:9月20日イベント資料
株式会社クラウド.御中
営業部.蔵人部長.様
いつもお世話になっております。
先日、ご案内させていただきました大阪イベントの会場が
台風の影響による工事延期に伴い変更となりました。
急な変更につき大変ご迷惑をおかけいたしますが
ご了承くださいますようお願い申し上げます。
日時:平成29年9月20日(曜日)
:18時から20時(受付は16時30分)
場所:大阪イベント会館
会場の地図など詳細につきましては、資料を添付しております。
ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
添付データに分かりやすい名前を付けておくことで、相手により分かりやすい内容を伝えることができます。
「ご了承くださいますよう」の例文
「ご了承くださいますよう」はどんな状況でも、誰に対しても当たり障りなく伝わりやすい言葉です。
実際に、どのようなシチュエーションで「ご了承くださいますよう」を使用しているのか、断る場合や要請する場合など状況を想定して、いくつかの例文をご紹介していきます。
例文1:断る
先日、ご提案いただきました案件につきましては、社内会議の結果、繁忙期による人材不足のため、弊社ではお受けすることができません。お力添えになれず申し訳ございません。
何卒、ご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。
せっかくいただいた案件を相手に不快な思いをさせないように断る場面で使用しています。文面からは、案件を丁寧に扱ってくれたこと、断られた理由が明確であり、納得しやすい文面です。
例文2:要請する
週末に行われるイベント会場には駐車場がございません。公共交通機関をご利用のうえご来場下さい。ご不便をおかけいたしますがご了承くださいますようお願いいたします。
あらかじめ、駐車場が完備されてないことを周知してもらうために使用されています。交通面での経路確認も促しながら、参加者の立場にたった配慮が読み取れます。
お願い申し上げます
「お願い申し上げます」は謙譲語です。謙譲語を使うことで、より誠意が伝わりやすく改めてお願いするといった感情が表現されます。
また、「ご了承くださいますよう」は相手の意見を受け入れる表現ではありません。伝えたい側の意見を一方的に伝える表現に近いです。そのため、謙譲語を加えることで、相手に不快な印象を与えることを防ぐほか、文章のまとまりとしても綺麗におさめることができます。
お願いいたします
「する」の謙譲語「いたす」の語尾に「ます」の丁寧語が付いた言葉が「いたします」です。
ビジネスでは、相手に敬意を払う場面で使用されていることが多いです。
「ご了承くださいますようお願いいたします」は、上司や取引先、目上の方に使用するにふさわしい言葉です。
「致します」と「いたします」の違い
「ご了承くださいますようお願い致します」と「ご了承くださいますようお願いいたします」の、「いたす」には漢字で書く場合とひらがなで書く場合がありますが、どちらが正しい表記かご存知でしょうか。
漢字の「致す」は動詞、ひながらの「いたす」は補助動詞なります。そのため、「お願いいたします」だけでなく「連絡いたします」や「失礼いたします」など熟語の後につける場合も、ひらがなで書くのが正しい表記となります。
「ご了承くださいますよう」の敬語
「ご了承下さい」の丁寧な言い回しが「ご了承くださいますよう」です。
そもそも「ご了承下さい」は敬語ですが、命令形です。受け取り手にはきつい印象を与えたり、上から言われている感じがするなど誤解を与えやすい表現です。
そのため、何かをお願いする立場で使用するのはあまり好ましくありません。
「ご了承くださいますよう」は不快な気持ちを与えずに丁寧に伝える表現として、尊敬語と丁寧語をうまく使用した丁寧な敬語です。
目上の人への使い方
「ご了承くださいますよう」は丁寧な敬語です。上司や取引先で使用する場合でも初対面の方でも問題なく使用てきる言葉です。
注意する点としては、「ご了承くださいますよう」の後に続く言葉が「お願いします」とならないようにしましょう。「します」は敬語ですが、「下さい」と同じように命令形です。上司や目上の方には敬意を払った言い回しをしましょう。
「ご了承くださいますよう」の類語
「ご了承くださいますよう」と良く似た表現に「ご了承いただきますよう」があります。「くださいますよう」は「了承してくれるよう」ですが、「いただきますよう」は「了承してもらうよう」という意味になります。
ニュアンスは少し違いますが、どちらも伝えたいことは同じ場合が多いため、ビジネスにおいてはどちらでも問題ないと言えます。
言葉を使い分けることがビジネスマナー
ビジネスシーンだけでなく普段から見覚え、聞き覚えのある「ご了承くださいますよう」ですが、実際にどのような場面でどのように使う言葉なのか参考になりましたでしょうか。
言葉は一歩間違えると、取り返しのつかないトラブルに発展するきっかけにもなります。言葉という正しい意味や使い方、知識を持つことがビジネスマナーだと言えます。