「ご対応」の例文・敬語・類語・使い方|謙譲語/メール/お願い

ビジネススキル

正しく覚えたい!「ご対応」の使い方・類語・敬語

ビジネスシーンでの会話ややり取りで、よく使用される言葉の1つに、「ご対応」という言葉があります。「ご対応」という言葉は、日常生活における会話やコミュニケーションでも使用されることが多く、身近な言葉だと感じている方も多いでしょう。

しかし、「ご対応」という言葉の正しい使い方や敬語表現となると、いまいち自信がないという方も、いらっしゃると考えられます。身近な言葉だけに、意味や使い方について考える機会が、意外と少ないという方も、少なくないでしょう。

そこで今回は、「ご対応」をテーマにして、使い方や例文、類語や敬語表現などについて、考察・ご紹介していきます。

「ご対応」の使い方

早速、「ご対応」という言葉の使い方について、考えていきます。

冒頭でも述べたとおり、仕事などのやり取りでは、かなり頻繁に使われている「ご対応」という言葉ですが、正しい使い方とはどのようなものなのか、気になるところです。この機会にぜひ、「ご対応」という言葉の使い方について、考えてみて下さい。

メール

まずは、メールにおける「ご対応」の使い方について、考察していきます。

「ご対応」という言葉がメールで使用されるケースや状況には、さまざまなものがあると考えられますが、特にお礼のメールやお願いのメールで使用されるケースが多いと考えられそうです。

お礼のメールで使用する場合は、相手が対応してくれたことや相手の言動に対して、「ご対応いただき、ありがとうございました」といった形で使用します。

お願いのメールで使う場合は、「ご対応いただけますよう、お願いいたします」といった形で使用されると予想できそうです。

会話

続いては、直接顔を合わせた会話などで、「ご対応」を使う場合の使い方について、考えていきます。

会話で「ご対応」を使用する場合も、上記でご紹介したメールの場合と同様に、相手に対応することをお願いする場合や、相手の対応に対する感謝を伝える目的で使用されることが多いと考えられます。

「ご対応」の例文

「ご対応」という言葉の基本的な使い方を学んだところで、続いてはより実践的な使い方を学ぶために、「ご対応」を使用した例文を確認していきます。

「ご対応」を実際に使用した例文を確認することで、「ご対応」の言い回しや使いどころについて、学ぶことができる可能性があります。

ありがとうございます

上記でも述べたとおり、「ご対応」という言葉は、相手の行動や対応に対して、お礼を言いたい時などによく使われると言われています。そのため、「ありがとうございます」という言葉とともに使われることも多く、以下の例文のような使い方ができると考えられそうです。

・あたたかいご対応、ありがとうございます。
・この度はご対応いただき、ありがとうございました。
・お忙しい中ご対応いただき、ありがとうございます。

「ご対応」とともに使われることが多い言葉の1つとして、「程」という言葉が挙げられます。「程」とともに「ご対応」を使用する場合は、「ご対応の程」といった言い回しになります。「ご対応の程」の使い方としては、以下の例文のような使い方が可能だと言えそうです。

・ご対応の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
・ご対応の程、お願いいたします。
・お忙しいところ申し訳ございませんが、ご対応の程、よろしくお願いいたいします。

お願い

先述でも述べたとおり、「ご対応」という言葉は、相手に対応したり行動に出たりすることをお願いする場合にも、使われる言葉です。そこで続いては、「ご対応」と「お願い」を使用した例文を見ていきましょう。

・ご対応いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
・お忙しいことと存じますが、ご対応の程、お願い申し上げます。
・○日までにご対応いただけますよう、お願いいたします。

「ご対応」の敬語

ビジネスシーンや公の場では、敬語を使用して会話ややり取りを交わすのが、一般的なマナーとなっています。ですから、「ご対応」という言葉も、敬語で使用する必要があると言えるでしょう。

