「お知らせいたします」とは
「お知らせいたします」という言葉は、日頃からよく耳にしますが、正しい使い方や敬語表現についてはいかがでしょうか。なんとなく、雰囲気で使っている方は多いのではないでしょうか。今回は、「お知らせいたします」の正しい使い方や敬語表現、例文をご紹介します。
何気なく使うこの言葉ですが、実は意外と奥が深いです。似たような表現もあり、場面によって使い分ける必要性もあります。
「お知らせいたします」は敬語として正しい?
よく耳にする「お知らせいたします」という表現ですが、これは敬語表現として適切なのでしょうか。「お知らせいたします」は十分敬語表現として正しい言葉です。相手に物事を「知らせる」という言葉に「いたす」という謙譲語を組み合わせたものです。
シンプルに「お知らせします」としても差し支えありません。ただし「する」の謙譲語である「いたします」を使った方が、より丁寧な言い方になります。
二重敬語にはあたらない?
「お知らせいたします」という表現は、よく間違いではないかと議論されていますが、二重敬語にはあたりません。二重敬語とは、一つの言葉に対して二つの敬語表現を使用したものを指します。二重敬語は過剰の敬意として、ビジネスなどてはふさわしくないとされています。
「お知らせいたします」の使い方
基本的には、場面問わずいつでもどこでも使うことができるのが「お知らせいたします」という表現です。敬語表現として成り立っているので、目上の方や大勢の方の前で使うこともできます。友達とのフランクな会話の中で使われることはありません。
具体的に、メールではどのように使われるのか説明します。特にビジネスメールの場合についても言及していきます。
メールでよく用いられる「お知らせいたします」
まず押さえておきたいことは、「お知らせいたします」を使う場合は「自分」が相手に何かを伝える時です。相手から何かを知らされる場合は、「お知らせいただく」になるので注意です。
メールでは、文のはじめの方に「○○の件について、お知らせいたします」のように自分が何についてメールを送るのか述べましょう。「お知らせいたします」は文末で用いられることはありません。
ビジネスメールの場合は?
「お知らせいたします」は敬語表現として正しいので、このままビジネスメールで使っても差し支えありません。「今回の議題についてお知らせいたします」のように何について知らせるかを明記する際に用いられます。
使い方も特別難しいことはなく、ビジネスメールのはじめの方に知らせる物事について軽く触れ、その後具体的な内容を述べます。連絡事項を伝える時に便利な言葉なので、ぜひ覚えておきましょう。
「お知らせいたします」と似た言葉がたくさんある
「お知らせいたします」という言葉はとてもシンプルですが、似たような言葉や言い回しがたくさんあり混乱してしまいます。今回説明するのは、「お知らせします」「ご連絡します」「お知らせ申し上げます」「お知らせさせていただきます」との違いです。
どれも少しだけ言い方が違う敬語表現であることがわかります。た、意味としてはほぼ変わりなく言い換えることができます。少しややこしいですが、つ一つ見ていきましょう。
「お知らせします」は最もシンプル
「お知らせします」は「する」の謙譲語である「いたす」を使わずに表したものです。「お知らせいたします」よりもシンプルな形で、普段使う場合には何も問題はない敬語表現であるといえます。
「知らせる」を丁寧語にした形なので、「お知らせいたします」よりは柔らかい言い方ですが、しっかりとした敬語になっています。本当に偉い人や会社全体への連絡事項では、「お知らせいたします」の方が向いていると言われています。
「ご連絡します」は場面によって意味が変わる
「ご連絡します」という言葉は取られる意味が少し変わります。自分が第三者に連絡事項を伝えるという意味で、「あなたにご連絡します」という意味でも取れますが、連絡事項について再度自分から連絡をするという意味で使われることが多いです。
連絡事項を伝えるという意味で「ご連絡します」は不向きと言って良いでしょう。連絡事項について詳しいことがわかり次第、改めて「ご連絡します」というニュアンスが強いです。
「ご連絡します」は「お知らせします」と違う
「ご連絡します」という表現は、「今、連絡事項を伝える」という意味ではなく、「〜の件について後で連絡する、折り返し連絡する」というニュアンスが強くなります。間違いではありませんが、「お知らせ」の方が何かを知らせるイメージが強くなります。
連絡というのは、メールや電話をすることそのものも連絡ですし、お知らせも連絡にあたるので少しぼやっとした言葉です。誤解を生まないためにも、お知らせしますの方が適切です。
「お知らせ申し上げます」という表現もある
「お知らせ申し上げます」は、「言う」の謙譲語「申し上げる」と丁寧語「ます」から成り立つ表現です。これまでは「する」の謙譲語「いたす」でしたが、今回は「言う」の謙譲語を用いています。
これは「連絡事項を言う」と言う意味になり、「〜してさしあげます」「〜させていただきます」という意味になります。「いたします」も「申し上げます」との間に明確な差はありませんが、厳密にはニュアンスが異なってきます。
「いたす」と「申し上げる」の違いは?
「いたします」と「申し上げます」は具体的に大きく異なるというわけではありません。だいたいニュアンスは同じで、「連絡をする」のも、「連絡を言う、伝える」のも、同じ意味であることを考えるとわかります。
厳密に区分するとすれば、「言う」という表現は連絡事項を聞く相手がいるのが前提です。一方「する」は、相手がいなくても連絡をすること自体は可能です。どちらかというと「する」の方がより敬意を払っている印象です。
「お知らせさせていただきます」は正しいのか
「お知らせさせていただきます」という表現も敬語として間違った表現ではありません。「させていただく」というのが「させてもらう」の謙譲語にあたります。
「〜をさせてもらう」という表現は「申し訳ないけれども〜をします、許してください」というかなり恐縮したニュアンスを含みます。「連絡事項を私がするのは少し気が引けますが、お知らせする場面をもらったから恐縮ですが私がお知らせします」という意味合いになります。
この表現は少しややこしい
「お知らせさせていただきます」は間違った表現ではありませんが、少しややこしく複雑な言い回しです。つまり、あまり頻繁に使うのには向いておらずビジネスなどではなるべくわかりやすい言葉を使う方が無難です。
意味としては、「お知らせいたします」や「お知らせ申し上げます」と変わらないので、こちらを使う方が良いでしょう。「させていただく」という表現はあまり好まれません。また、敬語はなるべくシンプルな方が良いです。
「お知らせいたします」の丁寧語
「お知らせいたします」は、「お〜する」という謙譲語と「いたす」という謙譲語と丁寧語の「ます」が組み合わさった言葉です。「いたす」は以前は謙譲語と分類されていましたが、現在は丁重語と言われており、話し手が、自分側の行為・物事について、相手に対して丁重に述べるものです。
つまり、二重敬語にはあたらず正しい敬語として使われています。ビジネスでは使っても問題ありませんので、ビジネスメールや書面でも用いましょう。
「お知らせいたします」を正しく使おう!
「お知らせいたします」という表現は、ビジネスでは頻繁に使われ、メールや書面で使われる方多い言葉です。敬語表現として正しいうえに、シンプルな言い方なので難しくなく、相手に簡単に敬意を伝えることができます。
敬語表現は二重敬語などの問題もあり、間違った使い方をすると非常識と認識されます。過剰な敬語の使用は逆に敬意を損なってしまいます。「お知らせいたします」の言葉も正しい場面で正確に使うようにしましょう。