「教える」の謙譲語・尊敬語と丁寧語との違い・使い方|メール

ビジネススキル

「教える」の謙譲語

人に何かを「教える」、日常生活でもビジネスでもよくある行動ですが、「教える」の謙譲語は何になるのかご存じでしょうか。「教える」の敬語、謙譲語は「お教えする」、「お教えいたす」です。お教えいたす、というとちょっと古い言葉に聞こえてしまいますが「お教えいたします」ならどうでしょうか、これなら普通に使える言葉でしょう。

・〇〇につきましては、わたくしがお教えいたします。

例文で使うとこうなります。ちょっと違和感を覚えるという方もいらっしゃるのですが、間違った謙譲語という訳ではありません。

「教える」を敬語で使う問題点

そもそも、何かを人から教わるときには相手の立場は目上になりやすいです。そのためか、「お教えする」や「お教えいたす」などの謙譲語として使っていても、敬語として違和感を覚えるという人がいます。そもそもが目上の人から目下の人に「教える」のが普通なので、謙譲語を使っていたとしても違和感がでてしまうことがあります。

「教える」を別の言葉で言い換える

そんな違和感があるときの対処法があります。それは、「教える」を別の言葉で言い換えるという方法です。では例を挙げてみます。

・〇〇をお教えしますは「〇〇についてご説明いたします」
・場所などを聞かれたときの返答「ではご案内いたします」

いかがでしょうか。きちんとした謙譲語であり問題はないのですが、目下の人から目上の人に対して使うには失礼に感じられてしまうことがあります。そういったときは、「ご説明いたします」や「ご案内いたします」と言い換えてみると、とくに失礼な感じや違和感のある敬語ではなくなるでしょう。目上の人に対しては、こうした使い分けも必要です。

「させていただきます」は使わない?

「ご説明させていただきます」と使う人もいるのですが、「させていただきます」は誤用に注意が必要な敬語有数と言ってもよいくらいです。「させていただきます」というのは、本来は相手から何かしらの恩恵を受けたり、することに対して許可を得たいときに使うべき言葉です。しかし、丁寧な言葉を遣おうとするあまり間違った使い方をしてしまいがちです。

「ご説明させていただきます」も、説明を求められての返答だと誤用になるでしょう。教えて欲しいと求められているのに「ではご説明させていただきます」では、ちょっと謙譲語としてもへりくだりすぎている印象を与えてしまいます。

「印鑑を押させていただいても構わないでしょうか?」といったように、相手の許可を得るような場合に「させていただく」のは間違っていません。「ご説明させていただきます」ではなく、「ご説明いたします」で充分な敬語です。

「教える」の謙譲語と尊敬語・丁寧語との違い

敬語表現は、自らを低くみせて相手を建てる性質のある謙譲語と、相手を立てて敬うという性質の尊敬語、そして言葉を丁寧にするです・ますをつける丁寧語があります。「教える」という言葉の謙譲語は「お教えする」「お教えいたす」だと上で解説しました。ここでは、尊敬語と丁寧語について見ていきましょう。

「教える」の尊敬語とは?

「教える」の敬語のうち、相手を立てて敬って言う尊敬語はどうなるのでしょうか。

・教えられる
・お教えになる

以上の教えられる、お教えになるがよく使われる「教える」の尊敬語です。「課長がそのことについてお教えになりました」や、「部長がそのことについて教えられます」といった例文があります。

「教える」の丁寧語は?

「教える」の丁寧語表現はどうなるのかというと、丁寧語としてです・ますをつけるだけで充分になったりします。ですを使うのはおかしいので、ますを使って「教えます」という丁寧語を使います。

また、相手に教えを受けたいというときには「教えてください」とください、をつけると丁寧語となります。丁寧な言葉なので人に教えてもらいたいときには使いやすいですが、目上の人などに教えをこう場合には「ご指導願えませんでしょうか?」や「ご教授ください」といった言葉に言い換えた方がスマートになる場合があります。

「教える」の謙譲語の熟語

「教える」の謙譲語は「お教えする」、「お教えいたす」であると解説してきました。では、この謙譲語の熟語はどうなるのでしょうか、見ていきましょう。

・指導(しどう)
・指南(しなん)
・伝授(でんじゅ)
・教育(きょういく)
・育成(いくせい)
・教示(きょうじ)

などが「教える」の謙譲語での熟語として考えられます。

「教える」の謙譲語の使い方

「教える」の謙譲語を具体的にどう使えばよいのか、ここではメールや口頭での使い方などについて見ていきます。相手に失礼に受け取られないように、「教える」の謙譲語を言い換えて使う場合があることに気をつけましょう。

メール

メールなどで聞かれたことに対する返答では「そのことにつきましては後ほどお教えします」や「〇日の説明会でお教えいたします」といった受け答えがあります。敬語の謙譲語としての使い方としては間違っていないのですが、目上の人に対して使うには失礼な印象を与えてしまうことがあるので言葉を換えましょう。

「はい、そのことにつきましては後ほどお教えします」は「はい、そのことにつきましては後ほどご連絡いたします」に言い方を変えてみる、また「〇日の説明会でお教えいたします」は「〇日の説明会にてご説明いたします」と言い換えると目上の人に対して使ってもおかしくない敬語となります。「教える」の謙譲語を使うときは、目上の人に対して気を配る必要があります。

口頭で

口頭で「教える」を謙譲語として使う場合には、「はい、お教えいたします」といった返答でも謙譲語としして間違ってはいません。しかし目上の人に対しては、「はい、ご説明いたします」と言い換えて使った方が失礼な印象を与えてしまう危険がないためおすすめです。

お店の店員さんの対応などを思い出してみてください。お客さんから何か質問を受けても、「お教えします」といった受け答えはしていないでしょう。たいていは「ご説明いたします」と言い換えて使っています。

「教える」の謙譲語の例文

「教える」の謙譲語での例文について紹介します。日常生活においてはそれほど気をつける必要はあまりないのですが、やはり気をつけるべきなのはビジネスでの使い方でしょう。

連絡先などを聞くとき

相手の住所や電話番号、もしくは担当者の名前など、連絡先を教えてもらいたいというときに使える「教える」の謙譲語の例文です。

・差し支えなければ、あなたさま(〇〇さま)の連絡先をお教え願えないでしょうか。
・よろしければ、電話番号をお教えいただけますでしょうか。

謙譲語としての敬語で連絡先や電話番号を教えてもらいたいときは、このような例文を使います。あなたさま、は二重敬語のように見えます。確かに「あなた」も敬語なのですが、現在では「あなた」を敬語として使っている人は少ないため、あなたさま、と「さま」をつけても問題ないでしょう。

目上の人から教えを受けたいとき

目上の人に対して「教える」を謙譲語で使うのは失礼になりかねず、注意が必要と解説してきました。確かに言い換えて使ってみるのが一番簡単なのですが、正しく使えば失礼な印象を与えないという例文もあります。

・申し訳ありません、もう一度お教え願えないでしょうか。
・何か注意点がありましたら、私にお教えいただけないでしょうか。

「ご指導ください」や「ご教授」などの言葉に言い換えても楽なのですが、「教える」の謙譲語としてはこういった例文を使っても間違っていません。

上から目線にならないように

基本的には教えを受けるのは目下の人で、教えるのは目上の人になることが多いです。そのため、「教える」を謙譲語で使っていても言い方によっては失礼な印象を与えてしまいます。「教えてあげるのよ」という態度は禁物です。「教える」を謙譲語で目上の人に対して使うときは、上から目線にならないように気をつけましょう。

タイトルとURLをコピーしました