そこで続いては、「ご対応」の敬語表現について、考察していきます。

謙譲語

敬語の中でも、自分の言動などを謙って表現するタイプの敬語を、「謙譲語」と言います。まずは、「ご対応」の謙譲語での使い方を考えていきましょう。

「ご対応」を謙譲語にしたい場合は、「対応する」の「する」の部分を謙譲語にする必要があります。「する」の謙譲語は、「いたす」だと言われていることから、「ご対応」を謙譲語にする場合は、「ご対応いたします」などの形になると考えられそうです。

丁寧語

複数ある敬語の中でも、相手の言動を敬ったり、自分の言動を謙ったりせずに、丁寧な言葉や綺麗な言葉遣いで相手への気遣いを見せるタイプの敬語が、「丁寧語」です。

「ご対応」を丁寧語にする場合は、やはり「する」という動作の部分を、丁寧語にする必要があると考えられます。「対応する」という言い回しを丁寧語にしたい場合は、「ご対応します」といった形になるでしょう。また、相手に対応することをお願いしたい場合は、「ご対応願います」といった言い回しになると考えられます。

「ご対応」の類語

最後に、「ご対応」の類語をご紹介していきます。「ご対応」という言葉は、ビジネスシーンなどでも使用できる場面が多い、大変便利な言葉の1つですが、だからこそ何度も使用していると、やり取りや文章がワンパターンになってしまいがちです。

類語を学んでおくと、場合によっては言い換え表現として使用できるため、何かと便利でしょう。この機会にぜひ、「ご対応」の類語を覚えておくことをおすすめします。

対策

「対策」という言葉は、「対応」と似ている意味を持つ言葉の1つだとされています。ですから、「ご対応」の類語にも含まれると考えられそうです。

「対策」の意味について、「goo辞書」では以下の引用のように解説しています。引用の内容から、「対策」とは、相手の態度や物事、問題事や事件に応じるための手段や方法を意味する言葉だと、読み取ることが可能です。また、官吏登用試験の1つを指す言葉であるとも言われています。

1 相手の態度や事件の状況に対応するための方法・手段。2 律令制で、官吏登用試験の一。文章 (もんじょう) 博士が問題を出して文章得業生 (とくごうしょう) に答えさせるもの。また、その答案。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/133180/meaning/m0u/

おもてなし

「おもてなし」という言葉もまた、場合によっては「ご対応」の類語の1つだと言えそうです。

「もてなし」という言葉の意味については、「goo辞書」にて、以下の引用のように説明されています。引用から、「もてなし」とは、お客さんに対応することや歓迎すること、もしくは食事などのごちそうを指す言葉だと、読み取れそうです。また、身のこなしや取り計らいなどを意味するケースもあると言われています。

「おもてなし」とは、上記のような意味を持つ「もてなし」という言葉に、丁寧さを意味する「お」がついた形だと考えられそうです。

1 客への対応のしかた。待遇。2 食事や茶菓のごちそう。饗応。3 身に備わったものごし。身のこなし。4 とりはからい。処置。取り扱い。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/219528/meaning/m0u/

「ご対応」はお礼やお願いに使える言葉

いかがでしたでしょうか?今回は、「ご対応」という言葉をテーマにして、「ご対応」のメールや会話における基本的な使い方や例文、謙譲語・丁寧語などの敬語表現への言い換え方法や、「ご対応」と似たような意味を持つ類語などについて、考察・ご紹介しました。

「ご対応」という言葉は、幅広く使える言葉となっており、特に相手の言動や対応への感謝を示す挨拶や、相手に行動や対応を取ることをお願いする場合などに、使用することが多いと言われています。言い回し次第では、ビジネスシーンや公の場で使用することも可能です。

上記のよう背景から、「ご対応」という言葉は、使える範囲が幅広い、大変便利な言葉だと言えるでしょう。ですから、この機会にぜひ、「ご対応」の正しい使い方や言い回し、類語などを覚えて、仕事などで積極的に使ってみることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました