「いかがでしょうか」の意味
「いかがでしょうか」という言葉は日常生活でもビジネスシーンでも非常によく使われている慣用句表現であり、その場面・状況によって、非常に多くの言い換え用表現なども用意されています。
基本的に「いかがでしょうか」という言葉は「目上の人に対して使う表現」として認められているため、上司が部下に対して使ったり、年輩の人が年少の人に向けて使う必要はない言葉となります。
「いかがでしょうか」の使い方
さて、この「いかがでしょうか」の使い方についてですが、まず先述のようにこの「いかがでしょうか」という表現は「目上の人に対して使う敬語表現」として認められるため、年輩の人から年少の人・上司から部下に対して使う表現ではありません。
基本的には「相手の都合や事情に配慮した上で、話者がする要求に応えることができるかどうか」を確認する際に使う言葉・表現としてあるため、ビジネスシーンでも非常に多くの場面でこの「いかがでしょうか」という言葉は使われています。
相手の意見を尋ねる際に使う
「いかがでしょうか」という言葉は「相手の事情に配慮した上で尋ねる疑問形の言葉」としてありますが、もちろん「相手に直接的に意見を求める際に使われる慣用句表現」としても認められます。
・今回の事業プランはいかがでしょうか。
・授業の内容は彼らにとっていかがでしょうか。
・今後の見立てにおいてわたしの功績はいかがでしょうか。
このように「いかがでしょうか」という表現が使われ、どの場合においても「目下の人から目上の人に対して使われる状況」を前提にして使われています。
相手の事情を確認する際に使う
先述しましたように、「いかがでしょうか」という表現は主に「相手の事情・都合に配慮した上で(話者側の)要求に対応できるかどうか」を確認する場合に使われます。そのため、この「いかがでしょうか」という表現に置き換えられる別の言葉・表現も多くあり、それぞれの場面・状況に合わせた上で適切な表現が求められる場合があります。
「いかがでしょうか」の例文
日本語を覚える際にも外国語を学ぶ場合でも、必ず「その覚えるべき言葉を実践的に学習すること」が大切で、そうすることによって「どのような状況においてもそれぞれの言葉・表現を自分の言葉として使いこなすことができる」という大きな特典が付いてきます。
この「いかがでしょうか」という言葉・表現の使い方をインプットする上でも、例文や会話表現を駆使する上でいろいろな場面や条件を設定しておき、柔軟に学習する工夫をしてみましょう。
お加減
「お加減いかがでしょうか」という言葉・表現は特に日常生活で多く使われる表現であり、これはビジネスシーンでも場合によっては上司に対する表現ともなるため、その適切な使い分けをしっかり覚えておきましょう。
・先生、先日からお加減がお悪いようですが、最近の調子は(お加減は)いかがでしょうか。
・お子さんのお加減はいかがでしょうか。
・最近の彼女の勉強のお加減(調子)はいかがでしょうか。
このように「お加減」という言葉は「特定の対象の調子や様子を尋ねる言葉」としても併用できるため、「調子はいかがでしょうか」と聞く際にも普通に使うことができます。
本件
「本件はいかがでしょうか」という表現についてですが、これは主にビジネスシーンで使われる表現となるでしょう。
・今回、発案しましたビジネスプランですが、本件につきましての評価はいかがでしょうか。
・先ほどはメインのプラン設計につきましてのご説明をさせていただきましたが、改めて本件のご感想はいかがでしょうか。
・本件をお聞き届けされました上で、今後のご対応の程はいかがでしょうか。
ご都合は
「ご都合はいかがでしょうか」という言葉・表現も、先述しました「お加減はいかがでしょうか」と尋ねる場合と同じく、日常生活でも普通に使われる表現となります。またビジネスシーンでも非常に多くの場面で使われる表現となるため、ぜひいろいろな使い分けをインプットしておきましょう。
・来週末の面接ということで、ご都合の程はいかがでしょうか。
・先日のお約束につきまして、あれからご都合はいかがでしょうか。
・本日にお集まりいただきたいのですが、ご都合はいかがでしょうか。
ご予定は
「ご予定はいかがでしょうか」という言葉・表現も、先述の「ご都合はいかがでしょうか」と言う場合と同じく、相手の都合や事情に直接的に配慮した上で尋ねる言葉となります。
・今月末に集会を開きたいと想定しておりますが、ご予定はいかがでしょうか。
・面接の日程ですが、できましたら明日にさせていただきたく存じますが、ご予定はいかがでしょうか。
・運動会へのご参加のご予定はいかがでしょうか。
「いかがでしょうか」の敬語
「いかがでしょうか」の敬語表現についてのご紹介ですが、この「いかがでしょうか」という言葉はそのままの表現ですでに敬語表現として認められるため、特に敬語表現にするための工夫や修飾は必要ありません。
ただし、場面・状況・相手別に見合わせた上で、必要な表現に置き換える場合には「いかがでしょうか」という言葉・表現とはまったく別の表現を取ることも普通にあるため、その場合はそれ用の適切な敬語表現をあらかじめインプットしておきましょう。
