「遠慮させていただきます」の使い方・類語・敬語・断り方|ビジネス

ビジネススキル

「遠慮させていただきます」の使い方

「遠慮させていただきます」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。この「遠慮させていただきます」という言葉は、どういった場面でどのように使われるのでしょうか。ここでは、「遠慮させていただきます」を使う場面や使い方についてみていきます。

「遠慮させていただきます」は敬語として正しいか

まず、「遠慮させていただきます」という言い回しは、敬語として正しいのでしょうか。結論からいえば、この「遠慮させていただきます」という言葉は、敬語として正しい表現だといえます。二重敬語ではないかと考える方もいらっしゃるでしょうが、「遠慮させていただきます」は二重敬語にはなっていません。

「遠慮させていただきます」は、「遠慮」に「させてもらう」の謙譲語である「させていただく」と、さらに丁寧語の「ます」で成り立つ言葉で、二重敬語とはなっていません。また、「遠慮させていただきます」とは、何かしらの誘いに対して断る意味を持ちますが相手への敬意を払った敬語表現で、自分より目上の人からの誘いを断る場合などに使われます。

「遠慮させていただきます」は日本語としても正しい

「遠慮させていただきます」という表現は、日本語の表現としても特に問題のない表現です。前述にもありますように、「させていただく」とは「させてもらう」の謙譲語であり、「させてもらう」とは、「相手の許しを求め行動すること」を意味します。

「遠慮させていただきます」とは、「自分が遠慮することを相手から許しを得たい」というニュアンスとなり、ただ断りを入れるよりも柔らかい印象を与える相手への配慮がある表現です。よって、断りを入れるけれど、相手との関係に角をたてたくないという場合などに使う表現といえます。

ビジネス

「遠慮させていただきます」という言葉は、ビジネスシーンにおいてよく使われます。「遠慮させていただきます」という言葉には、前述にもありますように相手からの誘いを断るとともに、やんわりとした断りとなる効果があり、ビジネスシーンのような相手との関係を壊したくない場面では、特に役立つ表現です。

そのため、「遠慮させていただきます」というフレーズは、上司からの飲みの誘いを断るときなどに使うことができます。

「遠慮させていただきます」の例文;ビジネス

ビジネスシーンにおける「遠慮させていただきます」の例文が以下のような使い方となります。

(例文)「申し訳ありません。その日はどうしても抜けられない用事がありまして、遠慮させていただきます。」

メール

「遠慮させていただきます」というフレーズは、メールでもよく使われます。例えば、取引先からの会食の誘いであったり、上司からの飲み会の誘いを断る場合に、現在ではメールでのやり取りで断りを入れることも多いです。

「遠慮させていただきます」の例文;メール

以下が、メールにおける「遠慮させていただきます」を使った例文です。

(例文)
1.「先日お誘いいただいた会食の件ですが、当日どうしても外せない会議が入りまして、せっかくお誘いいただきながら大変心苦しいのですが、参加は遠慮させていただきます。またの機会にご一緒できればと存じます。」

2.「このたびは、ゴルフ大会のお誘いをいただき、まことにありがとうございます。せっかくお誘いいただき大変心苦しいのですが、別件が入っており今回はお気持ちだけいただき、当日の参加は遠慮させていただきます。大変申し訳ございません。また、別の機会にご一緒させていただければと存じます。」

年賀状

年賀状において、翌年から年賀の挨拶をしないということを相手に伝える場合や、喪中で年末年始の挨拶をしない場合などに、「遠慮させていただきます」というフレーズが使われます。例えば、以下のようになります。

(例文)
1.「来年からの年賀のご挨拶は遠慮させていただきます」
2.「喪中のため、年末年始のご挨拶は遠慮させていただきます」

年賀状を「遠慮させていただきます」への返信

年賀状で「年末年始のご挨拶を遠慮させていただきます」とあった場合、どのように返信すればよいのでしょうか。上記のうち、1.は自分の意思で年賀状のやり取りをやめたい場合です。「遠慮させていただきます」への返信は、以下のようにすれば良いでしょう。

(例文)
「長年に渡り、お気遣いいただきましたこと感謝申し上げます。今後の○○様のご健勝をお祈り申し上げます。」

また、上記2.の場合は喪中により年賀状を出せないということですので、来年からは通常どおりに年賀状のやり取りを行います。

「遠慮させていただきます」の類語

「遠慮させていただきます」という表現は、相手からの誘いや、何かしらの行為を断る場合に使用します。そのため「遠慮させていただきます」の類語は、以下のようになります。

・「お断りします」
・「せっかくですが、お受け致しかねます」
・「謹んでご辞退申し上げます」
・「恐縮ながら拝辞させていただきます」

「遠慮させていただきます」の敬語

「遠慮させていただきます」という表現は、前述にもありますように、謙譲語であり敬語表現となっています。そのため、「遠慮させていただきます」をさらに敬語表現にはできません。しかし、同じような意味を他の敬語表現で表すことはできます。ここでは、「遠慮させていただきます」と同じような意味の表現についてみていきます。

丁寧語

「遠慮させていただきます」は、「遠慮」という言葉と「させてもらう」の謙譲表現と「ます」という丁寧語が組み合わさってできた言葉です。この「遠慮させていただきます」という言葉でも、断る際の言葉としては十分に丁寧な表現であり、目上の人に対して使っても問題ありません。しかし、その他にも、目上の人に使う断りの言葉はさまざまあります。

以下のような言葉で、敬いの気持ちをいれつつ断ることができます。
・「せっかくのお誘いですが、ご辞退申し上げます。」
・「大変恐縮ですが、拝辞させていただきます。」
・「その日は、あいにく別件が入っておりますので、お受け致しかねます。」

どの文章も、相手への配慮のある断り方ですので、ビジネスシーンや目上の方相手への返答として覚えておくと良いでしょう。

「遠慮させていただきます」の目上の人への使い方

「遠慮させていただきます」という言葉は、既に謙譲表現であり、目上の人に使用しても問題ない表現です。例えば、以下のように使います。

(例文)
1.「〇〇へのゴルフにお誘いいただき大変うれしいのですが、その日は先約がありまして、申し訳ございませんが遠慮させていただきます。次回はぜひご一緒させていただきたく、お声をかけてもらえれば幸いです。」

2.「飲み会のお誘いありがとうございます。しかし、その日は別件がございまして、遠慮させていただきます。」

「遠慮させていただきます」との断り方

「遠慮させていただきます」という言葉は、なにかしらの誘いを受けた場合に、それを断るときに使います。そして「遠慮させていただきます」というフレーズは、謙譲表現で相手への敬意や柔らかいニュアンスのある言葉です。相手との関係を壊したくない場合や、きっぱりとは断りにくいという場合に使うと良いでしょう。

(例文)
1.「新年会へのお誘いをいただきましたが、あいにくその日は○○の件で休暇をいただく予定です。そのため、新年会への参加は遠慮させていただきます。」
2.「来年からの年始の挨拶は遠慮させていただきます」

「遠慮させていただきます」の使い方を覚えましょう

いかがでしたか。「遠慮させていただきます」というフレーズが、相手に対して「遠慮させてもらうのですまない」という気持ちがある相手への敬意を表した断りの言葉だということがわかりました。また「遠慮させていただきます」は、「させてもらう」という言葉の謙譲表現で、正しい敬語表現であるということもわかりました。

ビジネスシーンにおいては、相手からの依頼やお誘いを断らなくてはならない場面も多いです。その場合でも、相手との関係を壊さずに断りたいというのが通常でしょう。そういった場合に、「遠慮させていただきます」という言葉で断ります。「遠慮させていただきます」はとても便利な表現ですので、意味と使い方をしっかりと覚えましょう。

タイトルとURLをコピーしました