謙譲語
「いかがでしょうか」の謙譲語表現についてですが、謙譲語表現というのは基本的に「(話者が)相手と自分との関係性や立場の高低に関係なく、自発的にその相手に対して敬意を示す敬語表現」となるため、話者の行動を自らへりくだらせて表現する言葉となります。
この「いかがでしょうか」という言葉はそのままの使用においても「話者から相手に対する謙譲の姿勢」がしっかり含まれているため、そのまま使用してもまったく問題はありません。
「いかがでしょうか」の代わりに「どうでしょうか」や「ご意見をお聞かせください」などの表現も見られますが、まず「どうでしょうか」と言う場合は疑問を直接投げ掛ける表現となるため丁寧ではなく、また「ご意見をお聞かせください」と言う場合もしつこい表現となる場合があります。
「いかがでしょうか」の漢字
「いかがでしょうか」の漢字表記についてですが、これは「如何(いかが)でしょうか」となります。日本語を使用する際には、日常的に使用している言葉でもいざ漢字に直してみるとまったく知らない漢字表記になる場合があるため、普段使用している言葉の漢字の知識もしっかりインプットしておきましょう。
「いかがでしょうか」の返事
相手から「いかがでしょうか」と聞かれた際の返事・返答についてですが、これはもちろんその経過・状況によっていろいろと変わります。基本的には「その相手から聞かれた内容に直接的に答えられる内容」を返答するのがベターですが、場合によっては婉曲的に返答するのが良いことがあります。
特に「すぐに確約できない場合」などでは、その場ですぐに空返事・生返事をするのではなく、少し考える時間を与えてくださいという姿勢を相手に見せるためにも「少し検討させていただきます」などの慣用句表現が使われる場合があります。
「いかがでしょうか」の言い換え表現
日本語を学習する際には、先述でもご紹介しましたように「その覚えるべき言葉と一緒に言い換え用の言葉をインプットしておくこと」がとても大切で、そうすることによっていろいろな場面・状況においてもさまざまな柔軟な受け答えが可能になります。
・差し支えありませんか
・ご都合はいかがでしょうか
・ご予定はいかがでしょうか
・ご事情をお教えください
・ご検討の程、どうぞよろしくお願いいたします。
・○○してくださると幸いです
これらの言葉や表現も「いかがでしょうか」が使われる際の言い換え用の言葉・表現としてピックアップされます。
相手の都合を確認する際に使う言葉
基本的に「いかがでしょうか」という言葉は「相手の事情や都合を前もって確認するため言葉」として知られており、いろいろな場面において話者から相手に要求をする場合、その要求にきちんと応えられるかどうかを(話者の方で)判断するための表現となります。
そのため、特にビジネスシーンではこの「事前の確認を示す言葉や表現」の使用が非常に重要になる場合があるため、「いかがでしょうか」や「ご都合はよろしいでしょうか」、「差し支えございませんか」などの言葉はほとんど慣用句表現として扱われています。
「大丈夫でしょうか」はビジネス用語ではNG
よく「大丈夫でしょうか」という言葉がこの「いかがでしょうか」の代わりに使われている場面が見られますが、基本的に「大丈夫」という言葉は敬語表現でもビジネス用語でもないため、特にビジネスシーンではNG表現として扱われます。
この「大丈夫」という言葉は一般的に「友だち同士の間・親しい人との間で使われる慣用句表現」となるため、改まった公式の場面で使った場合には、その話者の常識が疑われかねない可能性が普通にあります。
ご都合よろしいでしょうか
「ご都合よろしいでしょうか」という言葉は「いかがでしょうか」と同じく、話者から相手に対する謙譲の姿勢が含まれているため、「いかがでしょうか」の代わりに使われる言葉・表現としても十分通用します。
・来週の会議出席におきまして、ご都合はよろしいでしょうか。
・先日にお約束させていただきました件につきまして、ご都合はよろしいでしょうか。
・懇親会への参加の件ですが、ご都合はよろしいでしょうか。
この場合はもちろん「ご都合はいかがでしょうか」と言い換えることも可能です。
上司に対して使う敬語表現
先述のおさらいになりますが、この「いかがでしょうか」という表現は基本的に「部下から上司・目下の人から目上の人に対して使われる言葉」としてあるため、この原則に則って使用される必要があります。
ビジネスシーンでも多忙な場面やいろいろな情報が交錯する状況などにおいては、正確な言葉遣い・敬語表現などが疎かになってしまうことがよくあるため、このような言葉の原則的な使用法についてあらかじめしっかりインプットしておく必要があります。
改まった場面で使われる
この「いかがでしょうか」という言葉は多くの場面で使われる慣用句表現ですが、そのほとんどは非常に改まった公式の場面であることがわかります。これはビジネスシーンだけでなく日常生活においても「改まった場面での使用」がほとんどであるため、その相手と話者との関係にしっかり焦点を当てた上での言葉の使用が認められます。
「どうでしょうか」よりも丁寧
先述しましたが、この「どうでしょうか」という言葉・表現は確かに「いかがでしょうか」という場合と同じ意味合い・用途で使われますが、しかし「自分の要求を相手に直接的にぶつける(礼儀を失した)表現」となるため、ビジネスシーンでは使う場面が限られます。
特にそれまでの経過において親しい関係にある間柄か、あるいは同僚同士、部下に対して使う場合は良いですが、それ以外の場面においては使うことを避けた方がベターとなるでしょう。
「いかがでしょうか」の英語表記と意味
「いかがでしょうか」という言葉を英語に直す場合、それぞれの英単語の意味合い・用法に配慮した上で以下のようにピックアップされます。
・what do you think(いかがでしょうか、どのようにお考えですか)
・how is it(いかがでしょうか、どうでしょうか)
・how do you feel?(どう感じますか、いかがでしょうか)
・May I(させていただいてもよろしいでしょうか、いかがでしょうか)
・how is your convenience(ご都合はいかがでしょうか、どうですか)
・Is it possible to(○○は可能ですか、いかがでしょうか)
・Is it convenient for you?(ご都合はいかがでしょうか)
・Are you okay(大丈夫ですか、いかがでしょうか)
「いかがでしょうか」の英語表現と意味(1)
先でご紹介しました「いかがでしょうか」の英語表記を参考にして、「いかがでしょうか」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。
・Regarding the expansion of this business plan, what is the schedule for the future?
「今回の事業プランの拡大につきまして、今後のご予定はいかがでしょうか。」
・Would you like lemon juice?
「レモンジュースはいかがでしょうか。」
・May the date and time of the interview be tomorrow?
「面接の日時は明日ということでいかがでしょうか。」
「いかがでしょうか」の英語表現と意味(2)
先述しました「いかがでしょうか」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「いかがでしょうか」の例文をご紹介します。
・In cooperation with partner companies, we assumed the situation that we managed to escape settlement of deficit in the business expansion plan of this season, but how about the prospect of profit in May?
「今季の事業拡大プランに際しまして、提携会社との協力の下、なんとか赤字決済を免れた場合を想定してみましたが、5月度の利益見込みはいかがでしょうか。」
・Is it possible to participate in athletic meetings tomorrow?
「明日の運動会参加はいかがでしょうか。」
「いかがでしょうか」の英語表現と意味(3)
先述の具体的な「いかがでしょうか」の英語表現に引き続き、今度はいろいろな場面で使われる「いかがでしょうか」の例文をご紹介します。
・Expressions such as “How do you feel” and “Are you OK” need to be distinguished, especially in the business scene.
「「いかがでしょうか」と「大丈夫ですか」という表現は、特にビジネスシーンでは使い分ける必要があります。」
・”How about you?” The usage of words is an idiomatic phrase expression which is used in a very large number of situations both in daily life and business scene.
「「いかがでしょうか」と言葉の用途は日常生活でもビジネスシーンも非常に多くの場面で使われている慣用句表現です。」
「いかがでしょうか」の正確な用法を覚えましょう
いかがでしたか。今回は「いかがでしょうか」の例文・敬語・漢字・返事・言い換え表現と題して、「いかがでしょうか」の例文・敬語・漢字・返事・言い換え表現についての詳細情報のご紹介をはじめ、いろいろな場面で使われる「いかがでしょうか」の用例をご紹介しました。
「いかがでしょうか」という表現は日常生活でもビジネスシーンでも非常に多くの場面で使われる慣用句表現として認められます。そのため、場面・状況ごとに見合った適切な表現に置き換えて表現することが必要となり、そのための言葉をストックしておくことが何よりも大切になります。